白毛門



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
天候 | 曇り、最後の方にちょっと晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
「土合橋」で下車。料金620円 suica不可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 途中までは、木の根の張り出した急登。 上の方は、ロープもかかる岩場が多いです。 危険というほどではありませんが、初心者や岩場などに慣れない方には難しいと思います。 【トイレ】 土合橋バス停〜山頂にはないので、水上駅で済ませましょう。 【水場】 ないと思ってたんですが、戻ってきたら、土合橋の駐車場のところに流れ出している水を発見。 飲めるのかな? きれいそうでしたが。 |
写真
感想
先週の谷川岳では、混雑とぬかるみがひどくて、あまり紅葉を堪能できませんでした。
まだちょっと色づきもイマイチだったし。
というわけで、今度こそ紅葉ハイクを堪能しよ〜! ということになりました。
私としては、気楽な山でのんびり…と思っていたんですが、パートナー・N氏より、「白毛門にしよう」というメールが。
白毛門って、確か等高線の詰まり具合がすごかったような気がするんですけど…?
でも、ちょっと行ってみたかったし、まぁいっか。
ちょっと気合を入れて臨もう!(N氏は、谷川岳の西黒尾根と同じくらいだと思っていたらしい)
先週と同じ交通手段、時間で、水上へ。バスも同じ。ただ停留所は、谷川岳ロープウェイの1つ手前、「土合橋」で降ります。
この日は、日曜だったこともありバスも空いていました。
バスを下りて、バス進行方向右手にある駐車場から入っていきます。
駐車場の中を突っ切って、奥にあるのが登山口です。
地味に左右に分かれてますが、左の方に行きます。「笠ヶ岳・朝日岳方面」という小さな看板が地味にあります。小さいので見逃しそうなくらいに。
看板に従い進んでいくと、出ました。急登。うわさ通り、根の張り出した急登です。
でも、ジグザグな登山道や、フラットなのに急な道よりは全然マシ。どこをどう歩こうかと夢中になっているうちに高度稼げるので。
休む間もなく急な道は続きます。ずーっと急です。こりゃ、山ガールもいないはずです。
スカートだと、中が丸見えです。ハーフパンツかキュロットにしましょう。(私は長ズボン)
2/3位から先は、岩が多くなってきます。大きな一枚岩という感じで、足場があまりないので、ロープに頼ったり、周りの枝につかまって登ります。
晴れてて乾いててよかった〜。
それでも乾いた土でずりずり滑るんですが。
足が短く筋力のない私は、結構手を使って登りました。
松ノ木沢ノ頭の辺りまで来ると、視界が開けて紅葉した斜面がよく見えます。
反対側(西)には、谷川岳の岩壁が。あれを登る人がいるのか! 見てるだけでやばい!
最後ひと踏ん張り岩を登って、山頂に到着〜。
段差が大きいので足は疲れましたが、なかなか楽しかったです。
この山にはあんまり人いないだろうな〜と思ってましたが、途中で20人位の団体さんに出会い、山頂にもかなりの人数がいて、意外に大混雑。
密かに人気があるんですね〜。
蓬ヒュッテに泊まって縦走してくる人もたくさんいました。
この日は曇っていたので、山頂は結構冷えました。
でも、お昼を食べてゆっくり休憩しちゃいましたが。
先の笠ヶ岳や朝日岳にも行ってみたいと思ってましたが、やはり時間切れ。
天気もあまり良くないので、迷わずそのまま下山します。
下りは、段差のある急登なので結構苦労しました。(私だけかもしれないけど)
足が届かない! 下が見えない! という感じ。
それと、やはり脚にきます。
下山のエキスパートだと自分では思ってましたが、最近どうもうまく歩けません。
かなり足元おぼつかない感じ、老人のようです。
どうも靴が…と、靴のせいにしたいところですが、やはり筋力の衰え、それに歳とともに鈍くなってるのを感じます。
せめて筋力はつけないと〜。
たった2時間半の下りでしたが、だいぶ足がヘロヘロになって下山。
下りてきたところに沢があり、水もきれいでした。
N氏は、ジャブジャブタオルを濡らして体を拭いて着替えまでしてました。
男の人はいいな〜。
そう、谷川岳の帰りって、電車で来ると温泉がないんですよね〜。
どこか歩いて行けるところ、ないでしょうか?
さて、駐車場まで戻ると、駐車場の脇から水が出ているのを発見。
山から筒を引いてあり、そこを流れてくるのできれいな水のような気がします。
飲めるんでしょうか? 水場なんでしょうか?? 知ってる方いますか?
と、色々質問。
そんなこんなで、意外とハードな白毛門でした。
でも、なかなかおもしろかったし、達成感もありました。
もっと天気が良かったら、もっともっと紅葉がきれいだったんだろうな〜。
そして、下りをもうちょっとマシに歩けるようになりたいな〜。
靴換えようかな〜。って、靴のせいじゃないか〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する