記録ID: 831252
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2016年03月21日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー2人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
たかすみ温泉を利用(無料:40台程度)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
714 たかすみ温泉
759 瀧野
812-20 投石の滝
917-24 差杉峠
949-51 高山
1010-15 黒石山
1105 船峯山
1113-21 大天狗岩
1139-1228 昼食
1250-54 天狗山
1318 請取峠分岐
1337-50 崩壊地
1409-20 高見山山頂
1455 杉谷平野分岐
1518-21 高見杉
1601 たかすみ温泉
759 瀧野
812-20 投石の滝
917-24 差杉峠
949-51 高山
1010-15 黒石山
1105 船峯山
1113-21 大天狗岩
1139-1228 昼食
1250-54 天狗山
1318 請取峠分岐
1337-50 崩壊地
1409-20 高見山山頂
1455 杉谷平野分岐
1518-21 高見杉
1601 たかすみ温泉
過去天気図(気象庁) |
2016年03月の天気図 [pdf] |
---|
装備
備考 | 出549 着640 水分消費500ml ケストレル38 フィッション |
---|
写真
感想/記録
by oris
今年は暖冬で霧氷や積雪がなかったり
登山当日に雨が降って中止となったりして
何度か延び延びになっていた「ザ高見山登山」
今回は改めて北尾根ルートを周回するという命題で実行されることになった。
念のためのチェーンアイゼンや軽アイゼンをザックの中に忍ばしていたものの
それは使う箇所は一度もなく、途中でややこしい林道もあったが
迷うことも誰も怪我することなく下山することができた。
私にとっては3度目のこの北尾根ルートの周回だったが
初めての時も前回も変わることなく
「長くてしんどいルートだな」と言う感想をもった。
前半は舗装道歩きや展望のない植林帯の中を歩くだけで退屈だったし
縦走では仕方はないが、細かなアップダウンには容赦なくいたぶられた。
だが、当日は天候にも恵まれて後半にはこのルートでの展望を楽しむことができた。
当日、ご参加いただいたキバラーさん、うっちぃさん、
NANIWANさんにも楽しんでいただけたと思う。
みなさん、当日はロングなルートでお疲れさまでした!
これまでは孤独な一人旅でこのルートを歩きましたが、
今回はみなさんとご一緒できて、今までで一番楽しく歩くことができました。
また、懲りずに今後もよろしくです!
登山当日に雨が降って中止となったりして
何度か延び延びになっていた「ザ高見山登山」
今回は改めて北尾根ルートを周回するという命題で実行されることになった。
念のためのチェーンアイゼンや軽アイゼンをザックの中に忍ばしていたものの
それは使う箇所は一度もなく、途中でややこしい林道もあったが
迷うことも誰も怪我することなく下山することができた。
私にとっては3度目のこの北尾根ルートの周回だったが
初めての時も前回も変わることなく
「長くてしんどいルートだな」と言う感想をもった。
前半は舗装道歩きや展望のない植林帯の中を歩くだけで退屈だったし
縦走では仕方はないが、細かなアップダウンには容赦なくいたぶられた。
だが、当日は天候にも恵まれて後半にはこのルートでの展望を楽しむことができた。
当日、ご参加いただいたキバラーさん、うっちぃさん、
NANIWANさんにも楽しんでいただけたと思う。
みなさん、当日はロングなルートでお疲れさまでした!
これまでは孤独な一人旅でこのルートを歩きましたが、
今回はみなさんとご一緒できて、今までで一番楽しく歩くことができました。
また、懲りずに今後もよろしくです!
感想/記録
by NANIWAN
orisさんの お誘いで 修行の山歩き 行ってきましたー
天気は最高 見晴らしも文句なし 少しだけアップダウンが多いかな?
orisさんの先導あったので 何も考えず 景色を楽しみながら歩けました。
でも 霧氷で白くなってる 高見山山頂は 近いようで遠かった!!
展望が開けてから 高見山山頂までは いろいろと楽しめるルートですが
足には厳しいかな? けっこう疲れました。
後方 三峰山への縦走路を見て 行きたくないなーーーって 宣言しときました!
orisさんは とーーっても行きたそうでしたけどね・・・・
キバラーさん うっちーさんも 私と 同意見みたいでしたよ。
orisさん 今回も楽しい企画 ありがとうございました。
次回も 遅れず着いて行けるよう 頑張りますね。
動画 キバラーさんの ザ・金剛登山より お借りしました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1047人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 0
NANIWANさん(*ノ∀ノ)
キバラーさん(*ノ∀ノ)
うっちぃさん(*ノ∀ノ)
ロングコース、凄いですね!
高見山山頂まで7時間とは(⌒-⌒; )
歩いてみたい気もするけどあの崩落地は足がすくみますね(⌒-⌒; )
次回皆様とお会いできるのはさくら祭りかな〜((o(´∀`)o))
投稿数: 1213
いいなぁーいいなぁーーーー
みんな楽しそう(*´ω`*)
NANIWANさんの事、イロイロ言ってるけど、
おリスさん・・・
次、会ったら、キャップ脱がして確認してもいい??(笑)
NANIWANさん!
空砲混じりでも、いろいろ質問させてくださーい!
青空・絶景・崩落地!
オタノシミ盛りだくさんなレコ、ありがとうございます!
投稿数: 1201
途中 高見山から三峰山までの 縦走も提案されましたが
声を大にして お断りしておきました。
行ってみたいなーーーて思った時は orisさんに 一言かけて下さいねー
投稿数: 1201
もー少し 優しくしないと テッペンハゲタカになってしまいそう・・・・
おまけに 牙らーさんまで 岩場でのテッペンショット きっと二人はグルだね。
変な動画 世界に公開されたから これから どーして生きていけばいいかと??
ここで 一言 滅び行く美を大切に!! いつか世界遺産になるかもだしねー
投稿数: 2990
しかも急登もあって難しいようです。
雪なしでご紹介いただいたので、
コースの概要がよくわかりました。
ガレ場は怖くて近づけませんね
皆さんお疲れさまでした
投稿数: 903
楽しい縦走の一日となりましたね。
お二人ますます進化する迷コンビぶりには、腹抱えてしまいます。
orisさんのイタズラと、NANIWANさんのトークにご同行のお二人は、
さぞペース配分に困った事でしょう。
桃俣側から差杉峠への藪漕ぎによるルートミス修正。
黒石山での、進むべき道の地図とのにらめっこ。
展望開けた杉の伐採地・・・。
以前歩いた事を思い出しながら、写真拝見させてもらいました。
楽しいレコ、おおきにです。
投稿数: 1201
何カ所か けっこうな急登もあって 翌日は足が 重い重い・・・・
単独で GPS持ってなかったら ミスコースだらけかと!!
でも 稜線からの眺めは格別でした。
投稿数: 1201
大ガレでは 上手に落ちたら生還できるって・・・・
もう少しで 騙されて崖からダイブするところでした。
ゆりわれ登山口に車をデポして 大峠スタートで高見山から三峰山への縦走
暑くなる前に 計画してますので 良ければ参加下さい。
orisさんは 参加決定してますので その他メンバー募集中です。
投稿数: 1273
悪のお二人(NANIWANさん、orisさんスミマセン)のおかげで、キバラーさんやうっちーさんが霞んでしまってますね〜。天狗岩や大ガレでどちらが背中を押すのか期待していたのですが?ご無事で良かったです(^O^)
長距離お疲れ様でした(^-^)
投稿数: 1201
崖の上で 突風が吹いたり 背後に気配とか? 頭に毛生えだといいんだけど・・・
とは言っても 今回は キバラーさんと うっちーさんの目があったので
何事もなく 帰ってこれました。
次回は 御一緒したいですね!
投稿数: 1381
高見山の崩壊地は山頂から歩いて20分ほどの場所にありますので
山頂まで登ったらついでに見られますよ。
上からのぞいたら足がすくみますが、自然のパワーを感じられます。
そうですね。桜祭りじゃなくてそれ以前にれんさんにはお目にかかれると思います。
投稿数: 1381
ここはおっしゃる通りに絶景あり、崩落地ありの見どころ満載のコースです。
私は今回で3度目ですが、何度歩いても最後はぐったりです。
毒舌なのはNANIWANさんで、私は穏健派ですよ。
帽子の中身?だめですよ・・・ びっくりするかもですよ。
投稿数: 1381
ルート自体はロングですが危険個所は、ほとんどありませんよ。
ただし、林業関係の道が重なっていて道迷いはしやすいので注意です。
縦走なので、アップダウンはありますが金剛山程度です。
ちょっと表現が大げさになりましたが、そんなに急登はありませんよ。
ガレ場は山頂から20分くらいの距離なので機会があれば行ってみてくださいね。
投稿数: 1381
そう言えば、ここを初めて歩いた時はpopoiさんの記録を参考にしましたよ。
確かに道迷いしやすいルートですね。
ですが、GPSにログを入れておけば大丈夫ですよ。
NANIWANさんは嫌がっていましたが、高見山から三峰山を眺めていると
しんどいのはわかっていますが縦走したくなりました。
もちろん、車をデポしないといけないので相手が必要です。
私の頭の中にはpopoiさんの顔が浮かんでいましたよ。
お互いに都合がつけば、4月か5月に歩きましょう。
投稿数: 1381
悪の2人とおっしゃいましょうが、悪はNANIWANさんだけですよ・・・
キバラーさんや、うっちぃさんだけでなく、私の存在も
それに歩いたルートも、その日に見えた風景も
全てはNANIWANさんのトークの前に霞んでしまうのです。
と言うのは冗談で、ワイワイ言いながら歩ける山仲間がいるのは
幸せだと感じられる一日でした。
投稿数: 1117
8:45の長時間山行お疲れ様でした。
行かなくてよかった
地味な印象のこのコースもしっかりレコを見るとなかなか魅力的なコースのようですね。なんか最初に植林地の写真ばかりだとテンション下がるんですが、雄大な三峰山の形、天狗岩の高度感、崩壊地と見どころ満載ですね。
高見山-三峰山の縦走私がお相手しますよ。
投稿数: 1381
ロングなルートですが、楽しかったですよ。
私がみなさんをお誘いした以上は楽しんでほしいと思っていました。
当日は天気よくて展望があったので、よかったです。
これが、ガスっていたら何も見えずで、ただただ長丁場歩いただけになったでしょう。
私はこのルートは3度目ですが、何度歩いても下山後はぐったりです。
当日はご都合がつかずに残念でしたね。
このルートは 前半は地味でしたがNANIWANトークで退屈はしませんでした。
高見ー三峰の縦走はいつかしてみたいですね。日程合えばご一緒しましょうね。
投稿数: 1201
それでも このコース けっこう楽しかったですよ。
天気が良かったので 景色は最高でしたからね。
いつぞやの迷岳ほどではありませんが アップダウンの連続で
体力的には 辛いかな?
高見山〜三峰山縦走は もっとアップダウンあるようなので
スタートを大峠 ゴールをゆりわれ登山口が 最短かと!!
oris隊長の指示の元 おっさん集合です。