記録ID: 830056
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥高尾縦走路(臼杵山〜市道山〜陣馬山) 2016春
2016年03月17日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,604m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:28
距離 19.1km
登り 1,583m
下り 1,605m
18:23
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※荷田子まで行けるようです。途中で降りてしまいましたが。。 復路: 与瀬神社登山口からJR相模湖駅まで徒歩10分弱 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(2016.3.17現在) □全体 登山道自体に危険箇所はありません。臼杵山を超えると下山ルートが限られるので、コンディションが悪ければ早めの撤退がよいと思います。 □十里木〜臼杵山 序盤は竹林、徐々に広葉樹林帯になります。 春先ですが、やや茂っている感があります。 クモの巣にも引っかかったりしたので、あまり人通りはないかもしれません。 臼杵山山頂付近は雪が残っていました。 □臼杵山〜市道山 積雪・凍結やぬかるみもなく、なだらかな道です。 □市道山〜醍醐丸〜陣馬山 醍醐丸付近に積雪・ぬかるみあり。生藤山方面への道はしっかり雪が残っていました。 □陣馬山〜相模湖駅 陣馬山を降りたところはしばらくぬかるみ。水はけがかなり悪いようで、よく水浸しになっています。積雪期や雨のあとはご注意ください。 |
その他周辺情報 | 京王高尾山温泉に寄りました。 JRで高尾駅まで一駅、京王線に乗り換え高尾山口駅まで一駅です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
サポートタイツ
ズボン
靴下
替え靴下
グローブ
防寒着(フリース)
雨具[上下]
着替え
靴
ザック
ザックカバー
非常食
調理用食材
冬用ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
熊鈴
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
雪用ストック
水(2.3L)
水500ml x 1
スポーツドリンク(粉末)
おにぎり x 3
パン x 1
ライトミール x 2箱
スポーツ羊羹 x 4
予備バッテリー
|
---|
感想
休暇を取れたので、山に登ってきました。
(今年度は休暇を取るたびに山に登っているような。。)
とはいえ、まだ1,000m級以上は雪山。雲取・大菩薩・赤城と雪の百名山を登ってきたので、もう雪山はいいかなーと思い、雪のない山へ。
低山で縦走、かつ初めてのコースが良いなと思い、奥高尾縦走へ。
醍醐丸まではかの有名な山岳レース「ハセツネ」の一部でしたが、歩いても結構大変ですね。あれをよく走っていくものだと感心しました。
今の私には歩いていくので精いっぱいです。。
本当ならば十里木から高尾山口まで行くつもりでしたが、出発時間が遅かったり、出発のバス停を間違えたり、そもそも体調が乗らなかったり、何より花粉症が酷く鼻水垂れ流し状態だったりと残念な状況だったので、陣馬山で打ち止め。
またいずれ、再挑戦したいところですね。
また、下山途中、右足の靴ひもを左足の靴のフックに引っ掛けて転倒するインシデントが発生。
鼻と顎を擦りむく程度で済んだので事なきを得ましたが、これで骨でも折ってたらと考えると背筋が寒くなります。ちゃんと保険にも入っておこうと思いました。
下山時はちゃんと靴ひもを上まで結ばないと危険ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する