八甲田大岳 お花だらけ!



- GPS
- 06:32
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 796m
- 下り
- 809m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
5時半頃、樹林帯登山道脇から、熊と思われる鼻息?と走り去る足音を近くから聞こえました。 |
写真
感想
先週のチシマザサの一斉開花について、森林総合研究へ一報入れたところ、その筋の専門の方から色々なお話を伺うことができました。
開花面積の広さによっては、100年に一度レベルの大変貴重な現象になるかもしれず、早速調査に行って参りました。
所属している山岳同人たがじょの会長に同行いただき、朝の5時にスタート!
樹林帯で早速クマの鼻息?と走り去る足音を近くに聞く。
今回は大岳南東に広がる雪渓沿いに調査。
ササの開花や花芽は想像以上に広範囲にあり、今回確認出来た範囲だけで6ヘクタールほどありそうでした。
1979年に小滝沢左岸を中心に一斉大量開花し、翌年枯死した時の論文を教えていただいて読みましたが、その時はもっともっと広範囲でした。(全体で60ヘクタール)
開花場所はモザイク状に分布していたそうなので、今回の開花もそんな一部の可能性もあり、ロマンが広がります♪
また、一帯が枯死するということは、そこに太陽光が入ることになり、新たな植物が出てくるかもしれません。
つまり、森の始まりを、これから登山道沿いに観察できるかもしれず、これって大変貴重な機会だと思います♪
とりあえず次は小岳から、大岳の東斜面をチェックして、東側への広がりを観察できたらいいなと思っています。
大岳東〜小岳あたりの広範囲開花を目撃された方は、位置情報をぜひお寄せくださいませ😄
さて、今日は先週と打って変わって天気良く、お花もこの1週間でかなり増えていました。
そして大岳を一面覆っていた、ミネズオウやコメバツガザクラの花が、ほぼ消えていたことにも驚きました。
数年越しで探している大岳登山道沿いにあるらしいムシトリスミレは、今日も見つけることができませんでした。。
長袖長靴ヘルメットといういでたちだったので、下山の樹林帯はとても暑かったです。
皆さま熱中症に気をつけて楽しみましょうね〜♪
自分が大岳北側の雪渓を下ってたらそれこそ、長袖長靴ヘルメットの男女二人の方(たがしょさん?)が
ササの花を一生懸命探されてましたが、そんな経緯があったんですね
また登る際は注意して歩いてみたと思います。あとクマにも…
雪渓でもお会いしていたのですね。
私は離れたところにいたから気が付かなかったのかな?!
小屋から出てきて井戸方面へ行かれたのはよく覚えています。
考えてないで声かければよかった〜🥲
広域の開花を見かけましたらぜひ情報をお寄せください😊
思わず「1979年 青森 冷害」でググってしまいました(迷信好き)。
笑笑。
飢饉、起きますかね?!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する