ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8336117
全員に公開
ハイキング
関東

東京駅丸の内口から内濠一周

2025年06月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:24
距離
8.4km
登り
26m
下り
26m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:03
合計
2:23
距離 8.4km 登り 26m 下り 26m
16:52
6
スタート地点
16:57
16:58
9
17:07
14
17:21
10
17:41
18
17:59
22
18:21
29
18:50
14
19:04
12
19:17
ゴール地点
天候 曇り(にわか雨)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
内濠(内堀)に沿って、広い歩道がある。
ランニングコースとして有名ですが、ランナーさんは逆時計回り。ランナー同士のマナーなのか、ルールなのか。
だよね、だってスピードがあるランナー同士が衝突すると、かなり危険だよね。正面からくる人を避けながら、何キロも走れないし、スピードも出せないよね。合理的です。
その他周辺情報 都心部です、なんでもあります。
スマホで検索して、自分好みな施設をさがしてみては?
東京駅の丸の内口。
レンガ造りの建物です、
みなさん知っとると思いますが。

実際に見るのは初めてですし、丸の内口に出たのも初めて。

郵便局の建物、KITTE6階からの景色です。
冬だったら日没後な時間ですが、6月の終わりは、まだ三時間明るいはず。
2025年06月26日 16:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 16:52
東京駅の丸の内口。
レンガ造りの建物です、
みなさん知っとると思いますが。

実際に見るのは初めてですし、丸の内口に出たのも初めて。

郵便局の建物、KITTE6階からの景色です。
冬だったら日没後な時間ですが、6月の終わりは、まだ三時間明るいはず。
免震機構の説明でした。
2025年06月26日 16:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 16:55
免震機構の説明でした。
どっち(北口?南口?)のドームかは忘れましたが、彫刻あり、アーチあり、欄干あり。
私以外の方は、いそがしそうに改札へ吸い込まれて行きます。
2025年06月26日 16:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 16:55
どっち(北口?南口?)のドームかは忘れましたが、彫刻あり、アーチあり、欄干あり。
私以外の方は、いそがしそうに改札へ吸い込まれて行きます。
2025年06月26日 17:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 17:03
2025年06月26日 17:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 17:03
あー、テレビで見るところだ。
2025年06月26日 17:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 17:16
あー、テレビで見るところだ。
さくらだじゅんこ、でも、サクラダファミリアでもない、桜田門。
2025年06月26日 17:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 17:19
さくらだじゅんこ、でも、サクラダファミリアでもない、桜田門。
桜田門を抜けてゆくと、ビルの上を旅客機が頻繁に降下していきます。
羽田空港の南風運用ですね。
2025年06月26日 17:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 17:30
桜田門を抜けてゆくと、ビルの上を旅客機が頻繁に降下していきます。
羽田空港の南風運用ですね。
国会議事堂、ですが、
ほんとは、日本水準原点とその周辺の三角点を見に来たのですが、公園管理の方が、門を閉めにやって来て、✖️のポーズ。
あらら、残念。
2025年06月26日 17:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 17:32
国会議事堂、ですが、
ほんとは、日本水準原点とその周辺の三角点を見に来たのですが、公園管理の方が、門を閉めにやって来て、✖️のポーズ。
あらら、残念。
三宅坂を登っていきます。
有名な地名ばかりの看板。
2025年06月26日 17:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 17:36
三宅坂を登っていきます。
有名な地名ばかりの看板。
三宅坂のてっぺん、半蔵門の手前。
お巡りさんだらけ。
2025年06月26日 17:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 17:49
三宅坂のてっぺん、半蔵門の手前。
お巡りさんだらけ。
半蔵門を過ぎると、千鳥ヶ淵。
2025年06月26日 17:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 17:50
半蔵門を過ぎると、千鳥ヶ淵。
丘の上に、この深さの堀。
恐るべし、江戸城。
2025年06月26日 17:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 17:52
丘の上に、この深さの堀。
恐るべし、江戸城。
代官町通りが堀を横切ります。
ランナーさんたちは、ここの通りを進みますが、
私はこのまま千鳥ヶ淵沿いに進みます。
2025年06月26日 17:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 17:57
代官町通りが堀を横切ります。
ランナーさんたちは、ここの通りを進みますが、
私はこのまま千鳥ヶ淵沿いに進みます。
堀の中を水面スレスレで、首都高が走ります。
この水面は、かなり高いところにありますね。
2025年06月26日 17:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 17:59
堀の中を水面スレスレで、首都高が走ります。
この水面は、かなり高いところにありますね。
一気に人通りが無くなりました。
千鳥ヶ淵緑道。
2025年06月26日 18:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:00
一気に人通りが無くなりました。
千鳥ヶ淵緑道。
日中ならボート乗れる場所がありました。
千鳥ヶ淵沿いに、ずっと桜の大木が植っていますが、老木かと思われます。
きっと春には、きれいな花が咲き賑わっていることでしょう。
2025年06月26日 18:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:05
日中ならボート乗れる場所がありました。
千鳥ヶ淵沿いに、ずっと桜の大木が植っていますが、老木かと思われます。
きっと春には、きれいな花が咲き賑わっていることでしょう。
2025年06月26日 18:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:12
2025年06月26日 18:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:13
九段の上にある九段下駅入り口。
なぜかここだけ、かなりの雨。
2025年06月26日 18:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:20
九段の上にある九段下駅入り口。
なぜかここだけ、かなりの雨。
九段下の駅入り口。
坂を降りてきました。
この交差点で、右へ。
2025年06月26日 18:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:20
九段下の駅入り口。
坂を降りてきました。
この交差点で、右へ。
訪問する人はかなり少ないです、清水門。
牛ヶ淵と清水濠にかかる門です。
2025年06月26日 18:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:27
訪問する人はかなり少ないです、清水門。
牛ヶ淵と清水濠にかかる門です。
牛ヶ淵のほうを向くと、大きな玉ねぎの載っている日本武道館の屋根が、よく見えます。
牛ヶ淵には、蓮のはがニョキニョキ。
蓮の花が咲くには、ほんの少しだけ早かったのかな。一面に咲いたところ、見てみたいなぁ。
2025年06月26日 18:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:27
牛ヶ淵のほうを向くと、大きな玉ねぎの載っている日本武道館の屋根が、よく見えます。
牛ヶ淵には、蓮のはがニョキニョキ。
蓮の花が咲くには、ほんの少しだけ早かったのかな。一面に咲いたところ、見てみたいなぁ。
2025年06月26日 18:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:30
2025年06月26日 18:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:32
2025年06月26日 18:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:33
2025年06月26日 18:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:35
2025年06月26日 18:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:35
2025年06月26日 18:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:36
竹橋です。
2025年06月26日 18:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:37
竹橋です。
水堀の中は、水草だらけ。
2025年06月26日 18:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:41
水堀の中は、水草だらけ。
堀の石垣に、穴が。
石を丸く積んであります。
排水路も防御の為に、
こうなったのでしょうか?
2025年06月26日 18:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:44
堀の石垣に、穴が。
石を丸く積んであります。
排水路も防御の為に、
こうなったのでしょうか?
ここは、日本の東京っていう、
この国のいろんな中心が集まるところ。
現在のビルと江戸時代の城が、
同居している不思議な空間です。
2025年06月26日 18:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:45
ここは、日本の東京っていう、
この国のいろんな中心が集まるところ。
現在のビルと江戸時代の城が、
同居している不思議な空間です。
大手門が見えて来ました。
ここからも、皇居というか江戸城に入ることが可能ですが、当然日が暮れたこの時間からは、入ることは出来ませんね。
2025年06月26日 18:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:59
大手門が見えて来ました。
ここからも、皇居というか江戸城に入ることが可能ですが、当然日が暮れたこの時間からは、入ることは出来ませんね。
大手門の駅、地下鉄ですね。
侍たちが20階も30階もある武家屋敷に、
吸い込まれたり、吐き出されたり。
2025年06月26日 18:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/26 18:59
大手門の駅、地下鉄ですね。
侍たちが20階も30階もある武家屋敷に、
吸い込まれたり、吐き出されたり。

感想

江戸城、皇居の内濠を、一周して来ました。
歩き始めから、ランナーの多さにびっくり。
私は、時計回りに一周しましたが、ランナーさんたちは、半時計回り。ほぼ、ほぼですよ、ルールがあるのか、マナーなのか。日本だからなのか?
しかし、東京駅の高さと、半蔵門の高さでは、かなりの差があるんですね。丸の内口3m、半蔵門27mとのこと。ゆっくり登っていきますが、三宅坂では少しきつくなります。
靖国神社の手前まで来ると、武道館でのコンサートに行く人たちで溢れかえっています。そして、雨がパラパラ。傘を出そうか出さまいか?
靖国神社から九段下交差点までは、一気に下っていきます。ここ九段下だけは、内濠脇を歩けませんが、清水門までの少しだけ。その分を取り返すかのように、堀の中一面に広がる蓮の葉と、石垣の向こうには大きな玉ねぎが、いっしょにみられます。
竹橋の所は、代官町通りや首都高が、皇居の中を通過していて、また、石垣に首都高の橋桁が乗ってるかと思うくらい攻めていて、どうやって作ったか興味深いですね。
この辺りから、仕事終わりのランナーが爆発的に増え、歩道はギチギチ。
ですが、都心部で働く人が行き交い、江戸時代の城跡と現代の高層ビルが、夕陽にあたったのを見て、新旧入り混じって共存している日本という国って不思議だし、すごいと思いました。


午前中人間ドックを受けましたが、節目の歳という事で検査項目が増え、また、順番的に私の二人前のおじさんが厄介で、なかなか進まず、検査技師さん看護師さんが行ったりきたり。二時間経ってやっと胃カメラの準備。はー。予定が狂う予感。
予定していた豊橋からの新幹線には、なんとか間に合いそう。もしもを想定して、荷物を持って出かけてきたので、自宅に寄らず直接蒲郡駅へ。
民間駐車場が三カ所とも、満車。やばい。なんとか止めて、改札口へ。
そこで目にしたのは、東海道本線、運休と大遅延。あか~ん。
もう、しょんない、豊橋に着いたら最初の新幹線に乗ろう。って感じ。
おかげで、豊橋でゆっくり買い物して、ガラガラの自由席でハイボールを呑んでくつろぎました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら