記録ID: 8289202
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
鳩待峠〜尾瀬ヶ原
2025年06月13日(金) 〜
2025年06月14日(土)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:21
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 221m
- 下り
- 218m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:17
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 1:36
距離 4.4km
登り 12m
下り 192m
2日目
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:26
距離 15.7km
登り 210m
下り 26m
14:04
ゴール地点
天候 | 一日目曇り、二日目雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石段、階段、木道。 危険箇所は、鳩待峠〜山の鼻、滑落すると大怪我するところあり。慎重に進めば問題なし。 |
その他周辺情報 | 尾瀬戸倉は温泉旅館がたくさんあり。尾瀬の帰りに疲れた体のために一泊したい。 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア
ザックカバー
トレッキングポール
トレッキングシューズ
行動食
ホイッスル
|
---|
感想
いつも一人で尾瀬に行くが、いつか行ってみたいと言う母を連れて行ってきた。計画に余裕を持たせるため山の鼻小屋に宿泊し一泊二日で計画。
一日目は曇りで、二日目は雨。
天候には恵まれなかったが怪我なく無事に行程を終えられたこと、また悪天候ながら尾瀬らしい景色もそれなりに見せられて良かったなと。
母は植物が詳しく、一人だと素通りしてしまうところを一緒に見て名前や特徴など教えて貰うことができた。今度から植物を少し興味を持って見ることができるようになったと思う。
個人的に雨についての行動は、かなり悪いイメージを持っていたが、きちんと対策していれば意外と楽しめたことが収穫となった。
今後も雨のなか登山やバイキングに行くことがあると思うが足場に注意しながら雨の景色も楽しんで行きたいと思う。
山小屋泊は私も初めての体験となり学ぶことがあった。消灯時間が早い、持ち込み石鹸や歯磨き粉が使えないなどの制約はあるが、泊まる分には不自由しない。ビールも飲める!
最後に木道は基本的に歩きやすいが油断は禁物。
自分の視点で注意点まとめておく。
・濡れると滑りやすい(特に下り傾斜)
・木板の端に乗るとシーソーみたいに沈むかも
・木道と木道の継ぎ目の小さな段差でつまずく
・傷んで脆くなっていると折れるかも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する