記録ID: 8290321
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
赤薙山
2025年06月14日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 772m
- 下り
- 771m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.tobu-bus.com/pc/service/ticket/nikko.html |
写真
感想
週末毎に雨予報。雨なら高尾かなあ、とも思ったけど午前中くらいは天気がもつかと日光へ。ニッコウキスゲはまだ開花前。見頃の頃はイワカガミが終わりなので今回はそちらをメインに。東武線で栃木に入る頃からすでに雨、霧降高原も真っ白です。そして人も少ない(^-^; 丸山経由で赤薙山へ向かいます。ヤシオは終わりですが八平ヶ原を過ぎるとシロヤシオが残っていてサラサドウダンとベニサラサドウダンがたくさん。丸山山頂から丸山分岐まではまだまだきれいなシロヤシオも。赤薙山への樹林に入るとヒメイワカガミがあちこちに。そして山頂から先にはヒメイワカガミの群生。昨年は終盤だったのでびっしりと咲いている今回はその規模に感動です。ほとんどが白ですが薄いピンクの花も。ツガザクラも少ないながら咲いていました。分岐に戻って巻き道でものんびりイワカガミとコミヤマカタバミを見ながら下山。天空回廊の階段ではサラサドウダンとベニサラサドウダンを堪能できました。ほんとに可愛い♪
雨でしたがコイワカガミとサラサドウダンをたっぷり見られて静かでのんびり散策できた霧降高原でした。
今回オノエランには早すぎて蕾の1株をみつけただけでしたが、赤薙山への登りで初めてみたのがユキワリソウとツガザクラ。ユキワリソウは今回が初めてでしたが何年も前に女峰山の下りで見たときになんとかコザクラではないということとオオミスミソウの雪割草と名前が紛らわしいことを知ったのでわかりましたが、サクラソウ属のほかの色々と花だけでは区別できなくて、これに限ったことではないけど、ほんとに同定は難しい(><)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する