ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8325971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

千曲川源流をたどりながらの甲武信ヶ岳ピストン

2025年06月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
17.7km
登り
1,329m
下り
1,332m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:16
合計
8:06
距離 17.7km 登り 1,329m 下り 1,332m
5:37
27
6:04
6:05
10
6:15
6:18
58
7:16
72
9:00
9:01
32
9:33
14
9:47
10:23
16
10:39
10:44
14
10:58
11
12:18
41
12:59
13:08
8
13:16
13:18
25
天候 晴れ、良い天候に恵まれました。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から毛木平駐車場まで前日の夜中入りし、駐車場の隅にテン泊して朝から登りました。駐車場入りが遅くなると、路駐する車だらけだったので、正解でした。
コース状況/
危険箇所等
ルートは、迷いそうになったらピンクテープを探せば大丈夫な感じでした。(逆に言うと、ピンクテープを見逃すと、迷う可能性有。)
その他周辺情報 帰りに、甲斐大泉温泉パノラマの湯で汗をながしました。
https://www.panoramanoyu-izumisou.com/panoramanoyu
2025年06月22日 05:37撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 5:37
2025年06月22日 05:42撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 5:42
十文字山方面との分岐。今日は周回では無く、ピストンとしました。
2025年06月22日 05:45撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 5:45
十文字山方面との分岐。今日は周回では無く、ピストンとしました。
千曲川源流系の渓流
2025年06月22日 05:55撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 5:55
千曲川源流系の渓流
大山祇大神。今日の山行の無事をお祈りしました。
2025年06月22日 05:59撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 5:59
大山祇大神。今日の山行の無事をお祈りしました。
今日はこの渓流沿いに千曲川源流を求めつつ、甲武信ヶ岳の山頂を極める山行です。
2025年06月22日 06:00撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 6:00
今日はこの渓流沿いに千曲川源流を求めつつ、甲武信ヶ岳の山頂を極める山行です。
渓流のせせらぎをBGMに少しずつ高度を上げていきます。
2025年06月22日 06:04撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 6:04
渓流のせせらぎをBGMに少しずつ高度を上げていきます。
至る所に素敵な滝が有って、飽きることがありません。
2025年06月22日 06:08撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 6:08
至る所に素敵な滝が有って、飽きることがありません。
2025年06月22日 06:11撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 6:11
途中で鹿を見かけました。人に対する警戒心は薄い感じでした。
2025年06月22日 06:58撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 6:58
途中で鹿を見かけました。人に対する警戒心は薄い感じでした。
ひたすら樹林帯。
2025年06月22日 07:00撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 7:00
ひたすら樹林帯。
2025年06月22日 07:07撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 7:07
2025年06月22日 07:08撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 7:08
2025年06月22日 07:12撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 7:12
2025年06月22日 07:19撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 7:19
2025年06月22日 07:20撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 7:20
この苔むす雰囲気が良いですね。
2025年06月22日 07:43撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 7:43
この苔むす雰囲気が良いですね。
木橋で渓流をトラバース。
2025年06月22日 07:53撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 7:53
木橋で渓流をトラバース。
2025年06月22日 07:54撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 7:54
大分斜度がきつくなってきました。
2025年06月22日 07:59撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 7:59
大分斜度がきつくなってきました。
もう少しで源流に到達します。しかし、0.35kmってそこまで刻む必要があるのかどうか。。
2025年06月22日 08:17撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 8:17
もう少しで源流に到達します。しかし、0.35kmってそこまで刻む必要があるのかどうか。。
大分源流が近くなっている雰囲気が漂っています。
2025年06月22日 08:25撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 8:25
大分源流が近くなっている雰囲気が漂っています。
ついに千曲川源流に到達!
2025年06月22日 08:30撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 8:30
ついに千曲川源流に到達!
2025年06月22日 08:31撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 8:31
こちらが千曲川源流。湧き出して、ここから渓流となって流れていきます。
2025年06月22日 08:32撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 8:32
こちらが千曲川源流。湧き出して、ここから渓流となって流れていきます。
源流から分岐までの急登を登り切ってヘトヘトです。
2025年06月22日 09:00撮影 by  SOG07, Sony
6/22 9:00
源流から分岐までの急登を登り切ってヘトヘトです。
ようやく絶景ポイントに達しました。富士山が綺麗です。もう雪が殆どなくなっているのですね。
2025年06月22日 09:10撮影 by  SOG07, Sony
2
6/22 9:10
ようやく絶景ポイントに達しました。富士山が綺麗です。もう雪が殆どなくなっているのですね。
遠景のパノラマが見られると俄然テンションが上がります。中央アルプス方面。
2025年06月22日 09:22撮影 by  SOG07, Sony
2
6/22 9:22
遠景のパノラマが見られると俄然テンションが上がります。中央アルプス方面。
国師ヶ岳、金峰山方面。この稜線いずれ縦走してみたいな。
2025年06月22日 09:22撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 9:22
国師ヶ岳、金峰山方面。この稜線いずれ縦走してみたいな。
2025年06月22日 09:22撮影 by  SOG07, Sony
2
6/22 9:22
2025年06月22日 09:23撮影 by  SOG07, Sony
2
6/22 9:23
山頂付近にイワカガミが咲いていました。
2025年06月22日 09:24撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 9:24
山頂付近にイワカガミが咲いていました。
山頂到着です!お疲れ様。
2025年06月22日 09:27撮影 by  SOG07, Sony
2
6/22 9:27
山頂到着です!お疲れ様。
2025年06月22日 09:30撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 9:30
雲間に浮かぶように見える富士山が素晴らしい。
2025年06月22日 09:30撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 9:30
雲間に浮かぶように見える富士山が素晴らしい。
2025年06月22日 09:31撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 9:31
山バッジをGetするため、甲武信小屋へ。山頂から小山で下りて、また、下山するために山頂登り返すのは、ちょっとしんどかった。。
2025年06月22日 10:17撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 10:17
山バッジをGetするため、甲武信小屋へ。山頂から小山で下りて、また、下山するために山頂登り返すのは、ちょっとしんどかった。。
今回は休憩のみ。
2025年06月22日 10:17撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 10:17
今回は休憩のみ。
パノラマ合成写真。甲武信小屋行く前に山頂で撮るべきでした。雲が出てきてしまった。。
2025年06月22日 10:39撮影
6/22 10:39
パノラマ合成写真。甲武信小屋行く前に山頂で撮るべきでした。雲が出てきてしまった。。
尾根道も基本は樹林帯です。
2025年06月22日 10:53撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 10:53
尾根道も基本は樹林帯です。
2025年06月22日 11:15撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 11:15
2025年06月22日 11:40撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 11:40
無事下山致しました。お疲れ様でした。
2025年06月22日 13:43撮影 by  SOG07, Sony
1
6/22 13:43
無事下山致しました。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 針金 日焼け止め ロールペーパー タオル ストック ナイフ ポール 携帯トイレ

感想

今回は百名山制覇を目指すreikonagaさんと一緒に、甲武信ヶ岳に登ってきました。私は一度徳ちゃん新道からのルートに2年前の8月に挑戦してしんどかったので、今回は毛木平から歩いてみました。毛木平から千曲川源流を渓流に沿ってたどり、更に甲武信ヶ岳の山頂を目指すという山行となりました。晴天でしたが、暑すぎず比較的快適でしたし、徐々に斜度がきつくなるルートだったので、脚が慣れてきてから急登にチャレンジが出来て歩きやすかったです。(代わりに、帰りは少しダレ気味になりますが。)甲武信ヶ岳は、基本山頂付近以外は展望を望めないのですが、今回は天候に恵まれ、中央アルプスや南アルプス、八ヶ岳や国師ヶ岳、そして富士山のパノラマ風景を存分に楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

つーさん、おつかれさまでした!暑さ、かなりきつかったんじゃないでしょうか?
甲武信ヶ岳、周回ルートで昨年登りましたが、緑溢れる素敵な樹林帯の中を沢の音を聞きながら歩いていけるのでとても気持ち良かった記憶があります。
2025/6/23 21:23
いいねいいね
1
Markさん、暑さは何故か大丈夫でしたよ。暑がりの私が言うのだから間違いありません(笑)。それより、下山してきて割と道がなだらかになったあたりでreikonagaが顔面からコケて鼻血を出してしまったのが焦りました。擦り傷程度なので、問題は無いのですが。。
2025/6/25 18:03
いいねいいね
1
つーさん、マジですか。💦
お大事にとお伝えください!!
2025/6/25 18:26
いいねいいね
1
Markさん、お気遣いありがとうございます。伝えておきますね。今はすっかり元気にしています。
2025/6/25 19:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら