記録ID: 8323470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【奥秩父】ハンゼノ頭、水干、飛竜権現(柳沢峠バス停→丹波山村役場バス停)
2025年06月21日(土) 〜
2025年06月22日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:41
- 距離
- 35.9km
- 登り
- 1,957m
- 下り
- 2,803m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:47
距離 15.3km
登り 927m
下り 628m
2日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:53
距離 20.5km
登り 1,029m
下り 2,175m
12:30
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚃 三鷹(6:14)→高尾(6:51)JR中央線/中央特快・高尾行 🚃 高尾(7:05)→塩山(8:14)JR中央本線/普通・甲府行 🚌 塩山駅南口(8:30)→柳沢峠(9:20)甲州市民バス/大菩薩峠登山口線・落合行 【帰り】 🚌 丹波山村役場(12:42)→奥多摩駅(13:36)西東京バス/奥10・奥多摩駅行 🚃 奥多摩(14:48)→青梅(15:26)JR青梅線/各駅停車・青梅行 🚃 青梅(15:32)→三鷹(16:19)JR中央・青梅線/快速・東京行 |
その他周辺情報 | 【下山メシ】 いつものPORT Okutama |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
梅雨がどっかに行ってしまった6月の週末。ここ最近では珍しく土日とも雨の心配はなさそう。本格的な夏山シーズンも近づいている中、今年はまだ一度もテン泊山行をしていない!これはマズい、身体が出来上がっていないのでは?と心配になり、前日の金曜にテン泊山行の準備を始める。
コースは、、、となると、これも大量に作ってある山行計画の中から、条件にあう計画をささっと選ぶ。今年初めてのテン泊山行で近場、そこまできつい行程ではなさそうなものということで、奥秩父、笠取小屋泊の計画を選択。
土曜の朝、日頃の疲れが抜けていないと感じつつ、柳沢峠を出発。今年は梅雨がどっかに行ってしまったと同時に、真夏の暑さ。この日も例外ではなく、夏至の強烈な日差しの中を歩く。樹林帯ではエゾハルゼミの大合唱。アップダウンを繰り返すが、防火帯の中を歩くことも多く、日差しと暑さに体力を奪われる。後半は林道歩きとなって、ピークは迂回する形になるが、それでも、体力の消耗激しく、緩やかな登りでも休み休みになってしまった。消耗激しい、ということもあるが、テン泊山行の身体になっていない、特に脚が、ということも実感。
2日目も稜線部分はまだ風があって良かったが、昼に近くなり、また高度も下げてくると、猛烈に暑い。最後の1時間は水も切らしてしまい、なかなか地獄の下山でした。ゴールした瞬間、荷物を置いたらまず自販機を探しに行ったほど、体中が水分を求めていた。いろいろ反省も多かったので、本格的な夏山シーズンを迎える前に、できるだけテン泊山行しておきたい、と思ったのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する