ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8309379
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山

金剛山 高天谷 右俣・左俣横断ルート 懸垂下降捨て縄編

2025年06月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
6.6km
登り
789m
下り
798m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:06
合計
7:26
距離 6.6km 登り 789m 下り 798m
10:27
3
スタート地点
10:30
125
16:51
16:52
35
17:27
17:30
11
17:41
17:43
8
17:51
2
17:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車は高天彦神社駐車場でしました。料金は無料です。
トイレは高天彦神社の右横にあります。
コース状況/
危険箇所等
高天谷 右俣・左俣横断ルートは普通に高天滝(写真59)から高天谷右俣左俣分岐(写真32)を経由して右俣、左俣を登るルートではありません。
先ずは橋本院ルートでダイヤモンドトレールの高天橋本院分岐(写真16)まで登り山頂方向へ向かってダイヤモンドトレールの白雲岳分岐(写真18)へ行きます。
次にその分岐の進行方向から見て左斜下の谷は高天谷右俣になっているので、そこから沢下りします。
もちろん谷のため激下りになっているので滑落、転落に注意が必要です。
しばらく沢を下って行くと高天谷右俣最後の大滝(写真26)が現れます。
危険なため普通に下っては行けないので、ロープを使って懸垂下降してその滝を下りて行きます。
滝上の右岸に先を切り取られた大きな太い木(写真22)があるので、それを懸垂下降の支点にしておきます。
前回その木を使って懸垂下降をしたのですが、撤収時にうまくロープを回収できなかったので、捨て縄と捨てカラビナを使って懸垂下降の支点を構築します。
その後しばらく慎重に沢を下って行くと、高天谷 右俣左俣分岐の滝(写真31)が現れます。
この滝は滝全体が倒木で覆われているので、左側(左岸)から倒木を持って下りれば、ロープを使わなくても下りることができます。
高天谷 右俣左俣分岐(写真32)から左俣の沢を少し登り進むと、今度は高天谷左俣最後の大滝(写真33)が現れます。(小滝はまだあります。)
この滝は左側(右岸)に以前にはなかったロープが張られているので、自信のない人、沢登り初心者の方はそれを使って登った方がいいでしょう。
無理をしてフリーソロで登らないように!
僕みたいに途中で立ち往生して後悔することになります。
後は分岐があればひたすら右側の水のある沢、あるいは水のない谷を登って行くと、やがて郵便道に合流します。
左俣ルート最後の方の分岐は左へ行くと、たぶん郵便道とショートカットで合流します。(未確認)
危険箇所は橋本院ルートの先の尖った倒木の所(写真15)、高天谷右俣最後の大滝(写真26)、高天谷右俣左俣分岐の滝(写真31)、高天谷左俣最後の大滝(写真33)です。
倒木の所は怪我に滝はそれぞれ転落と滑落に注意が必要です。
その他周辺情報 下山後はどこにも行っていません。
今日も高天彦神社駐車場から登山開始です。
前回、計画していた高天谷 右俣・左俣横断ルートのリベンジてす。
さて、そのリベンジになるかです。
わくわく♪
2025年06月20日 10:29撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 10:29
今日も高天彦神社駐車場から登山開始です。
前回、計画していた高天谷 右俣・左俣横断ルートのリベンジてす。
さて、そのリベンジになるかです。
わくわく♪
高天彦神社です。
お参りしませんが、前回みたいに罰が当たらないよう心の中でしっかりと登山、沢登りの無事を祈っておきます。
2025年06月20日 10:30撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 10:30
高天彦神社です。
お参りしませんが、前回みたいに罰が当たらないよう心の中でしっかりと登山、沢登りの無事を祈っておきます。
橋本院はここを右へ曲がるようです。
2025年06月20日 10:34撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 10:34
橋本院はここを右へ曲がるようです。
この花が咲いている建物は橋本院ではなかったようです。
ただの民家でした。(笑)
2025年06月20日 10:35撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 10:35
この花が咲いている建物は橋本院ではなかったようです。
ただの民家でした。(笑)
橋本院ルートの取り付きのゲートです。
確か左側に鎖が巻かれているはず…。
2025年06月20日 10:37撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 10:37
橋本院ルートの取り付きのゲートです。
確か左側に鎖が巻かれているはず…。
少し隙間が空いていますが、確かに鎖が巻かれています。
この鎖を外してゲート突破です。
2025年06月20日 10:40撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 10:40
少し隙間が空いていますが、確かに鎖が巻かれています。
この鎖を外してゲート突破です。
ここは間違えて明るい道の右へ行きそうになりますが、左へ行きます。
2025年06月20日 10:41撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 10:41
ここは間違えて明るい道の右へ行きそうになりますが、左へ行きます。
ここも間違えて明るい道の左へ行きそうになりますが、実は右へ行きます。
2025年06月20日 10:42撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 10:42
ここも間違えて明るい道の左へ行きそうになりますが、実は右へ行きます。
この三叉路は真ん中の道を真っすぐ行きます。
2025年06月20日 10:55撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 10:55
この三叉路は真ん中の道を真っすぐ行きます。
ここも間違えて明るい道の左へ行きそうになりますが、大木が倒れている右へ行きます。
2025年06月20日 10:56撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 10:56
ここも間違えて明るい道の左へ行きそうになりますが、大木が倒れている右へ行きます。
うーん、邪魔な大木!
その下を潜ろうか思いましたが、しんどそうなので左側から越えました。
2025年06月20日 10:57撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
6/20 10:57
うーん、邪魔な大木!
その下を潜ろうか思いましたが、しんどそうなので左側から越えました。
また分岐です。
前回ここはショートカットになる左の尾根道へ行ったのですが、急でしんどかったので今回は右の谷道へ行きます。
2025年06月20日 11:12撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 11:12
また分岐です。
前回ここはショートカットになる左の尾根道へ行ったのですが、急でしんどかったので今回は右の谷道へ行きます。
左の右谷道から登って来ました。
結局、右のショートカットとなる左尾根道と合流しました。
2025年06月20日 11:26撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 11:26
左の右谷道から登って来ました。
結局、右のショートカットとなる左尾根道と合流しました。
ここは左へ行きます。
というか真っすぐ行けないです。
2025年06月20日 12:12撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 12:12
ここは左へ行きます。
というか真っすぐ行けないです。
ここは危険箇所です。
実はこの倒木の先の下に別の木の根か段差があります。
前回はそれに気を取られ顔を上げた瞬間、倒木の先が額にほんの少しだけ突き刺さり流血しました。(痛)
今回は駐車場からヘルメットをかぶり注意していたので、流血は免れました。
やったー!
危険回避、小リベンジ完了です♪
2025年06月20日 12:21撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
6/20 12:21
ここは危険箇所です。
実はこの倒木の先の下に別の木の根か段差があります。
前回はそれに気を取られ顔を上げた瞬間、倒木の先が額にほんの少しだけ突き刺さり流血しました。(痛)
今回は駐車場からヘルメットをかぶり注意していたので、流血は免れました。
やったー!
危険回避、小リベンジ完了です♪
高天橋本院分岐です。
右の尾根道からやって来ました。
ここで左のダイヤモンドトレールと合流します。
2025年06月20日 12:35撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 12:35
高天橋本院分岐です。
右の尾根道からやって来ました。
ここで左のダイヤモンドトレールと合流します。
カヤンボ谷沢詰めルートの下り口です。
ここからチャレンジでカヤンボ谷を下りても面白そう。
2025年06月20日 12:40撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 12:40
カヤンボ谷沢詰めルートの下り口です。
ここからチャレンジでカヤンボ谷を下りても面白そう。
ここはダイヤモンドトレールの白雲岳分岐で、実は左斜下に高天谷右俣ルートの下り口があります。
黄色のテープが巻かれている木の所から激下りで下りられるようになっています。
っていうかこんな所、誰も普通下りませんよね。(笑)
でも、Let's Go!です♪
2025年06月20日 12:42撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 12:42
ここはダイヤモンドトレールの白雲岳分岐で、実は左斜下に高天谷右俣ルートの下り口があります。
黄色のテープが巻かれている木の所から激下りで下りられるようになっています。
っていうかこんな所、誰も普通下りませんよね。(笑)
でも、Let's Go!です♪
何とか転落せずに激下りを下りて行くと、倒木の薮がこんな感じで邪魔しています。(笑)
ここを左側から抜けます。
2025年06月20日 13:02撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 13:02
何とか転落せずに激下りを下りて行くと、倒木の薮がこんな感じで邪魔しています。(笑)
ここを左側から抜けます。
先程の倒木を潜り抜けて振り返っだ所。
まるで魚の骨みたい。
2025年06月20日 13:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
6/20 13:07
先程の倒木を潜り抜けて振り返っだ所。
まるで魚の骨みたい。
やっと目的の右俣ルート最後の大滝の上に着きました♪
この先すぐは断崖絶壁です。
ロープを持っていなければ、その高さで絶望感と遭難感を充分味わえます。(笑)
ここで懸垂下降の支点構築とその準備をしたのですが、アブとブヨとその他の虫の大群で咬まれないようにするのが本当に大変でした。(泣)
携帯用森林香を2つも焚いていたのに、なんで?
2025年06月20日 14:05撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
6/20 14:05
やっと目的の右俣ルート最後の大滝の上に着きました♪
この先すぐは断崖絶壁です。
ロープを持っていなければ、その高さで絶望感と遭難感を充分味わえます。(笑)
ここで懸垂下降の支点構築とその準備をしたのですが、アブとブヨとその他の虫の大群で咬まれないようにするのが本当に大変でした。(泣)
携帯用森林香を2つも焚いていたのに、なんで?
右俣最後の大滝の懸垂下降の支点にした木です。
この木は右側(右岸)にあります。
この写真で見ると、支点構築しやすそうですが、実際は90度近い崖で高さもあるためこの木の上まで登らないと、支点構築できません。(泣)
2025年06月20日 13:52撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 13:52
右俣最後の大滝の懸垂下降の支点にした木です。
この木は右側(右岸)にあります。
この写真で見ると、支点構築しやすそうですが、実際は90度近い崖で高さもあるためこの木の上まで登らないと、支点構築できません。(泣)
捨て縄のトラロープで支点構築してロープの先は少し短いですが、滝の方に垂らして置きました。
また、懸垂下降しやすいようにロープの途中にバタフライノットで捨てカラビナを付けて置きました。
これで次回からはすぐに懸垂下降できます♪
2025年06月20日 13:54撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 13:54
捨て縄のトラロープで支点構築してロープの先は少し短いですが、滝の方に垂らして置きました。
また、懸垂下降しやすいようにロープの途中にバタフライノットで捨てカラビナを付けて置きました。
これで次回からはすぐに懸垂下降できます♪
懸垂ロープは前回とは違い2本のロープを連結せずに1本の50mロープにしました。
そのため1本のロープを2つ折り(バイト)でマスターポイントの捨てカラビナと連結しました。
これでロープ回収時にロープの連結部分が滝の岩等に引っ掛からないようになり、またマスターポイントが幅の広い木本体ではなくカラビナであるため摩擦もうんと減りすんなりとロープを回収できるはずです。
2025年06月20日 14:02撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 14:02
懸垂ロープは前回とは違い2本のロープを連結せずに1本の50mロープにしました。
そのため1本のロープを2つ折り(バイト)でマスターポイントの捨てカラビナと連結しました。
これでロープ回収時にロープの連結部分が滝の岩等に引っ掛からないようになり、またマスターポイントが幅の広い木本体ではなくカラビナであるため摩擦もうんと減りすんなりとロープを回収できるはずです。
懸垂下降の準備はこんな感じで、一応もしかのことを考えてプルージックコードを巻いています。
各カラビナの安全環が閉まっているかを確認してセルフを外せば、さあ懸垂下降開始です♪
2025年06月20日 14:22撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 14:22
懸垂下降の準備はこんな感じで、一応もしかのことを考えてプルージックコードを巻いています。
各カラビナの安全環が閉まっているかを確認してセルフを外せば、さあ懸垂下降開始です♪
一回目の懸垂下降です。
下降のみ成功して下りられましたが、回収はまた失敗。
また、ロープがどこかで引っ掛かっているようです。
原因を探しに登り返すと、ロープが滝最上部の岩角で少しだけ屈折していました。(泣)
この写真でも一番上を見るとよく分かります。
2025年06月20日 14:46撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 14:46
一回目の懸垂下降です。
下降のみ成功して下りられましたが、回収はまた失敗。
また、ロープがどこかで引っ掛かっているようです。
原因を探しに登り返すと、ロープが滝最上部の岩角で少しだけ屈折していました。(泣)
この写真でも一番上を見るとよく分かります。
二回目の懸垂下降です。
先程の岩角のロープの屈折を直したら、あらら不思議、すんなりとロープ回収できました。
やったー!
第一の目的達成です。
これで遭難は免れました。(笑)
しかし、喜びでこの時の僕は第二の遭難危機が待っていることを知らずにいました。
2025年06月20日 14:51撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 14:51
二回目の懸垂下降です。
先程の岩角のロープの屈折を直したら、あらら不思議、すんなりとロープ回収できました。
やったー!
第一の目的達成です。
これで遭難は免れました。(笑)
しかし、喜びでこの時の僕は第二の遭難危機が待っていることを知らずにいました。
右俣から下りて来ました。
ここは間違いやすい所なので、登る時は左俣の奥に見える奥の白滝へ行かないように!
以前に右俣ルートと間違って登ってえらい目に会いました。
2025年06月20日 15:19撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 15:19
右俣から下りて来ました。
ここは間違いやすい所なので、登る時は左俣の奥に見える奥の白滝へ行かないように!
以前に右俣ルートと間違って登ってえらい目に会いました。
左俣から来ました。
ここも右俣ルートを登る時は間違いやすい所。
間違って右へ行かないように!
2025年06月20日 15:26撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 15:26
左俣から来ました。
ここも右俣ルートを登る時は間違いやすい所。
間違って右へ行かないように!
高天谷 右俣左俣分岐の滝の下り口です。
先ずはこの2本の倒木を潜ってから下ります。
2025年06月20日 15:31撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 15:31
高天谷 右俣左俣分岐の滝の下り口です。
先ずはこの2本の倒木を潜ってから下ります。
高天谷 右俣左俣分岐の滝です。
ここを下りて来ました。
ロープを使わなくても左の倒木を使えば下りることができます。
2025年06月20日 15:34撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 15:34
高天谷 右俣左俣分岐の滝です。
ここを下りて来ました。
ロープを使わなくても左の倒木を使えば下りることができます。
高天谷 右俣・左俣分岐の全体図です。
とても右に右俣がありそこに滝があるようには見えません。
知らなかったら普通に通り過ぎてしまいます。
2025年06月20日 15:34撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 15:34
高天谷 右俣・左俣分岐の全体図です。
とても右に右俣がありそこに滝があるようには見えません。
知らなかったら普通に通り過ぎてしまいます。
今回第二の目的となる高天谷左俣ルート最後の大滝です。
何て、きれいで登り応えのある滝なんだろう♪
うっとり。
今回は親切にも左側(右岸)に固定ロープが張られています。
さて、どうしたものか?
2025年06月20日 15:38撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
6/20 15:38
今回第二の目的となる高天谷左俣ルート最後の大滝です。
何て、きれいで登り応えのある滝なんだろう♪
うっとり。
今回は親切にも左側(右岸)に固定ロープが張られています。
さて、どうしたものか?
とりあえず、落ちたら絶対に行けないので、沢靴からクライミングシューズに履き替えます。
滝の左側は前回にはなかった固定ロープが張られているため登っても面白くなさそうです。
今回も前回と同様に滝の右側からフリーソロで登ります。
→この判断の誤りが第二の遭難危機になります。(泣)
2025年06月20日 15:47撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 15:47
とりあえず、落ちたら絶対に行けないので、沢靴からクライミングシューズに履き替えます。
滝の左側は前回にはなかった固定ロープが張られているため登っても面白くなさそうです。
今回も前回と同様に滝の右側からフリーソロで登ります。
→この判断の誤りが第二の遭難危機になります。(泣)
高天谷左俣ルート最後の大滝を登りきり下を見た所。
写真では分かりませんが、相当な高さです。
いやぁ〜、ロープ無しのフリーソロで登攀経路を誤ったため死ぬかもと思いました。
もう、滑落死寸前の遭難危機、いや遭難未遂です。(泣)
達成感よりも生きてて本当に本当に良かった!
もう二度とこんな事は止めます。
早く家に帰って対策を考えねば。
詳しい事は長くなるので感想の所に書きます。
2025年06月20日 16:01撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:01
高天谷左俣ルート最後の大滝を登りきり下を見た所。
写真では分かりませんが、相当な高さです。
いやぁ〜、ロープ無しのフリーソロで登攀経路を誤ったため死ぬかもと思いました。
もう、滑落死寸前の遭難危機、いや遭難未遂です。(泣)
達成感よりも生きてて本当に本当に良かった!
もう二度とこんな事は止めます。
早く家に帰って対策を考えねば。
詳しい事は長くなるので感想の所に書きます。
右から登りました。
一段の滝と思いきや…。
2025年06月20日 16:01撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:01
右から登りました。
一段の滝と思いきや…。
二段の滝でした。
ここも右から登りました。
2025年06月20日 16:04撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:04
二段の滝でした。
ここも右から登りました。
ここも右から登りました。
2025年06月20日 16:16撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:16
ここも右から登りました。
ここが左俣ルート最後の滝だったのかな?
2025年06月20日 16:19撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:19
ここが左俣ルート最後の滝だったのかな?
ここで左へ行くとショートカットで郵便道へ出るので、ここは右へ行きます。
2025年06月20日 16:23撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:23
ここで左へ行くとショートカットで郵便道へ出るので、ここは右へ行きます。
ここも右へ行き沢詰めします。
もうこの辺りから水はなくなっています。
2025年06月20日 16:28撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:28
ここも右へ行き沢詰めします。
もうこの辺りから水はなくなっています。
ここは本来なら明らかに左ですが、敢えて右の谷へ行きます。
あくまでも沢詰めします!
2025年06月20日 16:30撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:30
ここは本来なら明らかに左ですが、敢えて右の谷へ行きます。
あくまでも沢詰めします!
ここも倒木で埋まっている右の谷へ行きます。
間違ってそうですが、もう意地です。
2025年06月20日 16:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:33
ここも倒木で埋まっている右の谷へ行きます。
間違ってそうですが、もう意地です。
やっと郵便道へ出ました。
高天谷左俣ルートと郵便道との合流地点はこの赤ペンキの「中」のある木が目印です。
ついに高天谷 右俣・左俣横断ルートを初めて完登しました。
やったー!
このまま、山頂へ向かってもいいのですが、もう疲れたので山頂へは向かわず郵便道で下山します。
2025年06月20日 16:40撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:40
やっと郵便道へ出ました。
高天谷左俣ルートと郵便道との合流地点はこの赤ペンキの「中」のある木が目印です。
ついに高天谷 右俣・左俣横断ルートを初めて完登しました。
やったー!
このまま、山頂へ向かってもいいのですが、もう疲れたので山頂へは向かわず郵便道で下山します。
復路の郵便道です。
ここは崩落箇所の少し手前の所です。
迂回しないといけないかな?
でも、今日は左へ行ってみます。
2025年06月20日 16:45撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:45
復路の郵便道です。
ここは崩落箇所の少し手前の所です。
迂回しないといけないかな?
でも、今日は左へ行ってみます。
ヤマレコの地図で見ると、高天谷へ下って行きそうなので、ここは右へ行きます。
2025年06月20日 16:48撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:48
ヤマレコの地図で見ると、高天谷へ下って行きそうなので、ここは右へ行きます。
ここはもう崩落箇所を迂回するため右へ行きます。
2025年06月20日 16:49撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:49
ここはもう崩落箇所を迂回するため右へ行きます。
崩落箇所の迂回路が終わりアルミの梯子で下ります。
2025年06月20日 16:50撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:50
崩落箇所の迂回路が終わりアルミの梯子で下ります。
迂回路の梯子を下りた所。
正面奥に崩落箇所が見えます。
2025年06月20日 16:51撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 16:51
迂回路の梯子を下りた所。
正面奥に崩落箇所が見えます。
この分岐は左へ行ってみます。
2025年06月20日 17:03撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 17:03
この分岐は左へ行ってみます。
振り返って、ここで再合流しています。
2025年06月20日 17:06撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 17:06
振り返って、ここで再合流しています。
この分岐は右正面へ行くと、郵便道のショートカット路です。
今日は右へ行かず左の本道へ行きます。
2025年06月20日 17:11撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 17:11
この分岐は右正面へ行くと、郵便道のショートカット路です。
今日は右へ行かず左の本道へ行きます。
途中で咲いていたお花。
紫陽花かな?
2025年06月20日 17:23撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 17:23
途中で咲いていたお花。
紫陽花かな?
マツバカケ尾根ルートと合流しました。
振り返って左がマツバカケ尾根ルートで、右が今まで下りて来た郵便道です。
2025年06月20日 17:26撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 17:26
マツバカケ尾根ルートと合流しました。
振り返って左がマツバカケ尾根ルートで、右が今まで下りて来た郵便道です。
ここは高天滝へ行きたいので左(高天道)へ行きます。
2025年06月20日 17:36撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 17:36
ここは高天滝へ行きたいので左(高天道)へ行きます。
この沢を渡ると、高天滝分岐です。
2025年06月20日 17:41撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 17:41
この沢を渡ると、高天滝分岐です。
高天滝分岐です。
目印の赤いコーンが壊れていて何だか哀れ。
2025年06月20日 17:42撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 17:42
高天滝分岐です。
目印の赤いコーンが壊れていて何だか哀れ。
高天滝の不動明王像です。
遭難危機が二回もあり、二回とも助かりました。
本当に運が良かった。
ありがとうございました。
2025年06月20日 17:43撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 17:43
高天滝の不動明王像です。
遭難危機が二回もあり、二回とも助かりました。
本当に運が良かった。
ありがとうございました。
高天滝です。
いつもより少し水量が多いかな。
でも、いつ見てもきれい♪
2025年06月20日 17:44撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 17:44
高天滝です。
いつもより少し水量が多いかな。
でも、いつ見てもきれい♪
高天彦神社手前の高天水車です。
今回の今日も回っていない。
もう水を流さないのかな?
もうここまで戻って来たので、ここで登山終了です。
いやぁ〜、高天谷 右俣・左俣横断ルート中々の強敵でした。
高天谷 右俣最後の大滝(下りのみ)、左俣最後の大滝(登りのみ)、召し取ったり〜!(笑)
とりあえず目標達成です♪
2025年06月20日 17:50撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6/20 17:50
高天彦神社手前の高天水車です。
今回の今日も回っていない。
もう水を流さないのかな?
もうここまで戻って来たので、ここで登山終了です。
いやぁ〜、高天谷 右俣・左俣横断ルート中々の強敵でした。
高天谷 右俣最後の大滝(下りのみ)、左俣最後の大滝(登りのみ)、召し取ったり〜!(笑)
とりあえず目標達成です♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 沢用靴下 グローブ(軍手) 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ヘルメット 沢靴 クライミングシューズ シットハーネス チェストハーネス スリングロープ120cm×2 スリングロープ180 カラビナ×6 プルージックコード 下降器(反転防止機能付きカラビナとエイト環) 登高器(スポックとシャント) 懸垂ロープ50m 捨て縄 捨てカラビナ

感想

今回の高天谷 右俣・左俣横断ルート 懸垂下降捨て縄編は、実は前回の高天谷 右俣ルート 懸垂下降回収失敗撤退編のリベンジで、再挑戦してみました。
高天谷右俣最後の大滝は、ただ懸垂下降して下りるだけなのですが、滝の上での懸垂下降の支点にする木の位置が悪いので前回と異なり捨て縄と捨てカラビナを使って懸垂下降の支点を新しく構築しました。
構築時は携帯用の森林香を2つも焚いているのにもかかわらす、沢風が吹いているせいか効果があまりなくアブとブヨその他大勢の虫が何回も寄ってきて咬まれないようにするのが大変でした。
実際に耳、腕、脚に数か所咬まれました。
特に右脚下部が2つも咬まれて無茶苦茶腫れています。(泣)
これは虫除けスプレーを体に吹き付けても滝や沢の水で殺虫成分が取れてしまうため虫除けスプレーを最初から体に直接吹き付けていないのが原因です。
それか、もしかしたら駐車場から着火していた森林香が2つとも右俣最後の大滝で燃え尽きていた可能性もあります。(未確認)
これも次回からの対策としては森林香がいつ燃え尽きていてもいいよう直接肌に塗ることができる安全な虫除けクリーム(アンチバグバーム)を考えています。
また、森林香の着火を再確認します。
さて、肝心の高天谷右俣最後の大滝の懸垂下降ですが、新しく構築した懸垂下降支点も大丈夫だったようで前回と同様に懸垂下降自体は無事にできました。
ここからが無事にロープを回収できるかが問題です。
一回目はやはりロープが引っ掛かってなぜか回収できません。
滝のどこかで引っ掛かっているのかと思い滝の下から上へ登り返すことにしました。
ロープが絡まっているような致命的な引っ掛かりはどこにもありませんでしたが、ロープが最上部の岩角で少し屈折しているのを発見、これが実は原因でした。
これをできるだけ真っすぐに直すと、二回目は懸垂下降してから無事にロープをスムーズに回収することができました♪
やったー!
懸垂下降のロープは本当に真っすぐにしないと回収できないのですね。
やっとロープ回収のコツが掴めました。
今まで何回も懸垂下降してるのにコツを掴んだのが今頃かいって自分に突っ込みを入れておきます。(笑)
次は楽しみにしていた高天滝左俣最後の大滝です。
この滝は高天谷右俣最後の大滝で手こずったため疲れていたので、最初は左側(右岸)に張ってある固定ロープを使って素直に登ろうかと思いました。
が、しかし高天谷右俣ルート最後の滝を懸垂下降でただ単に下りただけでは物足りなかったので、最後くらいは大きな滝を直登したいなあと思ったのと以前にフリーソロで登ったこともあり滝のフリーソロに再度挑戦してみました。
この判断が実に誤りで滝の登攀経路を間違えてしまい途中で上にも登れない、下へも下りれないという困難な状態(立ち往生状態)になりました。
これは落ちたら確実に打撲による滑落死か骨折による遭難死間違い無しの究極の選択、うわぁー、どっちも絶対に嫌だああ!
ここで自分の体から見て左側にある滝右側の流芯に行くしかないと判断して草付きを持って左へトラバースしました。南無三。
本当に運が良く草付きが滝の岩肌から抜けたり、また途中で切れたりすることなく無事に滝右側の流芯に移動できました。
その後、流芯から滑らないよう力尽くで滝の上へ登攀しました。
無事に登攀できたから良かったものの、これは本当に反省です。
フリーソロでは滝や崖の登攀経路を間違った時の対策を考えておかないといけないです。
今、対策として頭の中ではフリーソロでもスカイフックあるいはクリフハンガーを付けた1mぐらいのスリングロープを2本チェストハーネスのギアラックに付けておき、立ち往生地点から自己確保し、そこからトラバースして更に上へ登攀するかロープを使ってゆっくり下りるかを考えています。
究極の対策方法は最初からロープを使ったアルパインソロクライミングになると思っています。
このような危険なことをしないよう早くアルパインソロを習得しようと思っています♪
でも、生きて帰れて本当に本当に良かったです!
正直言って左俣最後の大滝の登攀は達成感もありましたが、生きてる感の方が強かったです。
いやぁ〜、本当にフリーソロは止めとこ!
次回の右俣最後の大滝は支点になるロープを滝上から少し垂らしたこともあり巻き道を使わずに高天谷右俣ルートを普通に登りたいと思っています。
ちょっとズルですが、ソロクライマーに取って滑落しない事が前提で凄く重要です。
次回が本当に楽しみです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら