記録ID: 8322075
全員に公開
ハイキング
甲信越
三百名山:粟ケ岳。今日も暑かった
2025年06月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:57
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されています。 登山口すぐの猿飛滝の上を通過する個所が一番危険 |
その他周辺情報 | いい湯らてい。混んでましたが、設備が広いので、温泉はゆっくり入れました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
新潟遠征2日目は粟ヶ岳。2年前に御神楽岳の後に行こうとしたけど、休みが取れずに断念していました。
昨日登った二王子岳に距離や標高差は似てますが、今日の方が少し短時間で登れました。
全体的にやや急な斜面を黙々と登っていく感じ。尾根沿いの道や頂上から守門岳や浅草岳がよく見えました。
■登山口〜元堂
最初の10分は車が通れる林道。その後は沢沿いの道。ここは細く切れ落ちている上、濡れたところは滑るので慎重に。
特に猿飛滝の上の通過は、滝を落ちたらシャレにならないので、鎖を持って確実に通過しましょう。
濡れた岩は、ぬめって滑るので、踏まないように。
■元堂〜避難小屋(五合目)
元堂から普通の土の登山道。歩きやすいですが、斜度はややキツめ。四合目付近に岩場がありますが、ステップが切られているので難しさはありません。
距離・時間的に五合目で四割ぐらいの感じ。
■五合目〜八合目(午の背)
五合目を少し行くと、加茂の登山口からの道に合流します。ここからは尾根の道をずっと登っていきますが、一合の間隔が長い。20〜30分ぐらい見た方が良いかも。
八合目の少し先が午の背です。そんなに切れ落ちていないので高度感はないです。
■八合目〜頂上
八合目から頂上につながる尾根に出ると九合目。ここから雪渓が見えます。
九合目から頂上までは、今日一番きつい急坂。頑張って登ると、守門岳、浅草岳がよく見えます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する