ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8309201
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

天空のお花畑広がる平標山〜仙ノ倉山

2025年06月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
14.2km
登り
1,314m
下り
1,314m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:11
合計
9:12
距離 14.2km 登り 1,314m 下り 1,314m
6:08
6:09
5
6:14
6:15
18
6:33
12
6:45
19
7:04
7:08
20
7:28
7:29
22
7:51
7:55
21
8:16
8:17
28
8:45
8:50
17
9:07
9:08
3
9:11
9:12
35
9:47
9:52
21
10:13
10:20
8
10:28
28
10:56
10:57
16
11:13
11:29
12
11:41
27
12:08
12:09
6
12:15
12:21
22
12:43
12
12:55
32
13:27
13:43
41
14:24
29
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
元橋の平標山登山口駐車場、第一駐車場に停めています。
6時到着で9割くらいでした。
帰りに¥600払います。綺麗なトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
登山道に残雪は無く問題ありませんが、
平標山から山の家に降りる間の木道が一部破損していますので注意です。
その他周辺情報 平標山手前のハクサンイチゲは終盤でしたが
平仙鞍部の天空のお花畑は見頃です!
特にハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ、チングルマ圧巻の群生です。
梅雨の中休み、天空のお花畑を見に
二年振りに平標山、仙ノ倉山に登ります。
2025年06月20日 06:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/20 6:01
梅雨の中休み、天空のお花畑を見に
二年振りに平標山、仙ノ倉山に登ります。
急登少しで、まずはヤマツツジがお目見え。
2025年06月20日 06:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/20 6:27
急登少しで、まずはヤマツツジがお目見え。
タニウツギとヤマツツジのコラボです。
2025年06月20日 06:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 6:29
タニウツギとヤマツツジのコラボです。
ん?これは何だろう?
咲き終わった花なのか・・・謎です。
2025年06月20日 06:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 6:54
ん?これは何だろう?
咲き終わった花なのか・・・謎です。
展望が開けてきました!
タニウツギの向こうに苗場スキー場です。
2025年06月20日 07:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 7:17
展望が開けてきました!
タニウツギの向こうに苗場スキー場です。
マイヅルソウが出て来ました。
2025年06月20日 07:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 7:31
マイヅルソウが出て来ました。
いっぱい咲いてます!
2025年06月20日 07:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/20 7:32
いっぱい咲いてます!
そしてアカモノ登場。
かわいいですね〜
2025年06月20日 07:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
6/20 7:34
そしてアカモノ登場。
かわいいですね〜
目の前にベニサラサドウダンです。
2025年06月20日 07:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
6/20 7:36
目の前にベニサラサドウダンです。
青空とベニサラサドウダン、
鈴なりに咲いてます。
2025年06月20日 07:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
6/20 7:37
青空とベニサラサドウダン、
鈴なりに咲いてます。
シャクナゲの咲き残りです。
2025年06月20日 07:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/20 7:39
シャクナゲの咲き残りです。
ゴゼンタチバナ咲いてます。
2025年06月20日 07:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 7:39
ゴゼンタチバナ咲いてます。
な、なんとコケイラン発見です!
まだ咲き始めでした。
2025年06月20日 07:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
6/20 7:42
な、なんとコケイラン発見です!
まだ咲き始めでした。
そして松手山に着きました。
ベニサラサドウダンの先に苗場山がドーンと。
2025年06月20日 07:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/20 7:45
そして松手山に着きました。
ベニサラサドウダンの先に苗場山がドーンと。
平標山までの気持ち良い尾根が見えてきました。
2025年06月20日 07:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 7:54
平標山までの気持ち良い尾根が見えてきました。
ここからはアカモノがビッシリ咲いています。
アカモノロードですよ。
2025年06月20日 07:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 7:59
ここからはアカモノがビッシリ咲いています。
アカモノロードですよ。
そしてイワカガミも・・・
2025年06月20日 08:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/20 8:04
そしてイワカガミも・・・
ツマトリソウもあちこちに咲いてます。
2025年06月20日 08:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/20 8:06
ツマトリソウもあちこちに咲いてます。
気持ちの良い尾根を登りますが、
実はヘロヘロです。(笑)
2025年06月20日 08:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 8:20
気持ちの良い尾根を登りますが、
実はヘロヘロです。(笑)
木道脇にオノエランです!
この辺から一緒に歩いたYAMAPの方に教えて頂きました。
2025年06月20日 08:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
6/20 8:41
木道脇にオノエランです!
この辺から一緒に歩いたYAMAPの方に教えて頂きました。
ヨツバシオガマも多いです。
2025年06月20日 08:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 8:47
ヨツバシオガマも多いです。
またまたオノエラン!
2025年06月20日 08:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 8:50
またまたオノエラン!
コケモモも出てきました。
2025年06月20日 08:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/20 8:50
コケモモも出てきました。
ハクサンチドリです!
もうこちらも千鳥足状態です・・・
2025年06月20日 08:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/20 8:54
ハクサンチドリです!
もうこちらも千鳥足状態です・・・
コバイケイソウと平標山。
山頂は右奥、遠いな・・・
2025年06月20日 09:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 9:05
コバイケイソウと平標山。
山頂は右奥、遠いな・・・
そしてお待ちかねのハクサンイチゲ登場です!
2025年06月20日 09:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/20 9:02
そしてお待ちかねのハクサンイチゲ登場です!
ハクサンイチゲが見られて良かった。
2025年06月20日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 9:09
ハクサンイチゲが見られて良かった。
青空とハクサンイチゲ。
2025年06月20日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
6/20 9:09
青空とハクサンイチゲ。
実は森林限界から風が強く花が揺れに揺れています。
2025年06月20日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/20 9:09
実は森林限界から風が強く花が揺れに揺れています。
ハクサンイチゲのお花畑と三国山方面。
2025年06月20日 09:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/20 9:13
ハクサンイチゲのお花畑と三国山方面。
ここのハクサンイチゲは終盤でした。
でも残ってくれて良かった。
2025年06月20日 09:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/20 9:14
ここのハクサンイチゲは終盤でした。
でも残ってくれて良かった。
やっぱりこの景色、いいですね。
2025年06月20日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/20 9:15
やっぱりこの景色、いいですね。
山頂手前から登ってきた稜線。
苗場山が雲に隠れてしまった。
2025年06月20日 09:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/20 9:31
山頂手前から登ってきた稜線。
苗場山が雲に隠れてしまった。
平標山山頂にておじさんヤッター!!
YAMAPさんに撮って頂きました。
2025年06月20日 09:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
18
6/20 9:49
平標山山頂にておじさんヤッター!!
YAMAPさんに撮って頂きました。
山頂から平標の池を望む。
2025年06月20日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 9:40
山頂から平標の池を望む。
山頂から仙の倉山までの稜線。
2025年06月20日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/20 9:51
山頂から仙の倉山までの稜線。
仙ノ倉山をバックにおじさんヤッター!!
さて、鞍部の天空のお花畑に向かいましょう。
2025年06月20日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 9:51
仙ノ倉山をバックにおじさんヤッター!!
さて、鞍部の天空のお花畑に向かいましょう。
おお、いいですね。
ハクサンイチゲと遠く吾妻耶山、上州三峰山。
2025年06月20日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 9:53
おお、いいですね。
ハクサンイチゲと遠く吾妻耶山、上州三峰山。
ハクサンイチゲの圧巻のお花畑。
2025年06月20日 09:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/20 9:54
ハクサンイチゲの圧巻のお花畑。
青空とハクサンイチゲの絨毯。
2025年06月20日 09:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 9:54
青空とハクサンイチゲの絨毯。
ハクサンコザクラも出て来ました。
コザクラは背が高いので風で揺れて撮るのが大変でした。
2025年06月20日 09:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
6/20 9:55
ハクサンコザクラも出て来ました。
コザクラは背が高いので風で揺れて撮るのが大変でした。
チングルマも出て来ました。
2025年06月20日 09:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/20 9:57
チングルマも出て来ました。
チングルマ、ミヤマキンバイ、ハクサンコザクラの
揃い咲き。
2025年06月20日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 9:59
チングルマ、ミヤマキンバイ、ハクサンコザクラの
揃い咲き。
チングルマいっぱい咲いてます。
2025年06月20日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
6/20 10:00
チングルマいっぱい咲いてます。
2年前は
こんなにチングルマが咲いていなかったなあ。
2025年06月20日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/20 10:00
2年前は
こんなにチングルマが咲いていなかったなあ。
木道とお花畑。
2025年06月20日 10:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 10:01
木道とお花畑。
風が停まった瞬間にハクサンコザクラ。
2025年06月20日 10:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/20 10:01
風が停まった瞬間にハクサンコザクラ。
濃いピンクのハクサンコザクラいいですね。
2025年06月20日 10:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/20 10:06
濃いピンクのハクサンコザクラいいですね。
お花畑で全く進まないので、
仙ノ倉山は近づきません。
2025年06月20日 10:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 10:07
お花畑で全く進まないので、
仙ノ倉山は近づきません。
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ。
ハクサンコンビの共演です。
2025年06月20日 10:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 10:16
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ。
ハクサンコンビの共演です。
北に目をやると巻機山と奥に八海山が見えます。
2025年06月20日 10:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 10:17
北に目をやると巻機山と奥に八海山が見えます。
綺麗なハクサンコザクラのアップです。
2025年06月20日 10:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
6/20 10:19
綺麗なハクサンコザクラのアップです。
この子も良かった。
2025年06月20日 10:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/20 10:20
この子も良かった。
振りかえってお花畑と平標山。
2025年06月20日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 10:28
振りかえってお花畑と平標山。
これは何という花でしょうか。
2025年06月20日 10:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 10:43
これは何という花でしょうか。
ミツバオウレンも登山道わきに咲いてます。
2025年06月20日 10:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
6/20 10:44
ミツバオウレンも登山道わきに咲いてます。
振りかえってハクサンイチゲと天空の木道。
2025年06月20日 10:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 10:48
振りかえってハクサンイチゲと天空の木道。
前仙の倉山に着きました。
2025年06月20日 10:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/20 10:55
前仙の倉山に着きました。
エビス大黒の頭がかっこいい!
2025年06月20日 10:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/20 10:55
エビス大黒の頭がかっこいい!
歩いて来た平標山と苗場山。
2025年06月20日 10:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 10:56
歩いて来た平標山と苗場山。
仙ノ倉山をバックにおじさんヤッター!!
2025年06月20日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/20 10:58
仙ノ倉山をバックにおじさんヤッター!!
山頂手前にハクサンイチゲの大群落です。
2025年06月20日 11:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 11:08
山頂手前にハクサンイチゲの大群落です。
ちょっとガスってきちゃった
仙ノ倉山山頂にておじさんヤッター!!
2025年06月20日 11:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/20 11:11
ちょっとガスってきちゃった
仙ノ倉山山頂にておじさんヤッター!!
山頂から見下ろすエビス大黒の頭。
2025年06月20日 11:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 11:12
山頂から見下ろすエビス大黒の頭。
谷川方面の国境稜線。
2025年06月20日 11:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 11:12
谷川方面の国境稜線。
ガスが流れる中、戻りましょう。
しかしハクサンイチゲ、すごいですね〜
2025年06月20日 11:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 11:29
ガスが流れる中、戻りましょう。
しかしハクサンイチゲ、すごいですね〜
たまにはアップでイチゲさん。
2025年06月20日 11:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 11:46
たまにはアップでイチゲさん。
青空に伸びるイチゲさん。
2025年06月20日 11:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/20 11:52
青空に伸びるイチゲさん。
登山道脇にも
たくさんのイチゲさんが咲いています。
2025年06月20日 11:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 11:52
登山道脇にも
たくさんのイチゲさんが咲いています。
下から見ても美しいハクサンイチゲ。
2025年06月20日 11:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 11:53
下から見ても美しいハクサンイチゲ。
青空とハクサンコザクラ。
2025年06月20日 12:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
6/20 12:01
青空とハクサンコザクラ。
風に揺れるハクサンコザクラさん。
2025年06月20日 12:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/20 12:03
風に揺れるハクサンコザクラさん。
またまた天空のお花畑で
チングルマと青空
2025年06月20日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/20 12:04
またまた天空のお花畑で
チングルマと青空
ハクサンコザクラとチングルマのコラボ。
2025年06月20日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/20 12:08
ハクサンコザクラとチングルマのコラボ。
今回はチングルマがすごく咲いていました!
2025年06月20日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/20 12:08
今回はチングルマがすごく咲いていました!
チングルマ、コザクラと平標山。
2025年06月20日 12:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/20 12:09
チングルマ、コザクラと平標山。
チングルマ、コザクラと仙ノ倉山。
2025年06月20日 12:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 12:25
チングルマ、コザクラと仙ノ倉山。
チングルマのアップです。
2025年06月20日 12:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 12:26
チングルマのアップです。
お花畑のチングルマとハクサンコザクラ。
やっぱり来て良かった!!
平仙鞍部はこの時期外せないですね!!!
2025年06月20日 12:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
6/20 12:29
お花畑のチングルマとハクサンコザクラ。
やっぱり来て良かった!!
平仙鞍部はこの時期外せないですね!!!
ハクサンイチゲも負けてませんよ!
2025年06月20日 12:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/20 12:33
ハクサンイチゲも負けてませんよ!
一面のハクサンイチゲ。
2025年06月20日 12:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/20 12:36
一面のハクサンイチゲ。
平標山に戻ってきました。
ヤッター!!
2025年06月20日 12:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/20 12:40
平標山に戻ってきました。
ヤッター!!
さて、下りましょう。
登って来た仙ノ倉山が遠くなりました。
2025年06月20日 12:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/20 12:42
さて、下りましょう。
登って来た仙ノ倉山が遠くなりました。
平標山の家が見えて来ました。
奥は大源太山です。
2025年06月20日 12:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 12:54
平標山の家が見えて来ました。
奥は大源太山です。
綺麗なウラジロヨウラクですね。
2025年06月20日 12:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 12:59
綺麗なウラジロヨウラクですね。
黄色っぽいショウジョウバカマ。
2025年06月20日 13:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/20 13:03
黄色っぽいショウジョウバカマ。
薄いピンクのイワカガミ。
2025年06月20日 13:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 13:04
薄いピンクのイワカガミ。
湿原ではワタスゲも咲いてます。
2025年06月20日 13:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 13:10
湿原ではワタスゲも咲いてます。
イワイチョウもチラホラ。
2025年06月20日 13:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/20 13:14
イワイチョウもチラホラ。
平標山の家に着いて
おいしい水とサイダーを頂きました。
仙ノ倉山をバックにおじさんヤッター!!
2025年06月20日 13:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/20 13:27
平標山の家に着いて
おいしい水とサイダーを頂きました。
仙ノ倉山をバックにおじさんヤッター!!
長い樹林の下りです。
エンレイソウがありました。
2025年06月20日 13:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/20 13:44
長い樹林の下りです。
エンレイソウがありました。
ユキザサですね。
2025年06月20日 13:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/20 13:49
ユキザサですね。
おお、レコで出て来る山の家への薪の歩荷案内です。
自分には体力がありません・・・
2025年06月20日 14:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/20 14:07
おお、レコで出て来る山の家への薪の歩荷案内です。
自分には体力がありません・・・
ツクバネソウもありました。
2025年06月20日 14:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/20 14:12
ツクバネソウもありました。
林道に降りてすぐギンリョウソウです。
2025年06月20日 14:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/20 14:26
林道に降りてすぐギンリョウソウです。
最後にダム湖の水鏡。
今日は久々に長い山歩きだったが、天空のお花畑は
やっぱり素晴らしかったね。
2025年06月20日 15:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/20 15:09
最後にダム湖の水鏡。
今日は久々に長い山歩きだったが、天空のお花畑は
やっぱり素晴らしかったね。

感想

梅雨の中休み、天空のお花畑を見に二年ぶりに平標山〜仙ノ倉山を歩きました。
若干、雲が出てきたが稜線に吹く風は気持ち良く平仙鞍部は、
ハクサンイチゲやハクサンコザクラ、そしてチングルマとまさに天空のお花畑!

登山口の駐車場は平日の6時でほぼ満車と、すれ違ったたくさんの登山者は
みな笑顔がこぼれていた。
やっぱり平標山と仙ノ倉山はこの時期に外せませんね・・・
でも久々に長い山行、疲れました・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

sumakさん、おはようございます。
すんごい花、まさに見頃ですね。仙ノ倉山へ向かうお花畑はまさに圧巻です。イチゲ&コザクラの白ピンクも定番ですけど、チングルマも一緒というのがすごいです。いつも終盤で一緒のタイミングの花畑は珍しいかも。コケイさんを始め、多くの花が見られてよかったですね。

実は土曜日にこちらに行こうと思っていたんですが、平日でないと駐車場が大変なことになっていると思って、黒斑山にしました。平標山に行くなら平日しかないかなと思いました。お疲れ様でした。
2025/6/22 6:17
くぼやんさん、こんばんは。
鞍部のお花畑は見頃でした!
平標山手前のハクサンイチゲは花が落ちているものもありましたが、鞍部は圧巻のお花畑でした。
前回来た時はチングルマがあまり咲いていなかったのですが、今回は同時だったので
良かったですね・・・

この時期の平標山は激混みで、平日の6時でもほぼ満車で鞍部の木道沿いは写真撮る人の
順番待ちも出る感じでした。
やっぱりこの時期の平標山は平日の方がいいかも知れませんね。
黒斑山のレコ、まだ見てないのでこれから拝見します!
2025/6/22 19:06
sumakさん おはようございます
平日でも駐車場は混み混み状態でしたけど
鞍部の花畑は見頃とのことでよかったですね、もうそろそろ終盤で閑古鳥が鳴くかと思っていましたけど咲き始めから花の時期が長持ちしているのですね、特にハクサンコザクラとチングルマ薄黄色と紫の色合いが良いですね。
お疲れさまでした。
2025/6/22 6:53
yasioさん、こんばんは。
花の時期に初めて平日に行きましたが、それでも人は多く
土日では無いか?と思うほどの混雑ぶりでした。
ですが、天気もまずまずで花も丁度見頃で行った甲斐は充分ありました。
東北の山には負けますが、関東でこれだけの花の山はそうは無いですよね・・・
山頂手前のハクサンイチゲは終盤でしたが、鞍部のお花畑はまだまだ充分見ごたえがありました。
チングルマが予想より多く咲いていたのでハクサンコザクラとチングルマの
2色がいい感じで良かったです。
2025/6/22 19:10
sumakさん、こんばんわ
平標山〜仙ノ倉山、私も今日22日に行ってきました。
特に平標山からベンチ付近まで、花畑が素晴らしかった。😍
ハクサンイチゲはピーク過ぎていましたが、ハクサンコザクラとチングルマが満開でした。私はここで、これほど沢山のチングルマを見たのは初めて、足止め状態でした。(今年はいつもより遅い時期に登った)
金曜日、平日なのに朝6時で駐車場ほぼ満車ですか?
そのせいかな、日曜の今日、花畑は激混みほどで無かったです。
登山者分散したのかな。
お陰でゆっくり見過ぎたか、予想以上の暑さでバテたか(^^ゞ

気持ちの良い風が吹く時に行ったsumakさんは正解かも。
お疲れさまでした。😊
2025/6/22 19:41
やすべー(山猫🐱)さん、こんばんは。
当日は天気も良く花も良い感じだったのでお花畑でyasubeさんとバッタリするのではないか?と
思っていたのですが、日曜日だったのですね〜
たしかにチングルマの花がすごかったですね。自分も平標山でこんなにチングルマが咲くのか?と思いました。
金曜日は予想外に風が強く、そのぶん涼しく歩けたのですが、花が揺れて写真撮るのが大変でした。家に帰って見たらどれもブレブレで良いのを選ぶのが大変でしたよ。

6時で駐車場の端っこに停められましたが、土日は大変なことになっているじゃないかと
思いましたが日曜日はそうでも無かったのですか?
天気も良かったし、yasubeさん大正解だったのではないでしょうか。
2025/6/23 22:53
いいねいいね
1
sumakさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

これは参った!スンバラシイ青空にたくさんの花たち
おじさんやったーも笑顔満開だったのでは
コケイランもいるのですね
羨ましい限りです

平日でも6時で満車 翌日は3時すぎですでに下の方だったようで土曜日にここも候補にあったのですが駐車場問題でやめました
来年平日で狙ってみます
2025/6/23 9:18
YY姐さんさん、こんばんは。
青空もあり、花もバッチリで、おじさんヤッター!!も満面の笑顔っと言いたいところですが
久々の長いハイクで少々疲れました。
コケイランは前を歩いていた人がポールで指さしたので何かあるのかな?と
思ったらコケイランだったんですよ。あの方が指してくれなかったら気づきませんでした。
また、平標山でオノエランが咲いているのも初めてみたので、
ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ、チングルマだけでは無く、本当に色々な花が咲くんだと
あらためて思った次第です。

土曜日は3時過ぎで下の方だったのですか?
天気の良いこの時期の週末は本当に混みますね〜
平日狙って行かれた方がゆっくりできるかもですね・・・
2025/6/23 22:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら