【娘と百名山92】月山(S 姥沢駐車場 → 姥ヶ岳 → 月山 → 姥沢駐車場)


- GPS
- 05:28
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 914m
- 下り
- 843m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
-東北プチ遠征2日目-
前日は、早池峰山、八幡平と登って盛岡のスパ銭湯に泊りました。
屋根がある場所で寝れたので、ほどほどに元気です🚙
盛岡を24時に出発して、5時に姥沢駐車場に到着。
リフトの開始まで時間があるので、リフトを使わずに直接姥ヶ岳に登ることにしました。
娘は、いつもは12本アイゼンで登っているのですが、今日はチェーンアイゼンです。
いきなり、ピッケルがあっても良い斜面登ります。
12本アイゼンならラフに歩ける斜面も、
アイゼンの爪が短いため、足の裏全体を使うイメージでなければ登りづらいです。
最初は、難儀していましたが、コツをつかむとそれほど苦も無く登ることができました。
姥ヶ岳へは、何か所か藪が出ていて、藪を避けるコースを選んだのですが、
一瞬藪漕ぎのような感じになりました。ブツブツ言いながら藪を突破!
あとは、一歩一歩あるき姥ヶ岳の頂上を目指します。
天気予報では、午前中は曇り、午後から雨の予報でした。
この時点で北の方の空はどんよりとしていましたが、西はまだまだ雲がかかっておらず、
朝日連峰がはっきり見えました。
風は強くなってきて、暑さが苦手な私は半袖でちょうどいいくらいで、
娘は薄いソフトシェルでちょうどいいくらいでした。
とはいえ、下山するほどではないので、姥ヶ岳の頂上を経由して尾根沿いに月山へ向かいます。
この道は、所々に花が咲いていて、尾根歩きだけでなく目も楽しませてくれます。
2年前のGWに引き返したポイントである牛首分岐を通過し、月山の最後の登りに取り付きます。
頂上付近では、まっすぐ歩いていられないほどの風が吹いていましたが、
神社の塀や石垣のお陰で、それほど苦も無く月山の山頂に立つことができました。
下りは、夏道に沿って下山しました。
沢沿い残っている残雪をトレバースしなければいけない箇所が複数あり、ここが今回の核心部でした。
直登は難し感じの斜面に残っている雪の上を20~50メートルほど横切る必要があります。
途中まで木道が出ていたのでチェーンアイゼンを脱いでいたので、
一つ目のトラバースは、アイゼンを点けずにステップを切りながら進みましたが、途中からはアイゼンをつけて渡りました。
同じルートをとる場合には、アイゼンを付けたほうが良いかもしれません。
最後少し時間がかかりましたが、無事にリフト乗り場まで下山することができました。
リフト乗り場では、月山のバッジを購入しました。
これで移動距離2日で1000km over の東北遠征も終了です。
東北の百名山も残すは大朝日岳だけです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する