記録ID: 831465
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光白根山 (東稜の予定でしたが・・)
2016年03月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 813m
- 下り
- 803m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:46
距離 7.8km
登り 814m
下り 814m
8:46
58分
日光白根山ロープウェイ山頂駅
14:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往復2000円 片道1400円 保証金1000円が別途必要(帰りに返却されます) |
写真
装備
個人装備 |
ピッケルx2
撤退セット(ザイル8.2mmx30m ハーネス その他ガチャ類) |
---|
感想
阿弥陀岳北稜と日光白根山東稜で悩みましたが、3連休で阿弥陀岳のバリエーションルートは混雑しそうな感じがしたので、日光白根山東稜へ。
ゴンドラ山頂駅から五色沼付近までは順調に歩を進められましたが、そこからがよろしくありませんでした。
五色沼非難小屋付近まで行きそこから東稜に取り付く予定でしたが、五色沼手前付近の雪がクラストしており歩きやすかったので五色沼手前で登り始め森林限界に沿ってトラバース、近道して東稜に合流する計画に変更しました。
順調に行くかとおもいましたが、そうは問屋が・・雪崩れそうなルンゼがあったり日当たりのよい場所は雪がよろしくなく安全なところを探して東稜に向かいトラバースしていきました、途中だいぶ登ってしまい東稜と合流出来た頃にはほぼ山頂直下でした。
トラバース中、目にした荒涼とした風景はきれいでした。
山頂での昼食後下山を始めましたがサングラスを紛失してしまったことに気がつき、この日2度目の山頂へ。
ゴンドラ山頂駅からはデポしておいたスノーボードで、アイスバーンが地獄モードでした、楽しいというより怖かった、本日変なところが痛みます。
終日青空で気持ちよかった、また東稜挑戦しに行きます!
/****** 以下おぼえ書き ******/
・スノーボード
左右均等加重、ザックの重みでしりもち状態からスタートは困難、
背面から立ち上がりスタートすると楽。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人
朝の山頂駅で、スカルパ履いてボードを抱えた方、覚えています。
僕はスキーヤーなのでゲレンデ滑るには兼用靴が必要になるのですが、
ボーダーの人は冬靴で滑れていいな、と思って見てました。
しっかし、あのゲレンデは怖かったですね。
アイスの上にザラメがまぶしてあるだけで・・・。
あのコースを一日たっぷり滑れる方々は凄いなあ、と思いながらヘロヘロ滑走して下山しました。
こんにちは
ボード初心者ですのであのゲレンデには参りました、登山より恐ろしかったです。
みなさんあのコンディションでスイスイ滑られていてすごいものだと呆気にとられました。
gankoyaさんは西面のルンゼを登られたのですね、西面ルンゼの登攀写真きれいで気持ちよさそう、あのルンゼの荒涼とした風景私も大好きです。
お近くのようですのでこれからもレコ参考にさせて下さい
muhi-kinkanさん、出会った頃に比べるとかなりレベルが高くなりましたね。
私も前日一般ルートで登りましたが、トレース無しの北から山頂に登り上げるのは怖かったです。
そして凍った火口原へ立つとピシッと氷が割れて行き一目散に逃げました。
gankoyaさんも地獄ナギを登って行くのですから凄いもんです。
絶対まねできません。
こんばんは
tomoさんは前日でしたか、お互い天気もよく日光白根山満喫できましたね
今回は1日後にtomoさんのトレースお借りする形になりました。
サイトの更新楽しみにしております。
まだ歩いてないルートに行きたくて微妙なところ入ってますが、相変わらずの若葉マークです。
また お会いできる日を楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する