記録ID: 83207
全員に公開
ハイキング
東北
野辺地烏帽子岳
2010年10月18日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:00
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 507m
- 下り
- 487m
コースタイム
弘前8:20-烏帽子登山口10:00-烏帽子山頂11:30-下山11:50-登山口12:50-弘前13:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口手前の橋、改修工事の為5分ほど手前で車を降り歩く。 登山ポストなし。 野営場を過ぎて間もなく道が不鮮明になる。 沢を渡ると登山道が見えてくる。 沢を2回渡る。 登山道はいくつもつけられているが、どれを歩いても正解。 下山後のお風呂は平内夜越山温泉が近い。 |
写真
撮影機器:
感想
2002年11月23日に登って以来久しぶりの野辺地烏帽子岳。
登山口になる野営場は、今は使われている気配はなく水道も止まっている様子。
しかし、登山道は以外としっかりとしていて迷うことなく登れた。
低山は低山なりに手軽さがあり、また美しい山が青森には沢山ある気がする。
山頂は天気がいい割に寒く、合羽を着て過ごしたが、今700mの山頂部が見頃をむかえ、ブナの黄葉がとてもまぶしかった。
同行者は東京都出身。転勤で弘前に来ている。
そんな彼女は津軽での生活2回目の冬を迎えようとしているが、案外、津軽の冬を楽しんでいる様だ。
これからも青森の山々を案内してあげようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3719人
こんな簡単に、こんな素敵な山に行けてさすが青森ですね。
ヒバのイメージ、私にとってはヒノキと同じにしか見えませんが、ヒバとブナの混合林見てみたいですね。
yoneyamaさんから、教えていただくまで私はヒバと檜は同じものと思っていました。
お恥ずかしいです
参考になるかわかりませんが。
http://www.niceliving.net/kinitsuite/hiba.html
http://www.hana300.com/hinoki.html
野辺地駅で毎回、乗り換えしていたので、ずーと気になる山でした。ヤマレコ初登頂?か?
電波塔が何基もあるので今は、山頂に車で登れます。
この記録には、載せませんでしたが。
ビバ林、ブナ林と楽しめる山です。
今回はお友達を連れての登山でしたか。
山頂を踏むより途中の景色を楽しむ山行が良いですね。
ブナの林が良い感じです。
青森の良さですか。
そしたら次はいよいよホームの岩木山でしょうか。
岩木山はいい山だと思います。でも彼女にとって魅力のある山ではない様です。
どちらかと言えば低山が好きな様ですね。
低山はこれからの紅葉と新雪が降る11月半ばまで楽しめると思います。
ブナはこれからの黄葉が綺麗です。
八甲田や岩木山はすでに終わっていますので、低山がお勧めですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する