ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8298475
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬沼・尾瀬ヶ原縦断(沼山峠〜鳩待峠)

2025年06月16日(月) 〜 2025年06月17日(火)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
MISB その他9人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:54
距離
22.5km
登り
352m
下り
469m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:43
休憩
1:17
合計
6:00
距離 12.2km 登り 136m 下り 422m
9:27
60
10:27
10:33
23
10:56
6
12:09
44
12:53
13:13
28
13:41
70
14:51
20
15:11
16
2日目
山行
3:22
休憩
0:29
合計
3:51
距離 10.2km 登り 217m 下り 47m
6:35
34
7:09
7:16
5
7:21
18
7:39
7:43
18
8:01
8:07
40
8:47
7
8:54
8:58
75
10:13
10:21
5
10:26
ゴール地点
沼山峠より入山、大江湿原から尾瀬沼、尾瀬沼ビジターセンター経由で白砂峠越えで見晴地区までが1日目。
竜宮小屋、牛首を経て山の鼻ビジターセンターから鳩待峠までが2日目。
全コースを通じて木道が整備され、山道は少ないので歩き易いが、白砂峠は雨天時は難所となります。
又敷設された木道の痛みが進んでおり、うっかりすると破損個所に足を落としたり、ぐらつく箇所での転倒に注意要す。ハイキング感覚のみで入山するとかなり辛いものとなります。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
「入り」国道352号線、尾瀬御池からシャトルバスで沼山峠バス停まで
「帰り」鳩待峠からシャトルバスで戸倉スキー場まで
コース状況/
危険箇所等
沼山峠並びに鳩待峠までの上り下りは平易。
尾瀬沼並びに尾瀬ヶ原の木道は傷みが激しく、凹凸と穴ぼこ、段差無数にあり要注意。
尾瀬沼から見晴らし地区に至る白砂峠は石ころとぬかるんだ泥道に付き雨天時は相当に苦労する。
その他周辺情報 片品温泉で入浴可。
永年のあこがれの尾瀬、入山は沼山峠から
2025年06月16日 09:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/16 9:21
永年のあこがれの尾瀬、入山は沼山峠から
尾瀬沼までは木道が続く
2025年06月16日 09:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/16 9:33
尾瀬沼までは木道が続く
道際には今年の大雪の名残が残り
2025年06月16日 09:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/16 9:39
道際には今年の大雪の名残が残り
峠の展望ポイントから尾瀬沼遠望
2025年06月16日 09:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/16 9:55
峠の展望ポイントから尾瀬沼遠望
下りに見た最初の花、ツツジ科「イワナシ」
2025年06月16日 09:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/16 9:58
下りに見た最初の花、ツツジ科「イワナシ」
メギ科のサンカヨウも出てきて感激
今回マクロレンズを持ってこなかったのでピンボケして残念。
2025年06月16日 10:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/16 10:19
メギ科のサンカヨウも出てきて感激
今回マクロレンズを持ってこなかったのでピンボケして残念。
大江湿原まで降りてきたところにミネザクラが。
小振りなサクラですが初見で感激です。
2025年06月16日 10:22撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/16 10:22
大江湿原まで降りてきたところにミネザクラが。
小振りなサクラですが初見で感激です。
大江湿原で最も多かった花。
タテヤマリンドウ
2025年06月16日 10:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/16 10:24
大江湿原で最も多かった花。
タテヤマリンドウ
淡い水色がなかなかおしゃれ
2025年06月16日 10:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/16 10:56
淡い水色がなかなかおしゃれ
尾瀬の主、ミズバショウも、
先週あたりがピークだったとのこと
2025年06月16日 10:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/16 10:24
尾瀬の主、ミズバショウも、
先週あたりがピークだったとのこと
尾瀬沼が近づく
2025年06月16日 10:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/16 10:29
尾瀬沼が近づく
蛇行しながら湿原を流れる川、
尾瀬の原風景・・
2025年06月16日 10:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/16 10:31
蛇行しながら湿原を流れる川、
尾瀬の原風景・・
そして水芭蕉とハイカー
2025年06月16日 10:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/16 10:33
そして水芭蕉とハイカー
九州でも多いイワカガミ、
何故か木道のそばには花が多い
2025年06月16日 10:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/16 10:40
九州でも多いイワカガミ、
何故か木道のそばには花が多い
今流行りの「ギョウジャニンニク」もあり
2025年06月16日 10:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/16 10:48
今流行りの「ギョウジャニンニク」もあり
シナノキンバイはキンポウゲ科のなかでも抜きんでて風格有り
2025年06月16日 10:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/16 10:51
シナノキンバイはキンポウゲ科のなかでも抜きんでて風格有り
リュウキンカはスイスでも多く見ました
2025年06月16日 10:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/16 10:54
リュウキンカはスイスでも多く見ました
ミツバオウレン
2025年06月16日 10:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/16 10:55
ミツバオウレン
花いっぱいの大江湿原の先が尾瀬沼。
ビジターセンターで昼の休憩を
2025年06月16日 11:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/16 11:03
花いっぱいの大江湿原の先が尾瀬沼。
ビジターセンターで昼の休憩を
日光白根山から名前をもらったシラネアオイ、
薄紫の気品ある色でセンター内に咲いていました
2025年06月16日 11:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/16 11:45
日光白根山から名前をもらったシラネアオイ、
薄紫の気品ある色でセンター内に咲いていました
サンカヨウも
2025年06月16日 11:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/16 11:56
サンカヨウも
センターから見る燧ケ岳(ひうちがたけ)と尾瀬沼
2025年06月16日 11:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/16 11:52
センターから見る燧ケ岳(ひうちがたけ)と尾瀬沼
残念ながら完全ピンボケのタケシマラン、
センター内で一輪見ただけ。
2025年06月16日 11:57撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/16 11:57
残念ながら完全ピンボケのタケシマラン、
センター内で一輪見ただけ。
ミネザクラは尾瀬沼周辺から白砂峠にかけ沢山
2025年06月16日 12:34撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/16 12:34
ミネザクラは尾瀬沼周辺から白砂峠にかけ沢山
沼尻平付近にもまだ沢山咲くミズバショウ
2025年06月16日 13:20撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/16 13:20
沼尻平付近にもまだ沢山咲くミズバショウ
九州では見ないムラサキヤシオツツジ、
確かに濃い色です
2025年06月16日 13:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/16 13:21
九州では見ないムラサキヤシオツツジ、
確かに濃い色です
沼尻付近
2025年06月16日 13:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/16 13:32
沼尻付近
ハウチワカエデの花
2025年06月16日 14:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/16 14:48
ハウチワカエデの花
白砂峠を越えて見晴へ
2025年06月16日 14:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/16 14:53
白砂峠を越えて見晴へ
1日目ゴールの見晴到着(ゴ〜ル後原っぱから撮影)
2025年06月16日 15:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/16 15:49
1日目ゴールの見晴到着(ゴ〜ル後原っぱから撮影)
周囲の樹が絵になります
2025年06月16日 15:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/16 15:52
周囲の樹が絵になります
本日の宿泊は尾瀬小屋
2025年06月16日 15:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/16 15:54
本日の宿泊は尾瀬小屋
雲が多くて星空撮影は空振りに
2025年06月16日 19:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/16 19:25
雲が多くて星空撮影は空振りに
2日目朝、みんなで体操をして出発
2025年06月17日 06:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/17 6:32
2日目朝、みんなで体操をして出発
水も滴るヒメシャクナゲ、尾瀬で有名だそうです
2025年06月17日 06:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/17 6:45
水も滴るヒメシャクナゲ、尾瀬で有名だそうです
ヤマドリゼンマイ
2025年06月17日 06:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/17 6:46
ヤマドリゼンマイ
朝もやに煙る拠水林(きょすいりん)の中を進む
2025年06月17日 06:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/17 6:53
朝もやに煙る拠水林(きょすいりん)の中を進む
尾瀬の原風景(げんふうけい)1
2025年06月17日 06:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/17 6:53
尾瀬の原風景(げんふうけい)1
尾瀬ヶ原にはバラ科リンゴ属のズミ多し、
紅色の蕾が綺麗
2025年06月17日 06:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/17 6:55
尾瀬ヶ原にはバラ科リンゴ属のズミ多し、
紅色の蕾が綺麗
絵になる風景目白押し
2025年06月17日 06:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/17 6:58
絵になる風景目白押し
そっと触れると香り良いヤチヤナギ(ヤマモモ科)
2025年06月17日 07:06撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/17 7:06
そっと触れると香り良いヤチヤナギ(ヤマモモ科)
竜宮小屋到着。
トイレ休憩
2025年06月17日 07:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/17 7:13
竜宮小屋到着。
トイレ休憩
ウワミズザクラの花穂あり、
栄養不足で小さい。
2025年06月17日 07:15撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/17 7:15
ウワミズザクラの花穂あり、
栄養不足で小さい。
風変わりなチングルマと思って写していたら、
何と花弁がピンクの「タテヤマチングルマ」
2025年06月17日 07:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/17 7:25
風変わりなチングルマと思って写していたら、
何と花弁がピンクの「タテヤマチングルマ」
同上
2025年06月17日 07:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/17 7:25
同上
花弁に生えた毛が目立つミツガシワ、
尾瀬ヶ原には群生
2025年06月17日 07:27撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/17 7:27
花弁に生えた毛が目立つミツガシワ、
尾瀬ヶ原には群生
尾瀬の原風景(げんふうけい)2
2025年06月17日 07:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/17 7:41
尾瀬の原風景(げんふうけい)2
拠水林の周りにレンゲツツジも
2025年06月17日 07:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/17 7:46
拠水林の周りにレンゲツツジも
尾瀬の原風景3
2025年06月17日 07:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/17 7:55
尾瀬の原風景3
ヒメシャクナゲも群生、
火山地帯と同じく、養分の少ない湿原にはツツジ科が強いようだ
2025年06月17日 08:00撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/17 8:00
ヒメシャクナゲも群生、
火山地帯と同じく、養分の少ない湿原にはツツジ科が強いようだ
尾瀬の原風景4
2025年06月17日 08:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/17 8:23
尾瀬の原風景4
尾瀬の原風景5
2025年06月17日 08:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/17 8:24
尾瀬の原風景5
尾瀬の原風景6
2025年06月17日 08:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/17 8:30
尾瀬の原風景6
尾瀬の原風景7
2025年06月17日 09:11撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/17 9:11
尾瀬の原風景7
鳩待峠への登りにオオバキスミレ
2025年06月17日 09:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/17 9:14
鳩待峠への登りにオオバキスミレ
2024年製の階段は歩き易かった
2025年06月17日 09:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/17 9:48
2024年製の階段は歩き易かった
鳩待峠ゴ〜ル・・・。
パートナーはお土産買いに走り、私は名物の花豆ソフトでクールダウン。
二日間天候に恵まれ、念願の尾瀬歩きを達成して満足でした。同行の皆さん、ガイドさんありがとうございました。
2025年06月17日 10:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/17 10:17
鳩待峠ゴ〜ル・・・。
パートナーはお土産買いに走り、私は名物の花豆ソフトでクールダウン。
二日間天候に恵まれ、念願の尾瀬歩きを達成して満足でした。同行の皆さん、ガイドさんありがとうございました。
撮影機器:

感想

20代の頃からのあこがれの場所であった尾瀬。
なかなか行く機会を見つけられずにいましたが、この夏この歳になってやっと入山することが出来ました。その原点は勿論、文部省唱歌で歌ったあの歌です。夏が来ると・・・・・。
九州からは遠く、アクセスも悪い尾瀬はなかなか行けなかった場所でしたが、今回某社のツアー内容が良くて決断しました。
この所めっきり脚力の落ちたパートナーと同行したかったので、この企画がうってつけでした。

しかし実際全コース歩いてみると、決して鼻歌気分で歩くようなコースだけではなく、健脚者でも歩きがいのある山道が待っていました。
ガイドや添乗の方から聞きましたが、予定したペースに付いていけない参加者も多いとの事が納得でした。

ただ心残りは自分の思う場所で思うように写真を撮ることが出来なかった事です。ピンボケや見逃した花や樹木も多く、団体行動ですから仕方は無いと思うのですが、高いコストを掛けているだけにしっかり元を取って帰りたかったと思うのでした。(笑)

入山前日に尾瀬では40mmほどの雨が降り、一部の木道が流され通行止めになるなど大変だったそうです。天候の影響を受けやすい場所を、二日間とも雨に降られず歩けたことだけは幸いだったのかもしれません。ということで無事念願成就しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

こんばんは。
尾瀬に行かれてたんですか!

綺麗な景色ですねー!

羨ましくて!
2025/6/18 21:41
archolicさんこんばんは。

アークさんこそ佐世保にいらしてたんですね。驚きました。
行動範囲が広いですね〜。

尾瀬は永年の願望を果たしに行きました。ツアーだったので思うような行動はとれませんでしたが、アクセスや宿の手配などを考慮して決断しました。
2025/6/18 21:46
いいねいいね
1
「あの歌です。夏が来ると」〜水芭蕉の花が〜

良いですね。屋久島の帰りにフェリーでお話しした人が尾瀬が良いかもと言われ、気になる場所です。尾瀬周辺の樹木も気になるところです。
2025/6/19 6:15
山海人さんおはようございます。
歌唱付きのコメントありがとうございます。(笑)

一度は行ってみたいと思いながら50年が経過していました。数々の写真や情報で知ってはいたものの、実際行ってみると全く違うものを感じました。

樹木や植生的には北アルプスなどと似ていました。また規模は小さくても佐賀などにある湿原でも同じものを見ることが出来ます。
しかしあの規模と雰囲気は作りだせないと感じました。
2025/6/19 7:44
いいねいいね
1
山海人さん追加情報です。
今回はツアーだったので団体行動優先で、道草を食う時間が無かったのですが、目に付いた樹木を挙げてみます。

高木ではオオシラビソ、コメツガ、モミ、ブナ、イヌブナ、シラカバ、ダケカンバ、クロベ、サワラ等。
中高木ではハウチワカエデ、ウリハダカエデ、イタヤカエデ、ヒトツバカエデ、オガラバナ、ナナカマド、ウワミズザクラ、ミネザクラ等
低木ではムラサキヤシオ、レンゲツツジなど程度で時間が無く見つけにくかったです。

尾瀬固有のものはヤチヤナギ程度です。
2025/6/19 8:23
いいねいいね
1
MISBさん、詳細な情報ありがとうございます。
流石、観察力には期待以上で楽しめます。
有難うございます。
2025/6/20 6:41
いいねいいね
1
MISBさん こんにちは〜 
ミズバショウの咲く 尾瀬に行かれたのですね、写真を拝見するとミズバショウ以外の花も多く、なかなかイイ感じのツアーだったようで良かったですね。

私は、尾瀬には2、3回行っているのですが、残雪期(ゴールデンウイーク)だったり、秋の終わりだったりで、実は花の多い季節には行ったことがありません。
そのうち行きたいなとは思いながら、ミズバショウの時期は、ちょうど梅雨の盛りの時期なので、なかなか重い腰があがりませんでした。

MISBさんの今回のレコを拝見し、来年くらいには雨でも良いから、ミズバショウとその他の花々を愛でに、尾瀬に行って見ようかな、と思いましたよ。
2025/6/19 9:25
いいねいいね
1
ベルクハイルさんこんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

>尾瀬には2、3回行っているのですが・・・

そうなんですね、さすがに皆さん良くいかれているようです。なんてったって我々の世代は文部省唱歌でしっかり刷り込まれましたからね。毎年思い出します。(笑)

今回は水芭蕉には少し遅い時期との事でした。例年ですとやはり5月末から6月の頭が良いそうです。ですが今冬の雪の多さで、まだ十分に咲いていたそうです。本当にラッキーでした。

但し例年ですとミズバショウの時は他の花が少ないので、ニッコウキスゲが咲きだす頃が良いと仰っていました。参考までに。
2025/6/19 10:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら