明神ヶ岳:金時見晴パーキングから


- GPS
- 04:18
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 780m
- 下り
- 786m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:20
天候 | 晴れ☀️☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【行き】 ◇東名高速道路:御殿場ICから約30分 ・国道138号→県道731号 ◆寄り道 ◇道の駅すばしり ・金時見晴パーキングから約40分 国道138号 ◇山中湖:紅富士の湯 ・道の駅すばしりから約20分 国道138号 ◆帰り ・東富士五湖道路:山中湖IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆危険な箇所なし ⚠登山道に大小 動物の糞が多かった ◇見晴らしポイントは少ないが、山頂からの景色は最高! |
その他周辺情報 | ◆寄り道:金時見晴パーキングから離れていますが…。 ◇道の駅すばしり:地場産の野菜や果物、富士山グッズ、足湯 http://www.subashiri.jp/ ◇山中湖:紅富士の湯 (アルカリ性単純温泉) https://www.benifuji.co.jp/ |
写真
https://onsen-musume.jp/
感想
◆明神ヶ岳 (歴史)
◇箱根の北にある古期外輪山の一峰。標高は1,169m 箱根で6番目に高い山。展望地の説明にもありましたが、奈良時代頃から箱根で最も古いとされる道が碓氷峠の道。日本武尊が通ったとも言われる道です。
◇岳の明神さま:明神ヶ岳山頂にある祠 (神様) 昔の人々が明神ヶ岳で狩猟・林業を行うため、恵みを分かち与えてくれた山が明神ヶ岳。また、厳しい箱根の道を超える旅人の安全を祈るために明神を祭ったのが「明神ヶ岳」の由来だという説もあります。岳の明神さまは、今も大切に信仰されています。
場所:地図上の明神ヶ岳山頂△、登山道から少し外れた林の中に祠があります。
◆気温・湿度 (6月の猛暑)
道中、手持ちの温度計で気温は25°C前後でしたが、湿度が常に80%越え。とても暑く感じました💦
最初の予定では金時山も登ろうと思っていましたが、体力が底を突き諦めました😩
◆感想
◇背の高い笹の道が長く続くので、序盤は面白いのですが、景色が無く単調な道なので段々飽きてきました。そして長く感じます。
明神ヶ岳まで10分の案内を過ぎた辺りから、眺望が良くなってきます。
展望地からの景色が素晴らしく、大涌谷が近くに見え迫力を感じました。富士山は雲に隠れ、見る事は出来ませんでした。ちょっと残念…。
あれれっ!? 確かに暑かったけど、こんなに体力無かったかな?「急に梅雨明けの様な暑さになったから」という事にして😅
以前、金時山は登っているので、矢倉岳にも行って足柄三山をコンプしようかな!
【Facebook】
https://www.facebook.com/profile.php?id=100013054263866
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する