大楠山


- GPS
- 02:10
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 184m
- 下り
- 328m
コースタイム
- 山行
- 1:44
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
JR横須賀線の逗子駅で待ち合わせ、バスで湘南国際村センター前まで行く。そこから舗装された道を歩いて階段基部の登山口まで歩く。途中にいろいろな花が咲いているが名前が分からない。
階段状の道を歩いて登ると大楠山とレーダー雨量観測所のある大楠平の分岐に出る。まずは大楠平に向かう。
大楠平には大きな白いレーダー雨量観測所のほかに立派な展望台がある。そこに登って展望を見る。南側には油壷方面が見える。西側には相模湾越しに少し霞んでいるが富士山が見える。もうほとんど雪がない。北側には東京湾越しに横浜の高層ビルが見える。東側には大楠山頂上が見え、その少し右手には房総半島南部が見える。
記念写真の後、大楠山の頂上に行く。ここにある展望台は老朽化で危険なため登ることが禁止されている。
ここから芦名口に下ることにして、まず長い階段状の道を下る。
この道は車が通ることのできる道となっていて、レーダー雨量観測所のスタッフの方などが通るのだろうと思う。前田橋コースは途中がかなりぬかるんでいるというお話をお聞きしたが、芦名口コースは所々舗装してあり、滑りやすい所はあまりない。また、周りに木々が生えているので直射日光を避けることができ、比較的暑さが緩和される。このルートの下山として正解だったようだ。
国道134号線まで降りてくるとちょうど10:55発のバスが来る。しかし、交差点の信号が赤なので間に合わない。1本後の11:15発のバスに乗ることにして、交差点にある京急ストアに入って少し涼んで休む。
バスで逗子駅まで行き、予約しておいたビストロ「アズィル」に行き、ランチを楽しむ。まずはスパークリングワインで乾杯だ。
暑い日だったが、展望が良く、ハイキングを楽しむことができる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する