ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8319887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田大岳 お花だらけ!

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
ふくろう その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
10.0km
登り
796m
下り
809m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:56
合計
6:32
距離 10.0km 登り 796m 下り 809m
4:52
1
スタート地点
4:53
4:54
43
5:57
6:09
1
6:10
6:11
4
6:15
6:16
5
6:21
6:22
20
6:42
6
6:57
6:58
81
8:19
8:26
7
8:33
8:41
25
9:06
9:10
1
9:17
9:29
32
10:01
13
10:14
10:15
11
10:26
11
10:37
29
11:06
18
11:24
0
11:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
5時半頃、樹林帯登山道脇から、熊と思われる鼻息?と走り去る足音を近くから聞こえました。
久しぶりの早朝登山。ワクワク
2025年06月21日 04:54撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 4:54
久しぶりの早朝登山。ワクワク
ツマトリソウ
2025年06月21日 04:58撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 4:58
ツマトリソウ
大小さまざまなカエルに出会いました♪
2025年06月21日 05:11撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 5:11
大小さまざまなカエルに出会いました♪
好きですノウゴウイチゴ
2025年06月21日 05:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 5:16
好きですノウゴウイチゴ
ミヤマスミレ
2025年06月21日 05:16撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 5:16
ミヤマスミレ
イワナシの実ってそういえば見たことないかも
2025年06月21日 05:52撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 5:52
イワナシの実ってそういえば見たことないかも
ツルツルガリガリで怖かった!
2025年06月21日 05:52撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 5:52
ツルツルガリガリで怖かった!
設置されていたスコップで、同行の会長が道を作ってくれました!
2025年06月21日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/21 6:03
設置されていたスコップで、同行の会長が道を作ってくれました!
ツマトリソウってこんなに小さかったっけ
2025年06月21日 06:06撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:06
ツマトリソウってこんなに小さかったっけ
ウラジロヨウラクの絶妙な色味が素敵
2025年06月21日 06:11撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:11
ウラジロヨウラクの絶妙な色味が素敵
生暖かい風が吹いています
2025年06月21日 06:14撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:14
生暖かい風が吹いています
イワカガミが映える
2025年06月21日 06:21撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:21
イワカガミが映える
なんて気持ちの良い朝!
2025年06月21日 06:21撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:21
なんて気持ちの良い朝!
正面から見ると目玉っぽい
2025年06月21日 06:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 6:22
正面から見ると目玉っぽい
白いものも
2025年06月21日 06:25撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:25
白いものも
先週より少し低くなった雪壁
2025年06月21日 06:32撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:32
先週より少し低くなった雪壁
しかし取り付くには川を歩かねばならず、長靴で良かった♪
2025年06月21日 06:33撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:33
しかし取り付くには川を歩かねばならず、長靴で良かった♪
ここを登る
2025年06月21日 06:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 6:33
ここを登る
ショウジョウバカマ
2025年06月21日 06:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 6:35
ショウジョウバカマ
ミネザクラと小岳
2025年06月21日 06:37撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:37
ミネザクラと小岳
チングルマ
2025年06月21日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 6:39
チングルマ
大きなカメラで撮影中の会長
2025年06月21日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:39
大きなカメラで撮影中の会長
朝露輝くミツバオウレン
2025年06月21日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:40
朝露輝くミツバオウレン
大岳
2025年06月21日 06:41撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:41
大岳
小岳
2025年06月21日 06:41撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:41
小岳
本日も美味しい雪解け水を堪能しました
2025年06月21日 06:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 6:42
本日も美味しい雪解け水を堪能しました
ここから雪渓上に
2025年06月21日 06:46撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:46
ここから雪渓上に
今日調査するのはあの雪渓の周辺
2025年06月21日 06:55撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:55
今日調査するのはあの雪渓の周辺
ササの花芽。雪の中にいるときからすでにあるみたい。
2025年06月21日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 7:03
ササの花芽。雪の中にいるときからすでにあるみたい。
ここも一帯が開花または花芽あり
2025年06月21日 07:15撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 7:15
ここも一帯が開花または花芽あり
雪渓の末端まで登った。かなり急だったけどスプーンカットだったのでチェーンスパイクで大丈夫だった。
ここでも開花と花芽確認。
2025年06月21日 07:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 7:24
雪渓の末端まで登った。かなり急だったけどスプーンカットだったのでチェーンスパイクで大丈夫だった。
ここでも開花と花芽確認。
降ります
2025年06月21日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 7:28
降ります
夏道に復帰
2025年06月21日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 7:46
夏道に復帰
鮮やかで綺麗です♪
2025年06月21日 07:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/21 7:50
鮮やかで綺麗です♪
これが本当の咲いている状態なのかな。よくわからん。。
2025年06月21日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 7:51
これが本当の咲いている状態なのかな。よくわからん。。
ミネザクラとササと硫黄岳と乗鞍。
2025年06月21日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 7:52
ミネザクラとササと硫黄岳と乗鞍。
これは枯れたあとだ。登山道沿いにこの過程を見られるのはいいよね。
2025年06月21日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 7:54
これは枯れたあとだ。登山道沿いにこの過程を見られるのはいいよね。
ミヤマスミレ
2025年06月21日 08:01撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:01
ミヤマスミレ
ベニバナイチゴ
2025年06月21日 08:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 8:02
ベニバナイチゴ
ゴゼンタチバナ
2025年06月21日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:05
ゴゼンタチバナ
振り返ると絶景
2025年06月21日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:05
振り返ると絶景
硫黄岳
2025年06月21日 08:06撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:06
硫黄岳
旧硫黄岳
2025年06月21日 08:06撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:06
旧硫黄岳
枯れたササがよく見える
2025年06月21日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:09
枯れたササがよく見える
ヨツバシオガマ
2025年06月21日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:09
ヨツバシオガマ
コケモモ
2025年06月21日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:16
コケモモ
大岳南側のチングルマは終わりました〜
2025年06月21日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:16
大岳南側のチングルマは終わりました〜
ミヤマオダマキ
2025年06月21日 08:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 8:17
ミヤマオダマキ
最高だ〜
2025年06月21日 08:18撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:18
最高だ〜
ハイマツの花
2025年06月21日 08:19撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:19
ハイマツの花
ハッコウダシオガマ。大きい!
2025年06月21日 08:20撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:20
ハッコウダシオガマ。大きい!
ハクサンチドリ
2025年06月21日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 8:21
ハクサンチドリ
何種類見つけられるかな?
2025年06月21日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 8:21
何種類見つけられるかな?
風が心地良い
2025年06月21日 08:24撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:24
風が心地良い
鏡沼
2025年06月21日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:25
鏡沼
アオノツガザクラ
2025年06月21日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:29
アオノツガザクラ
噴火口
2025年06月21日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:31
噴火口
ミヤマオダマキと高田大岳
2025年06月21日 08:32撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:32
ミヤマオダマキと高田大岳
ヨツバシオガマってけっこう目立つので好きです♪
2025年06月21日 08:33撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:33
ヨツバシオガマってけっこう目立つので好きです♪
そろそろあちらにも出向かねば
2025年06月21日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:36
そろそろあちらにも出向かねば
岩木山もほんのり見えています
2025年06月21日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:36
岩木山もほんのり見えています
ミヤマキンバイのブーケ
2025年06月21日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 8:37
ミヤマキンバイのブーケ
北側にイワウメがまだ残っていました
2025年06月21日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:43
北側にイワウメがまだ残っていました
チングルマも
2025年06月21日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:45
チングルマも
大岳北側ではササの花芽は見られず
2025年06月21日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:59
大岳北側ではササの花芽は見られず
井戸岳。そういえば右上の崩落っていつからあったっけ?
2025年06月21日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 9:10
井戸岳。そういえば右上の崩落っていつからあったっけ?
イソツツジ
2025年06月21日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:32
イソツツジ
上毛無岱の上の方はチングルマ満開
2025年06月21日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:02
上毛無岱の上の方はチングルマ満開
綺麗
2025年06月21日 10:05撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:05
綺麗
最高ですなあ
2025年06月21日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:06
最高ですなあ
ヒナザクラも
2025年06月21日 10:07撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:07
ヒナザクラも
わー♪
2025年06月21日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:10
わー♪
イワイチョウやワタスゲの白が映えます
2025年06月21日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:13
イワイチョウやワタスゲの白が映えます
地下茎で繋がっているので、ここはみんな八重咲き♪
2025年06月21日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/21 10:14
地下茎で繋がっているので、ここはみんな八重咲き♪
先週は水芭蕉だった丸沼のほとり、今日はチングルマです。1週間でどんどん景色は変わりますね♪
2025年06月21日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:18
先週は水芭蕉だった丸沼のほとり、今日はチングルマです。1週間でどんどん景色は変わりますね♪
アカモノ今季初!花期が長いイメージがあるけど、咲きたてはやはり美しいな〜
2025年06月21日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:23
アカモノ今季初!花期が長いイメージがあるけど、咲きたてはやはり美しいな〜
何十回と見てきたこの光景。幸せです
2025年06月21日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:26
何十回と見てきたこの光景。幸せです
やはり!先週はなかったミツガシワも開花していました。八甲田限定のピンク色です。
2025年06月21日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/21 10:31
やはり!先週はなかったミツガシワも開花していました。八甲田限定のピンク色です。
ワタスゲ畑
2025年06月21日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:34
ワタスゲ畑
コバイケイソウも開花
2025年06月21日 10:40撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:40
コバイケイソウも開花
ワタスゲはそこにいるだけで心が和みます
2025年06月21日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:41
ワタスゲはそこにいるだけで心が和みます
本来の白いミツガシワ
2025年06月21日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:42
本来の白いミツガシワ
ウラジロヨウラクも咲き始めています♪
2025年06月21日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:50
ウラジロヨウラクも咲き始めています♪
樹林帯にはオオバキスミレ
2025年06月21日 10:57撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:57
樹林帯にはオオバキスミレ
撮影機器:

感想

先週のチシマザサの一斉開花について、森林総合研究へ一報入れたところ、その筋の専門の方から色々なお話を伺うことができました。

開花面積の広さによっては、100年に一度レベルの大変貴重な現象になるかもしれず、早速調査に行って参りました。

所属している山岳同人たがじょの会長に同行いただき、朝の5時にスタート!
樹林帯で早速クマの鼻息?と走り去る足音を近くに聞く。

今回は大岳南東に広がる雪渓沿いに調査。
ササの開花や花芽は想像以上に広範囲にあり、今回確認出来た範囲だけで6ヘクタールほどありそうでした。

1979年に小滝沢左岸を中心に一斉大量開花し、翌年枯死した時の論文を教えていただいて読みましたが、その時はもっともっと広範囲でした。(全体で60ヘクタール)
開花場所はモザイク状に分布していたそうなので、今回の開花もそんな一部の可能性もあり、ロマンが広がります♪

また、一帯が枯死するということは、そこに太陽光が入ることになり、新たな植物が出てくるかもしれません。
つまり、森の始まりを、これから登山道沿いに観察できるかもしれず、これって大変貴重な機会だと思います♪

とりあえず次は小岳から、大岳の東斜面をチェックして、東側への広がりを観察できたらいいなと思っています。

大岳東〜小岳あたりの広範囲開花を目撃された方は、位置情報をぜひお寄せくださいませ😄


さて、今日は先週と打って変わって天気良く、お花もこの1週間でかなり増えていました。
そして大岳を一面覆っていた、ミネズオウやコメバツガザクラの花が、ほぼ消えていたことにも驚きました。
数年越しで探している大岳登山道沿いにあるらしいムシトリスミレは、今日も見つけることができませんでした。。

長袖長靴ヘルメットといういでたちだったので、下山の樹林帯はとても暑かったです。
皆さま熱中症に気をつけて楽しみましょうね〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

昨日はこんな珍しい調査にいらしてたんですね。
自分が大岳北側の雪渓を下ってたらそれこそ、長袖長靴ヘルメットの男女二人の方(たがしょさん?)が
ササの花を一生懸命探されてましたが、そんな経緯があったんですね
また登る際は注意して歩いてみたと思います。あとクマにも…
2025/6/22 12:27
いいねいいね
1
manaby12さん
雪渓でもお会いしていたのですね。
私は離れたところにいたから気が付かなかったのかな?!
小屋から出てきて井戸方面へ行かれたのはよく覚えています。
考えてないで声かければよかった〜🥲
広域の開花を見かけましたらぜひ情報をお寄せください😊
2025/6/23 7:05
調査すごいですね。
思わず「1979年 青森 冷害」でググってしまいました(迷信好き)。
2025/6/22 14:23
いいねいいね
1
chiorさん
笑笑。
飢饉、起きますかね?!
2025/6/23 7:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら