ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 831498
全員に公開
ハイキング
甲信越

信州の山々に囲まれて★北国街道17(善光寺→矢代宿)

2016年03月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
20.6km
登り
0m
下り
20m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:40
合計
6:15
距離 20.6km 登り 0m 下り 39m
6:15
25
スタート地点・善光寺
6:40
7:20
10
新田町交差点(ホテルで朝食)
7:30
80
長野駅前
8:50
90
丹波島宿本陣
10:20
37
篠ノ井駅付近
10:57
28
篠ノ井追分
11:25
65
篠ノ井橋
12:30
ゴール地点・屋代駅前
天候 晴れ ときどき 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
長野電鉄 善光寺下駅徒歩5分
長野駅へは150円のバスが頻発しています。

★ゴール地点
しなの鉄道しなの鉄道線 屋代駅すぐ
 
コース状況/
危険箇所等
 
北国街道は中山道の鳥居本宿からスタートし
新潟方面と中山道追分宿を結んでいます。

今回は善光寺から矢代宿までの区間です。
途中の篠ノ井追分までは善光寺西街道と重複しています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-700261.html
写真の解説ですが重複区間は割愛しておりますので
上のレコを参考にしていただければ幸いです。

特に難所と呼べるところはありません。
千曲川を渡る際は風が強い場合があるので注意しましょう。

★飲食店など

長野市街を抜けると飲食店は少な目でしたが、
適所にコンビニがあり不便さは感じませんでした。

★ルートの参考資料

『北国街道を歩く 究極の歩き方』
  
善光寺の参道を下ってきます。
2016年03月21日 06:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 6:14
善光寺の参道を下ってきます。
梅が綺麗に咲いていました。
2016年03月21日 06:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 6:25
梅が綺麗に咲いていました。
一旦ホテルに戻って朝食を食べています。
2016年03月21日 06:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 6:38
一旦ホテルに戻って朝食を食べています。
長野駅付近。
2016年03月21日 07:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 7:28
長野駅付近。
線路で分断されているので奥に見える跨線橋で向こう側に渡ります。
2016年03月21日 07:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 7:32
線路で分断されているので奥に見える跨線橋で向こう側に渡ります。
右へ。左右の道が北国街道です。
2016年03月21日 07:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 7:39
右へ。左右の道が北国街道です。
拡幅されつつあるようです。
2016年03月21日 07:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 7:42
拡幅されつつあるようです。
長野市街地には寺が多いです。
2016年03月21日 07:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 7:43
長野市街地には寺が多いです。
丹波島の渡し場の手前。ここを左という説(1)と次の角を左という説(2)があります。次の角は恐らく新道のものでしょう。
2016年03月21日 08:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 8:03
丹波島の渡し場の手前。ここを左という説(1)と次の角を左という説(2)があります。次の角は恐らく新道のものでしょう。
(1)の道は弧を描くように右に曲がっていっています。道の両側には家が立ち並んでいたと思われますが(2)の道の影響で片側の家の敷地が極端に狭いです。このことからも旧道は(1)の説が有力かと思います。
2016年03月21日 08:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 8:04
(1)の道は弧を描くように右に曲がっていっています。道の両側には家が立ち並んでいたと思われますが(2)の道の影響で片側の家の敷地が極端に狭いです。このことからも旧道は(1)の説が有力かと思います。
ここは真っすぐ。(2)の道が右から合流します。
2016年03月21日 08:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 8:05
ここは真っすぐ。(2)の道が右から合流します。
丹波島の渡しは堤防の先。
2016年03月21日 08:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 8:09
丹波島の渡しは堤防の先。
真っすぐ伸びている道が旧道の痕跡と思われます。右に進んで橋を渡って川の向こう側へ。
2016年03月21日 08:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 8:11
真っすぐ伸びている道が旧道の痕跡と思われます。右に進んで橋を渡って川の向こう側へ。
犀川を渡ります。川止めになることが多かったので雨の時は矢代宿から松代道に迂回することがありました。
2016年03月21日 08:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 8:21
犀川を渡ります。川止めになることが多かったので雨の時は矢代宿から松代道に迂回することがありました。
犀川の流れ。ちょうど木が植わってるあたりが渡し場の跡でしょう。
2016年03月21日 08:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 8:28
犀川の流れ。ちょうど木が植わってるあたりが渡し場の跡でしょう。
左斜めへ。
2016年03月21日 08:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 8:37
左斜めへ。
丹波島宿のマップ。
2016年03月21日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 8:40
丹波島宿のマップ。
右へ。
2016年03月21日 08:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 8:43
右へ。
丹波島宿。
2016年03月21日 08:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 8:43
丹波島宿。
突き当りを左へ。
2016年03月21日 08:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 8:53
突き当りを左へ。
鳥居の前には秋葉さんが祀られています。
2016年03月21日 08:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 8:56
鳥居の前には秋葉さんが祀られています。
篠ノ井駅付近までは一本道。
2016年03月21日 09:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 9:03
篠ノ井駅付近までは一本道。
旧道は静かな風情です。
2016年03月21日 09:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 9:19
旧道は静かな風情です。
茶屋本陣付近。
2016年03月21日 10:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 10:07
茶屋本陣付近。
篠ノ井の町並み。
2016年03月21日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 10:19
篠ノ井の町並み。
ここを右へ。
2016年03月21日 10:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 10:22
ここを右へ。
道なりに直進。
2016年03月21日 10:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 10:24
道なりに直進。
ここから再び一本道です。
2016年03月21日 10:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 10:26
ここから再び一本道です。
左側に旧道の痕跡。信号を右へ。
2016年03月21日 10:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 10:42
左側に旧道の痕跡。信号を右へ。
橋を渡って右へ。左手に道標があります。
2016年03月21日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 10:43
橋を渡って右へ。左手に道標があります。
ここが篠ノ井追分。左へ。真っすぐは善光寺西街道です。
2016年03月21日 10:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 10:56
ここが篠ノ井追分。左へ。真っすぐは善光寺西街道です。
記念碑には篠ノ井追分宿跡と書いてありますが正式な宿場ではなく間の宿の扱いでした。
2016年03月21日 10:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 10:57
記念碑には篠ノ井追分宿跡と書いてありますが正式な宿場ではなく間の宿の扱いでした。
右側に郡役所跡。かつての更級郡の中心地です。鉄道が開通後は廃れていってしまいます。
2016年03月21日 11:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 11:00
右側に郡役所跡。かつての更級郡の中心地です。鉄道が開通後は廃れていってしまいます。
すっかり田畑になってて面影がありません。
2016年03月21日 11:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 11:01
すっかり田畑になってて面影がありません。
矢代の渡し場は堤防の先。
2016年03月21日 11:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 11:05
矢代の渡し場は堤防の先。
軻良根古(からねこ)神社。篠ノ井氏は高麗由来の人だったので変わった名前になっています。神社付近が渡し場にあたります。
2016年03月21日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 11:07
軻良根古(からねこ)神社。篠ノ井氏は高麗由来の人だったので変わった名前になっています。神社付近が渡し場にあたります。
迂回中・千曲川を渡ります。下流にある篠ノ井橋で迂回します。
2016年03月21日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 11:10
迂回中・千曲川を渡ります。下流にある篠ノ井橋で迂回します。
迂回中・白馬がよく見えました。
2016年03月21日 11:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 11:24
迂回中・白馬がよく見えました。
ここを左へ。右手が渡し場跡だったようです。
2016年03月21日 11:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 11:40
ここを左へ。右手が渡し場跡だったようです。
その渡し場跡。痕跡はないように見えます。
2016年03月21日 11:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 11:41
その渡し場跡。痕跡はないように見えます。
線路沿いに進み高速道路インター付近へ。
2016年03月21日 11:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 11:42
線路沿いに進み高速道路インター付近へ。
インターの取り付け道路で旧道が分断しているので右に迂回路があります。かつては真っすぐの道筋でした。
2016年03月21日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 11:47
インターの取り付け道路で旧道が分断しているので右に迂回路があります。かつては真っすぐの道筋でした。
左斜め方向へ。国道を横断します(ここの地下道が便利です)
2016年03月21日 11:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 11:52
左斜め方向へ。国道を横断します(ここの地下道が便利です)
左へ。
2016年03月21日 11:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 11:55
左へ。
矢代宿に入ります。
2016年03月21日 11:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 11:59
矢代宿に入ります。
矢代宿本陣跡。
2016年03月21日 12:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 12:00
矢代宿本陣跡。
左から松代道が合流します。ちょうど松代道を挟んで本陣、脇本陣と並んでいます。
2016年03月21日 12:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 12:02
左から松代道が合流します。ちょうど松代道を挟んで本陣、脇本陣と並んでいます。
右へ。桝形のようになっています。
2016年03月21日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 12:09
右へ。桝形のようになっています。
須須木水神社前を左へ。
2016年03月21日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 12:12
須須木水神社前を左へ。
須須木水神社。
2016年03月21日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 12:13
須須木水神社。
かつての旅籠が道路の右側に。おそらく道路改良は左側を拡幅したものと思われます。
2016年03月21日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/21 12:13
かつての旅籠が道路の右側に。おそらく道路改良は左側を拡幅したものと思われます。
擬洋風建築の屋代学校校舎。
2016年03月21日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 12:20
擬洋風建築の屋代学校校舎。
今回のゴール屋代駅前です。
2016年03月21日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 12:30
今回のゴール屋代駅前です。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

 
この日は前日に松代道で歩いた矢代宿につなげる旅でした。
篠ノ井追分までの全行程中3/4は善光寺西街道の時に歩いているので
特に目新しいものはなかったのですが逆方向なので新鮮味はありました。

少し早めに切り上げたのは大阪行きの特急しなの号に乗るためで
今度の土曜になくなってしまうのは寂しい限りです。
大きな荷物を持ってると直通はやっぱありがたいですね。
これからは名古屋と新大阪で2回も乗り換えないといけません。

長かった北國街道歩きも残すとこ2〜3回になりました。
北陸区間に比べると山間部なのでガラッと違う道中になってますが
ゴール中山道追分宿に向かってまだまだ楽しみです。
  
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/442537800.html

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら