ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8303462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

山開き翌日の磐梯山で、虹色飛行機雲を見た(八方台登山口から)

2025年06月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
11.0km
登り
966m
下り
967m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:59
合計
6:43
距離 11.0km 登り 966m 下り 967m
6:10
35
6:45
6:51
72
8:03
8:08
9
8:17
8:21
23
8:44
9:20
8
9:28
9
翁島登山道を少し下りUターン
9:37
9:39
22
磐梯山
10:01
10:11
3
10:14
10:17
14
10:31
10:38
3
10:41
11:25
9
火口壁上部でバンクワ撮り
11:34
9
11:43
4
11:47
11:49
8
お花畑東分岐
11:57
38
12:52
1
12:53
八方台駐車場
天候 晴れのち曇り 昼過ぎ霧雨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方台登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
雨の翌日なので泥濘箇所あり。
火口壁上部は、昨年8月の大雨の影響か今年の大雪の影響か、ますます不明瞭な所があるので、バンクワを踏まないように足元要注意。

昨年8月の大雨のため、翁島登山口と渋谷登山口閉鎖。
渋谷登山口は登山道に多数の倒木がある為、今年4月に廃道が決定した。
翁島登山口は今のところ開通の見通しが立っていない。

【バンクワ開花状況】
磐梯山山頂・・・咲き始め
火口壁上部・・・見頃 全体的に色が薄め
赤埴山・・・未確認 工事で破壊されたか心配
お花畑・・・見頃 個体数は少ない
朝から日暈が見える。八方台登山口にて。
2025年06月16日 05:58撮影
2
6/16 5:58
朝から日暈が見える。八方台登山口にて。
朝日差し込むブナ林。
2025年06月16日 06:14撮影
2
6/16 6:14
朝日差し込むブナ林。
ブナの大木。
2025年06月16日 06:15撮影
3
6/16 6:15
ブナの大木。
怪我無く無事に登山できますように。
2025年06月16日 06:15撮影
2
6/16 6:15
怪我無く無事に登山できますように。
山にもタツノオトシゴが居る。
2025年06月16日 06:28撮影
4
6/16 6:28
山にもタツノオトシゴが居る。
形が可愛い
ツクバネソウ。
2025年06月16日 06:31撮影
1
6/16 6:31
形が可愛い
ツクバネソウ。
中の湯跡では、
2025年06月16日 06:38撮影
6/16 6:38
中の湯跡では、
ポコポコ湧いている。
この道脇の湧水は冷たい。
2025年06月16日 06:40撮影
2
6/16 6:40
ポコポコ湧いている。
この道脇の湧水は冷たい。
ミツガシワの
良い時期に来れた。
2025年06月16日 06:51撮影
5
6/16 6:51
ミツガシワの
良い時期に来れた。
雨粒をまとって。
2025年06月16日 06:48撮影
4
6/16 6:48
雨粒をまとって。
マイヅルソウが
わんさか。
2025年06月16日 06:58撮影
3
6/16 6:58
マイヅルソウが
わんさか。
見晴らしがよい場所に到着。吾妻連峰がクッキリと見える。
2025年06月16日 07:04撮影
6/16 7:04
見晴らしがよい場所に到着。吾妻連峰がクッキリと見える。
サラサドウダンが鈴なり。でも木自体はあまり見かけなかった。
2025年06月16日 07:07撮影
3
6/16 7:07
サラサドウダンが鈴なり。でも木自体はあまり見かけなかった。
桧原湖の向こうに朝日連峰と月山。
2025年06月16日 07:18撮影
2
6/16 7:18
桧原湖の向こうに朝日連峰と月山。
水滴に包まれた
タケシマラン。
2025年06月16日 07:29撮影
4
6/16 7:29
水滴に包まれた
タケシマラン。
このルートにも結構サンカヨウが咲いていた。
2025年06月16日 07:31撮影
6
6/16 7:31
このルートにも結構サンカヨウが咲いていた。
サンカヨウの近くでよく見かけるハリブキ。
2025年06月16日 07:42撮影
1
6/16 7:42
サンカヨウの近くでよく見かけるハリブキ。
山アスパラとも言われるユキザサ。
2025年06月16日 07:43撮影
1
6/16 7:43
山アスパラとも言われるユキザサ。
ズダヤクシュも沢山。
2025年06月16日 07:46撮影
2
6/16 7:46
ズダヤクシュも沢山。
飯豊山もスッキリと。
2025年06月16日 07:58撮影
4
6/16 7:58
飯豊山もスッキリと。
濃い色のスミレが多い。
2025年06月16日 08:01撮影
2
6/16 8:01
濃い色のスミレが多い。
お花畑西分岐から見上げた磐梯山。
2025年06月16日 08:07撮影
6/16 8:07
お花畑西分岐から見上げた磐梯山。
イワカガミも増えてきた。
2025年06月16日 08:12撮影
3
6/16 8:12
イワカガミも増えてきた。
私は気付かなかったがダンボが見つけたサンカヨウ。もうクリスタルじゃなかった。
2025年06月16日 08:17撮影
4
6/16 8:17
私は気付かなかったがダンボが見つけたサンカヨウ。もうクリスタルじゃなかった。
弘法清水に到着。
まだ日暈が出ている。
2025年06月16日 08:18撮影
1
6/16 8:18
弘法清水に到着。
まだ日暈が出ている。
山頂東壁。元々崩れている所だけど、ますます崩れたんでしょうね。
2025年06月16日 08:33撮影
2
6/16 8:33
山頂東壁。元々崩れている所だけど、ますます崩れたんでしょうね。
磐梯山 山頂に到着。
2025年06月16日 08:45撮影
3
6/16 8:45
磐梯山 山頂に到着。
苗が伸びてきている田んぼと猪苗代湖。
2025年06月16日 08:46撮影
5
6/16 8:46
苗が伸びてきている田んぼと猪苗代湖。
イタドリハムシが
至る所に居た。
2025年06月16日 08:49撮影
6/16 8:49
イタドリハムシが
至る所に居た。
ツチハンミョウ。
2025年06月16日 08:52撮影
1
6/16 8:52
ツチハンミョウ。
山頂のバンクワは咲き始め。
2025年06月16日 08:55撮影
2
6/16 8:55
山頂のバンクワは咲き始め。
飯豊山ばかり撮る人。
2025年06月16日 08:57撮影
2
6/16 8:57
飯豊山ばかり撮る人。
グンナイフウロは、未だ蕾。
2025年06月16日 09:00撮影
1
6/16 9:00
グンナイフウロは、未だ蕾。
ミヤマキンバイは風当たりが良い所ばかり咲いている。
2025年06月16日 09:05撮影
1
6/16 9:05
ミヤマキンバイは風当たりが良い所ばかり咲いている。
名前が分からない蛇。
2025年06月16日 09:09撮影
6/16 9:09
名前が分からない蛇。
ほんと、田んぼが綺麗。
2025年06月16日 09:17撮影
3
6/16 9:17
ほんと、田んぼが綺麗。
少し翁島の方に下ってみた。
2025年06月16日 09:22撮影
6/16 9:22
少し翁島の方に下ってみた。
日光や尾瀬の山々も見えてきた。
2025年06月16日 09:34撮影
6/16 9:34
日光や尾瀬の山々も見えてきた。
山頂に戻り、下山。山頂東壁ビューポイントはハクサンチドリが多かったのに、葉も見つからない。崩れ落ちたか。
2025年06月16日 09:51撮影
6/16 9:51
山頂に戻り、下山。山頂東壁ビューポイントはハクサンチドリが多かったのに、葉も見つからない。崩れ落ちたか。
1株だけ見つけた。
2025年06月16日 09:50撮影
5
6/16 9:50
1株だけ見つけた。
楓の花。
2025年06月16日 09:53撮影
6/16 9:53
楓の花。
あっ、笹の花。花芽を持ったものが多くはないけど。
2025年06月16日 09:58撮影
6/16 9:58
あっ、笹の花。花芽を持ったものが多くはないけど。
弘法清水小屋のおかみさんにペナントとハガキを頂いた。昨日悪天候のため登山者が少なくて余ったそうだ。
2025年06月16日 10:04撮影
3
6/16 10:04
弘法清水小屋のおかみさんにペナントとハガキを頂いた。昨日悪天候のため登山者が少なくて余ったそうだ。
やったー!彩雲になった飛行機雲が撮れた♪
2025年06月16日 10:07撮影
10
6/16 10:07
やったー!彩雲になった飛行機雲が撮れた♪
小屋前のミヤマオダマキが満開。
2025年06月16日 10:08撮影
5
6/16 10:08
小屋前のミヤマオダマキが満開。
お花畑越しの桧原湖。
2025年06月16日 10:08撮影
2
6/16 10:08
お花畑越しの桧原湖。
まるで緑のバラみたい。
2025年06月16日 10:22撮影
4
6/16 10:22
まるで緑のバラみたい。
ウマスギゴケの胞子体が沢山。
2025年06月16日 10:33撮影
6/16 10:33
ウマスギゴケの胞子体が沢山。
大株のレンゲツツジはまだ蕾。
2025年06月16日 10:34撮影
2
6/16 10:34
大株のレンゲツツジはまだ蕾。
ムラサキヤシオ。
2025年06月16日 10:39撮影
3
6/16 10:39
ムラサキヤシオ。
バンクワ群生地。何か色薄目。
2025年06月16日 10:48撮影
6
6/16 10:48
バンクワ群生地。何か色薄目。
櫛ヶ峰と。
2025年06月16日 10:51撮影
8
6/16 10:51
櫛ヶ峰と。
丁度見ごろ。
2025年06月16日 10:53撮影
3
6/16 10:53
丁度見ごろ。
アズマギクも満開。
2025年06月16日 10:57撮影
5
6/16 10:57
アズマギクも満開。
エゾハルゼミが賑やか。
2025年06月16日 11:04撮影
3
6/16 11:04
エゾハルゼミが賑やか。
2025年06月16日 11:08撮影
2
6/16 11:08
磐梯山と天狗岩。
2025年06月16日 11:12撮影
2
6/16 11:12
磐梯山と天狗岩。
バンクワに魅了され、長居してしまった。まだ蕾のガクウラジロヨウラク。
2025年06月16日 11:34撮影
3
6/16 11:34
バンクワに魅了され、長居してしまった。まだ蕾のガクウラジロヨウラク。
ヤマハタザオも沢山。まずい、まずい、飯豊山に雲が掛かって来た。
2025年06月16日 11:48撮影
1
6/16 11:48
ヤマハタザオも沢山。まずい、まずい、飯豊山に雲が掛かって来た。
霧雨が降ってきたので急いで下山。でもヤマナメクジに捉まった。
2025年06月16日 12:33撮影
1
6/16 12:33
霧雨が降ってきたので急いで下山。でもヤマナメクジに捉まった。
往路では気付かなかったギンリョウソウ。
2025年06月16日 12:39撮影
3
6/16 12:39
往路では気付かなかったギンリョウソウ。
何とか濡れずに下山できました。
盗掘は犯罪です。この植物を見かけた方は、場所を伏せてください。以前知らずに載せて盗掘の手助けをしてしまった苦い経験があります。
1
何とか濡れずに下山できました。
盗掘は犯罪です。この植物を見かけた方は、場所を伏せてください。以前知らずに載せて盗掘の手助けをしてしまった苦い経験があります。
堤ヶ平のヒメサユリはピーク過ぎ。

2025年06月16日 14:15撮影
5
6/16 14:15
堤ヶ平のヒメサユリはピーク過ぎ。

デジタルスタンプラリー取得のため陽林寺へ。アナベルは未だ緑が強かった。
2025年06月16日 15:51撮影
4
6/16 15:51
デジタルスタンプラリー取得のため陽林寺へ。アナベルは未だ緑が強かった。

感想



動画は6月19日にアップしました。

毎年5月の第4日曜に開催される磐梯山の山開きは、今年は大雪のため6月15日に延期されました。
バンダイクワガタが見頃だと思い行きました。例年は翁島登山口から登り猪苗代口に下りていたけど、去年8月の大雨で翁島登道は通行不可。昼過ぎから崩れる予報なので、手っ取り早く登れる八方台から登る事に。
久しぶりの八方台登山道。思いのほかサンカヨウが沢山咲いていました。朝から日暈が出ていて、山頂では薄っすらと環水平アークが見え始めました。弘法清水に下りて来て環水平アークが濃くなったかなぁと見上げると、日暈に向かって飛ぶ飛行機の飛行機雲が虹色に。見た事はあっても撮った事がなかったので直ぐにシャッターを切りました٩(๑>▽<๑)۶ 

山頂で見覚えがある人が地面を撮っている。バンクワ撮りかなとと思ったら蛇を撮っていたhiroくんでした。

火口壁上部でバンクワ撮りに夢中になりすぎて、昼過ぎから崩れる事をすっかり忘れてしまった。赤埴山の様子も見に行きたかったけど、下山しました。幸いな事に木々に遮られ濡れずに車に戻ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら