ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8324683
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鋸岳

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.6km
登り
2,007m
下り
2,006m

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
1:15
合計
10:20
2:20
5
ゲート手前路肩
2:25
55
3:20
3:25
55
4km地点
4:20
4:25
35
崩落地点手前
6:00
15
6:15
6:30
60
展望地
7:30
7:35
35
三角点ピーク分岐
8:10
10
8:20
8:40
30
9:10
9:15
45
10:00
10:05
35
10:40
10:45
65
11:50
11:55
40
謎の沢水脇
12:35
5
12:40
ゲート手前路肩
13:10 つたの湯 14:30
双葉SAで眠気の限界、仮眠後18:00頃帰宅(中央道はほぼ渋滞なし)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜無川ゲートからのピストンになります。
釜無川のゲートは中央道の小淵沢ICを出て約30分。国道20号を曲がって釜無川つりぼりセンターを過ぎてまもなくダートに突入、ゲートの少し手前のGoogleマップ上で「唐沢砂防堰堤」と表記されるあたりが路駐適地になっています。いっぱいの場合はさらに手前へ、という具合でそれなりの台数が駐車出来ると思います。
今回AM2:00頃に来てみた次第ですが、停まっていたのは2台のみ。下山してきたお昼ごろにはめちゃくちゃ増えて20~30台ぐらいは停まっているように見えました。なおこのあたりは河川工事関係車両がよく通るので路駐場所はよく選ぶ必要がありますが、流石みなさんその点は抜かりなく気遣いのされた路駐になっている思いました!
路駐場所の周りには特に何もありませんし、地図上すぐそばに見える釜無川にも降りるにはちょっと遠いです。おまけに路面の粉塵がかなり舞うので準備・撤収は速やかに済ませたいところです。
コース状況/
危険箇所等
異常はあるけど無いと言いますか・・・ともかく大丈夫です!

とは言え本コースは山梨県の山のグレーディングで言う6Dにあたるコースで、そもそもがなかなか手強いコースになると思います。以下に区間ごとに紹介します。

■釜無川ゲート〜ログハウス
約600mの標高差がある約9kmの林道歩きになります。
だいたい7kmあたりまでは本当にただの林道です。心頭滅却して歩くのみ。以降で何箇所か林道が激しく崩落しており、素人目には復旧される日は来るのだろうか・・・と思えるもの。迂回路が設けられていたりして、少し危なっかしい箇所もありますがなんとか通行は出来ます。
この区間は何か工夫が欲しいところです。一般的には自転車ですかね。実際この日も7km以降の崩落地点手前のあたりに駐輪場が出来ていたのを見かけたので、大多数の方が自転車を持って来ていたのではと思います。
自分は狙ってはいなかったのですが、涼しい時間に往路を終わらせたのが幸いでした。とは言えこの日は本当に暑くて下りの復路ですらしんどかったです・・・。

■ログハウス〜三角点ピーク
約3kmで約1000m標高を上げるという区間で、数字はともかく登山道としては割と豪快。ところどころの鬼のような急坂で体力を削られること間違いなしです!
道中に水場(富士川の源流)があったり、分かりにくい箇所にはピンクテープがきっちりあったり、横岳峠まで上がってくるとちらほら展望があるあたりには優しさを感じられます。

■三角点ピーク〜鋸岳
稜線歩き区間です。鋸の一端を味わうことが出来ます!
高度感のある箇所がちらほらありますが、手や足の置き場所に困るだとか保持力がいるとかそういうものではないです。あくまでハイカーの通路という感じ。
とは言えきっちり手を使うことにはなると思いますので、突入前にはストックの類はしまって備えましょう。鎖やロープ等は一切無かったと記憶しています。

攻略の鍵はやはり序盤の林道歩きかなと。ここをバカ正直に歩いてみた感じでは体力度はご近所の笊ヶ岳に迫るキツさを感じました。
その他周辺情報 道の駅 信州蔦木宿に併設の天然温泉 つたの湯へ。釜無川ゲートからは20分程度の距離です。
良い施設で混んでもいない時間帯だったのですが、何しろこの日は暑すぎて参ってしまいましたね!のんびりお風呂というよりはむしろ休憩所での冷たい飲み物に癒やされた感があります。
今朝は入山禁止のゲートをスタート
2025年06月21日 02:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 2:24
今朝は入山禁止のゲートをスタート
林道には親切な標識があります。0.5km刻み
2025年06月21日 02:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 2:31
林道には親切な標識があります。0.5km刻み
うさぎ?
2025年06月21日 03:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 3:00
うさぎ?
ここは誤って左へ10分ほど行ってしまいました・・・。右が正解です
2025年06月21日 03:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 3:58
ここは誤って左へ10分ほど行ってしまいました・・・。右が正解です
今日は夏至。早くも明るくなってきました
2025年06月21日 04:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 4:04
今日は夏至。早くも明るくなってきました
大崩落林道
2025年06月21日 04:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 4:26
大崩落林道
これどうするんだろうなぁ。こういうのを直す過程のビデオとかあればめっちゃ見てみたいです
2025年06月21日 04:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 4:34
これどうするんだろうなぁ。こういうのを直す過程のビデオとかあればめっちゃ見てみたいです
唐突な0.2刻みになると
2025年06月21日 05:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 5:00
唐突な0.2刻みになると
謎の小屋に到着です。中には入れませんが床下は利用可能
2025年06月21日 05:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 5:02
謎の小屋に到着です。中には入れませんが床下は利用可能
小屋からは念願の登山道らしい登山道です!
この沢沿いのあたりは少し分かりにくいですが、ピンクテープがしっかりあります
2025年06月21日 05:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 5:05
小屋からは念願の登山道らしい登山道です!
この沢沿いのあたりは少し分かりにくいですが、ピンクテープがしっかりあります
ガチャガチャしてる
2025年06月21日 05:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 5:32
ガチャガチャしてる
ずっと横を流れていた釜無川(富士川)の大元に到着
2025年06月21日 05:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 5:33
ずっと横を流れていた釜無川(富士川)の大元に到着
まだ沢の音が聞こえる
2025年06月21日 05:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 5:45
まだ沢の音が聞こえる
静かになってきました
2025年06月21日 05:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 5:59
静かになってきました
雰囲気も変わってきましたね
2025年06月21日 06:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 6:00
雰囲気も変わってきましたね
横岳峠。何があるわけでもないですがテントは張りやすそうです
2025年06月21日 06:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 6:04
横岳峠。何があるわけでもないですがテントは張りやすそうです
立派な山が見えてきました。天気も良い感じ
2025年06月21日 06:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/21 6:18
立派な山が見えてきました。天気も良い感じ
まだまだ登る
2025年06月21日 06:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 6:59
まだまだ登る
光明が
2025年06月21日 07:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 7:16
光明が
どーんとお出迎えしてくれたのは南アルプスの3000m峰たち。
北岳、間ノ岳、そして何しろ大迫力の仙丈ヶ岳
2025年06月21日 07:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/21 7:22
どーんとお出迎えしてくれたのは南アルプスの3000m峰たち。
北岳、間ノ岳、そして何しろ大迫力の仙丈ヶ岳
鋸岳も見えてきて勢揃いとなりました。いやぁ、このあたりいい風景でしたねー
2025年06月21日 07:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/21 7:29
鋸岳も見えてきて勢揃いとなりました。いやぁ、このあたりいい風景でしたねー
三角点ピークとの分岐に到着
2025年06月21日 07:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 7:31
三角点ピークとの分岐に到着
さてどうやってあれに登るのかな・・・
2025年06月21日 07:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/21 7:36
さてどうやってあれに登るのかな・・・
まずは降りる。スリップ注意
2025年06月21日 07:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/21 7:41
まずは降りる。スリップ注意
そして豪快に登る。こういう感じのようです
2025年06月21日 07:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 7:46
そして豪快に登る。こういう感じのようです
険しい登山道に咲き乱れているのは
2025年06月21日 07:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 7:52
険しい登山道に咲き乱れているのは
コイワカガミ
2025年06月21日 07:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/21 7:53
コイワカガミ
いやすごい壁だな、ほんとに登って大丈夫か
2025年06月21日 07:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/21 7:59
いやすごい壁だな、ほんとに登って大丈夫か
石が落ちそうで怖い。慎重に
2025年06月21日 08:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 8:02
石が落ちそうで怖い。慎重に
厳しい斜度を登り返すと
2025年06月21日 08:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 8:04
厳しい斜度を登り返すと
鋸岳(第一高点)に到着しました。流石の大展望地!
2025年06月21日 08:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/21 8:19
鋸岳(第一高点)に到着しました。流石の大展望地!
こちらは中央アルプス、御嶽山。右の方に離れて浮いているのは経ヶ岳
2025年06月21日 08:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/21 8:20
こちらは中央アルプス、御嶽山。右の方に離れて浮いているのは経ヶ岳
北アルプスも勢揃いです
2025年06月21日 08:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/21 8:20
北アルプスも勢揃いです
こちらには八ヶ岳。背後にうっすらといるのは浅間山
2025年06月21日 08:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/21 8:20
こちらには八ヶ岳。背後にうっすらといるのは浅間山
南アルプスの面々
2025年06月21日 08:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/21 8:20
南アルプスの面々
仙丈ヶ岳。今回特によく望めた山です。
下の方になんとなく見える線が南アルプス林道でしょうかね
2025年06月21日 08:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/21 8:23
仙丈ヶ岳。今回特によく望めた山です。
下の方になんとなく見える線が南アルプス林道でしょうかね
北岳、間ノ岳。
右の方に見えているのは塩見岳。その間にいるのは秘峰・蝙蝠岳
2025年06月21日 08:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/21 8:23
北岳、間ノ岳。
右の方に見えているのは塩見岳。その間にいるのは秘峰・蝙蝠岳
ようやく姿を現した甲斐駒ヶ岳。今日は富士隠し山になっています
2025年06月21日 08:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/21 8:23
ようやく姿を現した甲斐駒ヶ岳。今日は富士隠し山になっています
鋸の刃はまだまだ先が長いですが、今日はここまで
2025年06月21日 08:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/21 8:29
鋸の刃はまだまだ先が長いですが、今日はここまで
のんびりさせてもらったところで再出発。頑張って帰ります
2025年06月21日 08:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/21 8:34
のんびりさせてもらったところで再出発。頑張って帰ります
三角点ピークの様相。これ登山者が写っていますね
2025年06月21日 08:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/21 8:59
三角点ピークの様相。これ登山者が写っていますね
分岐に戻りました。三角点ピークに立ち寄ってみます
2025年06月21日 09:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 9:09
分岐に戻りました。三角点ピークに立ち寄ってみます
ひっそりとありました。三等三角点「鋸岳」
2025年06月21日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 9:13
ひっそりとありました。三等三角点「鋸岳」
このあたりで見納めとなりました。また来るぞ!
2025年06月21日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/21 9:17
このあたりで見納めとなりました。また来るぞ!
下山中すれ違いで登っていく人がめっちゃいてちょっと驚きました。
20人ぐらいはすれ違ったかも。まぁ黒戸尾根だって人多いしそんなもんかとひとまず納得
2025年06月21日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 10:20
下山中すれ違いで登っていく人がめっちゃいてちょっと驚きました。
20人ぐらいはすれ違ったかも。まぁ黒戸尾根だって人多いしそんなもんかとひとまず納得
謎の小屋まで降りてきました。ちょっと一服
2025年06月21日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 10:38
謎の小屋まで降りてきました。ちょっと一服
「9.2km」
でも割と下りというのが救い
2025年06月21日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 10:43
「9.2km」
でも割と下りというのが救い
ほとんど浮いてるが
2025年06月21日 11:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 11:08
ほとんど浮いてるが
あの上の方とかどうやって取り付けたんですかね。こういうのの建造過程のビデオとかあればめっちゃ見てみたい
2025年06月21日 11:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 11:15
あの上の方とかどうやって取り付けたんですかね。こういうのの建造過程のビデオとかあればめっちゃ見てみたい
駐輪場を発見。なるほど、そういう作戦か!と再納得
2025年06月21日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 11:18
駐輪場を発見。なるほど、そういう作戦か!と再納得
どうやってそこに張り付いたのか
2025年06月21日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 11:46
どうやってそこに張り付いたのか
今日のさっぱりポイント。冷たくて最高でした!
2025年06月21日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 11:53
今日のさっぱりポイント。冷たくて最高でした!
飲み物も切れたところで念願の表示が
2025年06月21日 12:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 12:33
飲み物も切れたところで念願の表示が
ゲートまで帰って来ました。暑いー!
2025年06月21日 12:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 12:39
ゲートまで帰って来ました。暑いー!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー フリース ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ サングラス

感想

いや暑くなってきたなー、ということでちょっと標高がある山へ。今回は鋸岳を目指してみました。何かとよくその姿を目にする機会は多かった鋸岳ですが、ようやくの初訪問となりました。
今回予想外に良い天気予報が出た梅雨の半ばですが、予想外だったことは他にもいくつか。まず予想外に林道がキツかった!いやある程度は覚悟していたんですが、形状として標高差が600mぐらいあるというのは把握出来ていなかったのと、コースタイムの読みがけっこう遅れる方向でズレたのは事実ですね。予想以上に暑い日だったのもあいまって復路は本当にしんどかった。こんなに暑い思いをするのは今夏最初で最後になるんじゃあるまいかと思うほどで、暑くなってきたから標高がある山へ、とは一体なんだったのか・・・。
あとは予想外に登山者が多かった。去年の笊ヶ岳とそう変わらない具合だろうと考えていたのですが、その10倍は賑わっていましたね。気軽に歩けるともそもそもそんなに人気になる要素が多いコースとも思っていなかったのですが、それは登山者の根性と鋸岳を過小評価もいいところ。いやぁキツかったけど、横岳峠以降あたりから見えてくる南アルプスの風景は良いものだと僕も思いました!何しろ仙丈ヶ岳が印象的で、確かに以前に仙丈ヶ岳に登った際には鋸岳が立派に見えていたなと思い出して懐かしかったです。今度はまたどこかの山から鋸岳を眺めたいですねー。

それにしても梅雨の合間の晴れってこんな感じでしたっけ。まるで梅雨明けのような雰囲気を感じたのですが・・・近年の夏の天気はますます難しくなってきた気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら