白川通り沿いのファミマ。登山口まで最後のコンビニ。
0
6/22 8:44
白川通り沿いのファミマ。登山口まで最後のコンビニ。
北白川仕伏(しぶせ)町バス停。下り方面。
0
6/22 8:49
北白川仕伏(しぶせ)町バス停。下り方面。
バプテスト病院へ向かう。
角に自販機あり。
0
6/22 8:49
バプテスト病院へ向かう。
角に自販機あり。
正面の建物がバプテスト病院。右手の道が、正規の京都一周トレイルのルート。自販機あり。
私はアレンジルートで左へ。
0
6/22 8:50
正面の建物がバプテスト病院。右手の道が、正規の京都一周トレイルのルート。自販機あり。
私はアレンジルートで左へ。
この道を登っていく。
0
6/22 8:51
この道を登っていく。
立派な木。周りの竹林も、荒れてはいるがいい雰囲気。
0
6/22 8:52
立派な木。周りの竹林も、荒れてはいるがいい雰囲気。
道を登り切らずに、途中のこちらの階段を上る。
(登り切っちゃうと、幼稚園の敷地になるので。)
0
6/22 8:54
道を登り切らずに、途中のこちらの階段を上る。
(登り切っちゃうと、幼稚園の敷地になるので。)
昔、滝行をした跡。とても小さい。
0
6/22 8:55
昔、滝行をした跡。とても小さい。
御嶽大神(御嶽教北白川教会)。かつての信仰の跡地。
0
6/22 8:56
御嶽大神(御嶽教北白川教会)。かつての信仰の跡地。
幼稚園敷地のアジサイ。
1
6/22 8:56
幼稚園敷地のアジサイ。
先ほどの御嶽大神を右手に見ながら、沿うようにカーブ。
0
6/22 8:56
先ほどの御嶽大神を右手に見ながら、沿うようにカーブ。
こんな道。足元は枯葉でフカフカだけど、歩きやすい。
0
6/22 8:56
こんな道。足元は枯葉でフカフカだけど、歩きやすい。
ゲートに行き当たります。病院の裏手になります。
これを開けて進みます。
0
6/22 8:59
ゲートに行き当たります。病院の裏手になります。
これを開けて進みます。
ゲートを開けると、山道〜
このルート、お気に入りなのです。
1
6/22 9:02
ゲートを開けると、山道〜
このルート、お気に入りなのです。
すぐに開けた場所へ。旧茶山らしい?
1
6/22 9:04
すぐに開けた場所へ。旧茶山らしい?
熊の目撃情報。市街地からすぐの場所です。
1
6/22 9:05
熊の目撃情報。市街地からすぐの場所です。
罠が仕掛けられているとのことなので、道を歩きましょう…
0
6/22 9:05
罠が仕掛けられているとのことなので、道を歩きましょう…
急な上り坂。雨が降ると滑りやすいところです。
0
6/22 9:07
急な上り坂。雨が降ると滑りやすいところです。
案内が書いてあるけど、消えてしまって読み取りづらい…
0
6/22 9:08
案内が書いてあるけど、消えてしまって読み取りづらい…
わかりにくいのですが、T字路です。左の方が大きい道ですが、町へ戻って行ってしまいます。ここは右へ。
0
6/22 9:09
わかりにくいのですが、T字路です。左の方が大きい道ですが、町へ戻って行ってしまいます。ここは右へ。
降りて登る…自然の堀切のよう。
0
6/22 9:11
降りて登る…自然の堀切のよう。
こちらが茶山。
0
6/22 9:16
こちらが茶山。
茶山のいわれ。呉服商が、南宋貿易で巨万の富を得て山荘を作ったのだとか。よろしおすな〜
0
6/22 9:16
茶山のいわれ。呉服商が、南宋貿易で巨万の富を得て山荘を作ったのだとか。よろしおすな〜
#56-3
0
6/22 9:16
#56-3
今日は秘密兵器を持ってきたのでした(笑)
丸く作った氷。帽子に入れて歩こうと。
ランナーの人たちが、氷(四角い)を帽子に入れて走ってると聞いたので。
3
6/22 9:19
今日は秘密兵器を持ってきたのでした(笑)
丸く作った氷。帽子に入れて歩こうと。
ランナーの人たちが、氷(四角い)を帽子に入れて走ってると聞いたので。
京都の町が少しだけ見える。
1
6/22 9:21
京都の町が少しだけ見える。
ここも分岐です。
0
6/22 9:22
ここも分岐です。
#57-1
ところで今回、ついうっかり白幽子の居住跡に寄るの忘れた(笑)
0
6/22 9:22
#57-1
ところで今回、ついうっかり白幽子の居住跡に寄るの忘れた(笑)
私の好きな、木彫りの仏像。京都一周トレイルの案内板の足元に置かれています。
2
6/22 9:22
私の好きな、木彫りの仏像。京都一周トレイルの案内板の足元に置かれています。
のぼり〜
0
6/22 9:24
のぼり〜
眺望〜!
4
6/22 9:28
眺望〜!
このコースの佳いところは、ちょくちょく眺望とベンチがあるところ。今日はゆっくり歩くので、なるべく休憩する。
0
6/22 9:28
このコースの佳いところは、ちょくちょく眺望とベンチがあるところ。今日はゆっくり歩くので、なるべく休憩する。
さっきよりも標高があがってきた。
1
6/22 9:33
さっきよりも標高があがってきた。
こりゃ休みたくなるでしょ
0
6/22 9:33
こりゃ休みたくなるでしょ
この辺りは間伐がされて明るい。
0
6/22 9:35
この辺りは間伐がされて明るい。
京都市建設局 精密基準点?
0
6/22 9:35
京都市建設局 精密基準点?
地面がえぐれて、道標までが遠い箇所。
0
6/22 9:38
地面がえぐれて、道標までが遠い箇所。
順行だとそれほど気にならないかな。#59-1
0
6/22 9:38
順行だとそれほど気にならないかな。#59-1
古い看板に書き足されてる。
0
6/22 9:38
古い看板に書き足されてる。
狸谷不動院さんの、三十六童子。こちらは三十二番。
2
6/22 9:39
狸谷不動院さんの、三十六童子。こちらは三十二番。
狸谷不動院から奥の院へ向かう道でもある。
0
6/22 9:39
狸谷不動院から奥の院へ向かう道でもある。
#59-2
0
6/22 9:40
#59-2
三十三番。
1
6/22 9:42
三十三番。
三十四番。
1
6/22 9:42
三十四番。
三十五番。祠ごと倒れそう…。
1
6/22 9:42
三十五番。祠ごと倒れそう…。
「奥の院近道」
狸谷不動院さんへ、瓜生山から下るコースも歩いてみたい。
0
6/22 9:43
「奥の院近道」
狸谷不動院さんへ、瓜生山から下るコースも歩いてみたい。
三十六番!
1
6/22 9:43
三十六番!
そして辿り着く、瓜生山頂&奥の院=勝軍地蔵尊(跡)=北白川城本丸跡!
眺望はないけど開けているので休憩適地。
1
6/22 9:44
そして辿り着く、瓜生山頂&奥の院=勝軍地蔵尊(跡)=北白川城本丸跡!
眺望はないけど開けているので休憩適地。
瓜生山の歴史。「日本列島がまだ現在の形に固まらない遥かな昔」から始まるって壮大!
そして、今回の旅の目的の一つである四明岳の頂上のヒントが。
0
6/22 9:44
瓜生山の歴史。「日本列島がまだ現在の形に固まらない遥かな昔」から始まるって壮大!
そして、今回の旅の目的の一つである四明岳の頂上のヒントが。
#59-3
なんだけど…
0
6/22 9:49
#59-3
なんだけど…
ここは行き過ぎず、祠の裏に回ると…
0
6/22 9:49
ここは行き過ぎず、祠の裏に回ると…
勝軍地蔵尊の石室が。地蔵尊自体は、今は移設されている。
1
6/22 9:49
勝軍地蔵尊の石室が。地蔵尊自体は、今は移設されている。
#59-4
0
6/22 9:50
#59-4
1
6/22 9:50
分岐。まっすぐ行きたくなるけど、右へヘアピンカーブを曲がります。
0
6/22 9:52
分岐。まっすぐ行きたくなるけど、右へヘアピンカーブを曲がります。
歩きやすくていい道。
1
6/22 9:55
歩きやすくていい道。
#60
0
6/22 9:56
#60
こちらは柱の陰に隠れるように…
1
6/22 9:56
こちらは柱の陰に隠れるように…
#61
白鳥山に寄って行きます。
0
6/22 10:00
#61
白鳥山に寄って行きます。
「行ってらっしゃい」
1
6/22 10:00
「行ってらっしゃい」
登りかぁ〜白鳥山はパスしてもよかったかな…
0
6/22 10:01
登りかぁ〜白鳥山はパスしてもよかったかな…
というほど長くはなく、山頂です!
1
6/22 10:03
というほど長くはなく、山頂です!
油圧機?
0
6/22 10:03
油圧機?
白鳥山の山頂=北白川城出丸の由来。
0
6/22 10:03
白鳥山の山頂=北白川城出丸の由来。
白鳥山山頂!320m。
0
6/22 10:04
白鳥山山頂!320m。
本ルートに復帰。
0
6/22 10:06
本ルートに復帰。
こんな雰囲気好き。
1
6/22 10:07
こんな雰囲気好き。
道すがら、突然開ける眺望!
2
6/22 10:09
道すがら、突然開ける眺望!
ベンチあり。このコースは本当に気が利いてるわ〜
0
6/22 10:09
ベンチあり。このコースは本当に気が利いてるわ〜
分岐。
0
6/22 10:14
分岐。
#63
0
6/22 10:14
#63
道が広くなって、ベンチもあり。ここも休憩適地。
0
6/22 10:16
道が広くなって、ベンチもあり。ここも休憩適地。
#64
0
6/22 10:17
#64
分岐。
0
6/22 10:22
分岐。
#65。ここ、逆行で歩いた時わかりにくかったところ。
やっぱり順行だと間違えはしないな。
0
6/22 10:36
#65。ここ、逆行で歩いた時わかりにくかったところ。
やっぱり順行だと間違えはしないな。
1
6/22 10:36
ケルン。
0
6/22 10:37
ケルン。
#66
てんこ山に寄るつもりでルートを作成したんだけど、どうしようかな…
0
6/22 10:46
#66
てんこ山に寄るつもりでルートを作成したんだけど、どうしようかな…
まぁ一応行きますか…
ここを登ります。
0
6/22 10:47
まぁ一応行きますか…
ここを登ります。
のーぼーりー(ちょっと後悔。というほどの距離でもないんですけどね)
0
6/22 10:49
のーぼーりー(ちょっと後悔。というほどの距離でもないんですけどね)
あ、ここ、三角点あるんだったっけ。
1
6/22 10:51
あ、ここ、三角点あるんだったっけ。
というわけでてんこ山到着。442m。
0
6/22 10:51
というわけでてんこ山到着。442m。
山名板もう一つ。
0
6/22 10:51
山名板もう一つ。
さて、てんこ山山頂からまっすぐ進む予定だったんですが、尾根にあがるところがちょっと危うげだったんで、周回して戻ることに。
0
さて、てんこ山山頂からまっすぐ進む予定だったんですが、尾根にあがるところがちょっと危うげだったんで、周回して戻ることに。
広々としたいい道。
0
6/22 10:55
広々としたいい道。
立派な木。
1
6/22 10:59
立派な木。
戻ってきました〜
って、前も同じことしたな…
学習能力が疑われる…。
0
戻ってきました〜
って、前も同じことしたな…
学習能力が疑われる…。
この、右側の鉄塔の下の道から降りてくる予定だった(振り返って撮っています)。次回はこっちから向かってみようかな?
0
6/22 11:06
この、右側の鉄塔の下の道から降りてくる予定だった(振り返って撮っています)。次回はこっちから向かってみようかな?
着いた〜石鳥居。ここもベンチが複数あり、広々として休憩適地。下ってきた女性2人組と、おそらく同じコースを登ってきた男性3人組が、しばし休憩。
0
6/22 11:06
着いた〜石鳥居。ここもベンチが複数あり、広々として休憩適地。下ってきた女性2人組と、おそらく同じコースを登ってきた男性3人組が、しばし休憩。
#67。
まっすぐ行きたくなるけど、京都一周トレイルはくだるんだよね〜
0
6/22 11:07
#67。
まっすぐ行きたくなるけど、京都一周トレイルはくだるんだよね〜
下っていくと水の音が聞こえてくる。橋を渡る。立派な橋だけどちょっと怖い。
0
6/22 11:22
下っていくと水の音が聞こえてくる。橋を渡る。立派な橋だけどちょっと怖い。
次は小さな橋。
0
6/22 11:32
次は小さな橋。
#68
トレラン女性が熊に襲われたのはここから#69の間ということです。そして、前回(2024/11)来たときには道が崩れていたのはここです。今は階段がついてました。
0
6/22 11:35
#68
トレラン女性が熊に襲われたのはここから#69の間ということです。そして、前回(2024/11)来たときには道が崩れていたのはここです。今は階段がついてました。
え?この丸太を渡るの?
0
6/22 11:35
え?この丸太を渡るの?
いいえ違います。下に降りて丸太をくぐってください(笑)
0
6/22 11:35
いいえ違います。下に降りて丸太をくぐってください(笑)
水飲対陣の跡。
0
6/22 11:37
水飲対陣の跡。
ここにもベンチがあり…このポストなに?
登山ポストが撤去できないとかかな??(京都府は、個人情報保護のため登山ポストは設置しなくなったんだって。)
0
6/22 11:37
ここにもベンチがあり…このポストなに?
登山ポストが撤去できないとかかな??(京都府は、個人情報保護のため登山ポストは設置しなくなったんだって。)
#69
0
6/22 11:37
#69
そして!ベンチと…
0
6/22 11:38
そして!ベンチと…
眺望〜
大分上がってきた。
0
6/22 11:39
眺望〜
大分上がってきた。
立派な木。
2
6/22 11:43
立派な木。
水道管?
0
6/22 11:43
水道管?
結界跡。「女人牛馬結界」が倒れてるの最高(笑)
女性と牛馬を同じに扱うってなに???女から生まれてきたくせにさ(笑)
1
6/22 11:46
結界跡。「女人牛馬結界」が倒れてるの最高(笑)
女性と牛馬を同じに扱うってなに???女から生まれてきたくせにさ(笑)
ここにもベンチあり。眺めはそんなに良くないけど、エアポケット感があって好き。
1
6/22 11:47
ここにもベンチあり。眺めはそんなに良くないけど、エアポケット感があって好き。
ケルンに埋もれるお地蔵さま。
2
6/22 11:47
ケルンに埋もれるお地蔵さま。
向こう岸に、鹿ちゃんがいた。ブレちゃった。
0
6/22 11:52
向こう岸に、鹿ちゃんがいた。ブレちゃった。
のーぼーりー
0
6/22 11:57
のーぼーりー
#70
0
6/22 11:58
#70
#71
0
6/22 12:01
#71
ここは休憩最高適地!ベンチ沢山。この眺望。
1
6/22 12:02
ここは休憩最高適地!ベンチ沢山。この眺望。
京都の町を、北東から一望できる。
私がついた時は、海外からのグループハイカーが楽しそうにしてた。
5
6/22 12:02
京都の町を、北東から一望できる。
私がついた時は、海外からのグループハイカーが楽しそうにしてた。
のぼり〜〜〜
0
6/22 12:13
のぼり〜〜〜
#72
0
6/22 12:17
#72
クマちゃん…
0
6/22 12:18
クマちゃん…
#73-1
0
6/22 12:20
#73-1
ここからちょっと眺望。
0
6/22 12:20
ここからちょっと眺望。
千種塚跡。そういや立ち寄ったことないな…。
0
6/22 12:21
千種塚跡。そういや立ち寄ったことないな…。
木々の奥に見えてるんですけどね。
千種 忠顕(ちくさ ただあき)は後醍醐天皇の腹心の家来として倒幕運動に明け暮れたが、雲母坂(音羽谷)で戦死。だそう。
0
6/22 12:21
木々の奥に見えてるんですけどね。
千種 忠顕(ちくさ ただあき)は後醍醐天皇の腹心の家来として倒幕運動に明け暮れたが、雲母坂(音羽谷)で戦死。だそう。
#73-2
0
6/22 12:27
#73-2
#73-3
私は大比叡山頂に行くのだけど、眺望を楽しみたいのでここはまっすぐ。
0
6/22 12:31
#73-3
私は大比叡山頂に行くのだけど、眺望を楽しみたいのでここはまっすぐ。
石垣。
0
6/22 12:32
石垣。
着いた〜!電波塔前の比叡ビュースポット。ベンチあり。
0
6/22 12:32
着いた〜!電波塔前の比叡ビュースポット。ベンチあり。
この眺め〜
0
6/22 12:32
この眺め〜
やどり地蔵さん。
1
6/22 12:36
やどり地蔵さん。
子どもが欲しい方、どうぞ。
0
6/22 12:36
子どもが欲しい方、どうぞ。
いつものフォトスポットHIEIZAN。
ここに来るともうゴールって気がしてしまう(笑)
1
6/22 12:37
いつものフォトスポットHIEIZAN。
ここに来るともうゴールって気がしてしまう(笑)
気づいてなかったけど、一応山名板っぽいのあるんだね?
でも687mだよ?全然低いじゃん…。(大比叡は848.1m)
0
6/22 12:38
気づいてなかったけど、一応山名板っぽいのあるんだね?
でも687mだよ?全然低いじゃん…。(大比叡は848.1m)
ケーブル比叡駅です。トイレ(紙なし、販売あり)、自販機あり。中は待合室になってます。
1
6/22 12:38
ケーブル比叡駅です。トイレ(紙なし、販売あり)、自販機あり。中は待合室になってます。
石垣。
0
6/22 12:38
石垣。
京都一周トレイルの看板。
0
6/22 12:38
京都一周トレイルの看板。
東山から北山#1に!
0
6/22 12:39
東山から北山#1に!
ケーブルカー駅が見えます。
0
6/22 12:42
ケーブルカー駅が見えます。
#2
0
6/22 12:48
#2
比叡山スキー場跡。牧草地みたい。
1
6/22 12:49
比叡山スキー場跡。牧草地みたい。
岩に生えてる木。
0
6/22 12:50
岩に生えてる木。
ここ、分岐じゃないのに分岐に見える。
左は行き止まり。右がルート。
0
6/22 12:50
ここ、分岐じゃないのに分岐に見える。
左は行き止まり。右がルート。
比叡山に来たらここには絶対寄りたい。良い眺め〜!
同じような高さの山がずっと連なっているのがよくわかる。
1
6/22 12:54
比叡山に来たらここには絶対寄りたい。良い眺め〜!
同じような高さの山がずっと連なっているのがよくわかる。
ベンチの横に、ジギタリス?
1
6/22 12:57
ベンチの横に、ジギタリス?
0
6/22 12:57
左の道は、「四明ヶ嶽へ」となっています!
ガーデンミュージアムができる前は登山道だったのかな。
(今は四明岳へ向かう人は少ないと思われる。)
0
6/22 13:05
左の道は、「四明ヶ嶽へ」となっています!
ガーデンミュージアムができる前は登山道だったのかな。
(今は四明岳へ向かう人は少ないと思われる。)
うまく撮れてないけど、タツナミソウだよね?
1
6/22 13:08
うまく撮れてないけど、タツナミソウだよね?
1
6/22 13:09
ここ、ちょっと危ない。
0
6/22 13:11
ここ、ちょっと危ない。
0
6/22 13:13
白いジギタリス?
2
6/22 13:14
白いジギタリス?
0
6/22 13:15
ミツバチが蜜を集めてた。
1
6/22 13:16
ミツバチが蜜を集めてた。
カルミア。かわいい〜
2
6/22 13:17
カルミア。かわいい〜
さて、比叡山頂バス停に着きました。
0
6/22 13:18
さて、比叡山頂バス停に着きました。
推測なんだけど、ガーデンミュージアムから種が飛んでないかい?
1
6/22 13:20
推測なんだけど、ガーデンミュージアムから種が飛んでないかい?
トイレ。全部和式です。
0
6/22 13:20
トイレ。全部和式です。
駐車場から、琵琶湖が見える!今日は煙ってる。
0
6/22 13:24
駐車場から、琵琶湖が見える!今日は煙ってる。
まずは大比叡(おおびえ)を目指します。
駐車場をまっすぐ突っ切って、写真左側の道を登ります。
0
6/22 13:25
まずは大比叡(おおびえ)を目指します。
駐車場をまっすぐ突っ切って、写真左側の道を登ります。
大原の里が見える。
2
6/22 13:26
大原の里が見える。
ウツギ越しに見る大原の里。
1
6/22 13:27
ウツギ越しに見る大原の里。
舗装路を上がっていくんだけど、ここは両脇にウツギが植わっていて、本当にキレイ。
3
6/22 13:28
舗装路を上がっていくんだけど、ここは両脇にウツギが植わっていて、本当にキレイ。
ここを右に上りました。もうちょっと先へ行くともう少しなだらかに上れる。
0
6/22 13:29
ここを右に上りました。もうちょっと先へ行くともう少しなだらかに上れる。
大比叡、山頂到着〜!
2
6/22 13:32
大比叡、山頂到着〜!
山名板。大比叡848m。
眺望はなし。中国人二人組女子が写真撮りまくっていたので早々に退却。
2
6/22 13:32
山名板。大比叡848m。
眺望はなし。中国人二人組女子が写真撮りまくっていたので早々に退却。
道を戻りまして、バス停隣にあるガーデンミュージアムへ。
四明岳(しめがたけ)の山頂は、ガーデンミュージアム内にあるのだ。
1
6/22 13:43
道を戻りまして、バス停隣にあるガーデンミュージアムへ。
四明岳(しめがたけ)の山頂は、ガーデンミュージアム内にあるのだ。
モネの池は睡蓮が咲いてた!
1
6/22 13:45
モネの池は睡蓮が咲いてた!
写真の腕がなくてすみません…
1
6/22 13:46
写真の腕がなくてすみません…
見晴らしの丘からは、びわ湖ビュー!
2
6/22 13:49
見晴らしの丘からは、びわ湖ビュー!
バラが見ごろ。
2
6/22 13:50
バラが見ごろ。
将門岩(まさかどいわ)!「西と東の反乱の首謀者である平将門と藤原純友は、(略)若かりし頃に比叡山に登り、平安京の街を見下ろせる岩の上でお互いの野望を語りあった」そうです。
そしてここが、四明岳の山頂でもあります。
1
6/22 13:50
将門岩(まさかどいわ)!「西と東の反乱の首謀者である平将門と藤原純友は、(略)若かりし頃に比叡山に登り、平安京の街を見下ろせる岩の上でお互いの野望を語りあった」そうです。
そしてここが、四明岳の山頂でもあります。
バラとびわ湖。
3
6/22 13:52
バラとびわ湖。
ロープウェイとケーブルカーを乗り継いで帰ろうと思っていましたが、5分待てばバスが来るようだったので、ここからバスに乗りました。バスからの琵琶湖の眺めも最高でした。
0
6/22 13:58
ロープウェイとケーブルカーを乗り継いで帰ろうと思っていましたが、5分待てばバスが来るようだったので、ここからバスに乗りました。バスからの琵琶湖の眺めも最高でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する