記録ID: 8298475
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬沼・尾瀬ヶ原縦断(沼山峠〜鳩待峠)
2025年06月16日(月) 〜
2025年06月17日(火)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:54
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 352m
- 下り
- 469m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:00
距離 12.2km
登り 136m
下り 422m
2日目
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:51
距離 10.2km
登り 217m
下り 47m
沼山峠より入山、大江湿原から尾瀬沼、尾瀬沼ビジターセンター経由で白砂峠越えで見晴地区までが1日目。
竜宮小屋、牛首を経て山の鼻ビジターセンターから鳩待峠までが2日目。
全コースを通じて木道が整備され、山道は少ないので歩き易いが、白砂峠は雨天時は難所となります。
又敷設された木道の痛みが進んでおり、うっかりすると破損個所に足を落としたり、ぐらつく箇所での転倒に注意要す。ハイキング感覚のみで入山するとかなり辛いものとなります。
竜宮小屋、牛首を経て山の鼻ビジターセンターから鳩待峠までが2日目。
全コースを通じて木道が整備され、山道は少ないので歩き易いが、白砂峠は雨天時は難所となります。
又敷設された木道の痛みが進んでおり、うっかりすると破損個所に足を落としたり、ぐらつく箇所での転倒に注意要す。ハイキング感覚のみで入山するとかなり辛いものとなります。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
「帰り」鳩待峠からシャトルバスで戸倉スキー場まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
沼山峠並びに鳩待峠までの上り下りは平易。 尾瀬沼並びに尾瀬ヶ原の木道は傷みが激しく、凹凸と穴ぼこ、段差無数にあり要注意。 尾瀬沼から見晴らし地区に至る白砂峠は石ころとぬかるんだ泥道に付き雨天時は相当に苦労する。 |
その他周辺情報 | 片品温泉で入浴可。 |
写真
撮影機器:
感想
20代の頃からのあこがれの場所であった尾瀬。
なかなか行く機会を見つけられずにいましたが、この夏この歳になってやっと入山することが出来ました。その原点は勿論、文部省唱歌で歌ったあの歌です。夏が来ると・・・・・。
九州からは遠く、アクセスも悪い尾瀬はなかなか行けなかった場所でしたが、今回某社のツアー内容が良くて決断しました。
この所めっきり脚力の落ちたパートナーと同行したかったので、この企画がうってつけでした。
しかし実際全コース歩いてみると、決して鼻歌気分で歩くようなコースだけではなく、健脚者でも歩きがいのある山道が待っていました。
ガイドや添乗の方から聞きましたが、予定したペースに付いていけない参加者も多いとの事が納得でした。
ただ心残りは自分の思う場所で思うように写真を撮ることが出来なかった事です。ピンボケや見逃した花や樹木も多く、団体行動ですから仕方は無いと思うのですが、高いコストを掛けているだけにしっかり元を取って帰りたかったと思うのでした。(笑)
入山前日に尾瀬では40mmほどの雨が降り、一部の木道が流され通行止めになるなど大変だったそうです。天候の影響を受けやすい場所を、二日間とも雨に降られず歩けたことだけは幸いだったのかもしれません。ということで無事念願成就しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人
尾瀬に行かれてたんですか!
綺麗な景色ですねー!
羨ましくて!
アークさんこそ佐世保にいらしてたんですね。驚きました。
行動範囲が広いですね〜。
尾瀬は永年の願望を果たしに行きました。ツアーだったので思うような行動はとれませんでしたが、アクセスや宿の手配などを考慮して決断しました。
良いですね。屋久島の帰りにフェリーでお話しした人が尾瀬が良いかもと言われ、気になる場所です。尾瀬周辺の樹木も気になるところです。
歌唱付きのコメントありがとうございます。(笑)
一度は行ってみたいと思いながら50年が経過していました。数々の写真や情報で知ってはいたものの、実際行ってみると全く違うものを感じました。
樹木や植生的には北アルプスなどと似ていました。また規模は小さくても佐賀などにある湿原でも同じものを見ることが出来ます。
しかしあの規模と雰囲気は作りだせないと感じました。
今回はツアーだったので団体行動優先で、道草を食う時間が無かったのですが、目に付いた樹木を挙げてみます。
高木ではオオシラビソ、コメツガ、モミ、ブナ、イヌブナ、シラカバ、ダケカンバ、クロベ、サワラ等。
中高木ではハウチワカエデ、ウリハダカエデ、イタヤカエデ、ヒトツバカエデ、オガラバナ、ナナカマド、ウワミズザクラ、ミネザクラ等
低木ではムラサキヤシオ、レンゲツツジなど程度で時間が無く見つけにくかったです。
尾瀬固有のものはヤチヤナギ程度です。
流石、観察力には期待以上で楽しめます。
有難うございます。
ミズバショウの咲く 尾瀬に行かれたのですね、写真を拝見するとミズバショウ以外の花も多く、なかなかイイ感じのツアーだったようで良かったですね。
私は、尾瀬には2、3回行っているのですが、残雪期(ゴールデンウイーク)だったり、秋の終わりだったりで、実は花の多い季節には行ったことがありません。
そのうち行きたいなとは思いながら、ミズバショウの時期は、ちょうど梅雨の盛りの時期なので、なかなか重い腰があがりませんでした。
MISBさんの今回のレコを拝見し、来年くらいには雨でも良いから、ミズバショウとその他の花々を愛でに、尾瀬に行って見ようかな、と思いましたよ。
いつもコメントありがとうございます。
>尾瀬には2、3回行っているのですが・・・
そうなんですね、さすがに皆さん良くいかれているようです。なんてったって我々の世代は文部省唱歌でしっかり刷り込まれましたからね。毎年思い出します。(笑)
今回は水芭蕉には少し遅い時期との事でした。例年ですとやはり5月末から6月の頭が良いそうです。ですが今冬の雪の多さで、まだ十分に咲いていたそうです。本当にラッキーでした。
但し例年ですとミズバショウの時は他の花が少ないので、ニッコウキスゲが咲きだす頃が良いと仰っていました。参考までに。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する