ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8336293
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

体力に不安の残る前哨戦(観音平から権現岳〜三ッ頭)

2025年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:37
距離
11.1km
登り
1,322m
下り
1,317m

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:17
合計
8:37
4:12
0
スタート地点
4:12
42
4:54
4:58
39
5:37
79
6:56
7:05
35
7:40
25
8:05
15
8:20
8:27
11
8:38
8:42
5
8:47
9:36
49
10:25
10:29
4
10:33
37
11:10
10
11:20
60
12:49
0
12:49
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・観音平駐車場
朝4時の時点で満車でした。
道路の路肩にも多数の車が。
八ヶ岳高原ラインから最後の道に入ると溝が多くてガタガタする舗装路。
コース状況/
危険箇所等
・トイレ
 観音平駐車場(3基)
 青年小屋
 権現小屋
---
・観音平〜青年小屋
 笹あり、苔あちの八ヶ岳の樹林帯。
 時々富士山や南アルプスが望める。

・青年小屋〜権現岳
 見晴らしの良い稜線。
 終わりかけのミヤマオダマキがよくあった。
 ギボシの辺りは急な岩場で鎖もある。

・権現岳〜三つ頭
 南八ヶ岳全貌が望める。アップダウン少な目。

・三つ頭〜八ヶ岳横断歩道分岐
 カラッとした樹林帯で八ヶ岳っぽくはない。

・八ヶ岳横断歩道分岐〜観音平
 平坦な遊歩道と思いきや、アップダウンあるし岩歩き。渡渉あり。
結構急な岩ゴロゾーン
2025年06月28日 05:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 5:23
結構急な岩ゴロゾーン
押手川分岐を青年小屋方面にちょっと出ると展望台がある。
富士山が薄っすらと
2025年06月28日 05:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 5:42
押手川分岐を青年小屋方面にちょっと出ると展望台がある。
富士山が薄っすらと
ずっと樹林帯でやっと太陽が拝めた
2025年06月28日 05:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 5:46
ずっと樹林帯でやっと太陽が拝めた
北岳や甲斐駒も見えてきた
2025年06月28日 06:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 6:16
北岳や甲斐駒も見えてきた
編笠山
あっちから登ってたら大変だったなぁ
2025年06月28日 06:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 6:54
編笠山
あっちから登ってたら大変だったなぁ
積雪時期は下が埋まってた青年小屋
二度目まして
2025年06月28日 06:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 6:55
積雪時期は下が埋まってた青年小屋
二度目まして
青年小屋と編笠山
2025年06月28日 07:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 7:10
青年小屋と編笠山
編笠山と鳳凰、北岳、甲斐駒、仙丈
2025年06月28日 07:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 7:29
編笠山と鳳凰、北岳、甲斐駒、仙丈
富士山
甲府盆地はこういう薄雲多いね
2025年06月28日 07:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 7:30
富士山
甲府盆地はこういう薄雲多いね
槍穂高、右には先日登った鉢伏山も
2025年06月28日 07:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 7:34
槍穂高、右には先日登った鉢伏山も
西岳と御嶽、乗鞍
2025年06月28日 07:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 7:34
西岳と御嶽、乗鞍
のろし場からのギボシ
2025年06月28日 07:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 7:35
のろし場からのギボシ
入笠山と中央アルプス
2025年06月28日 07:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 7:36
入笠山と中央アルプス
編笠山には人がたくさん
2025年06月28日 07:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 7:39
編笠山には人がたくさん
富士山♪
2025年06月28日 07:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 7:39
富士山♪
北ア今年は行けるかなぁ
2025年06月28日 07:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 7:42
北ア今年は行けるかなぁ
北岳、甲斐駒、仙丈
2025年06月28日 07:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 7:58
北岳、甲斐駒、仙丈
西ギボシから見た東ギボシと権現岳
2025年06月28日 08:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 8:05
西ギボシから見た東ギボシと権現岳
馬蹄形のリースみたいな花がたくさんあった
2025年06月28日 08:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 8:06
馬蹄形のリースみたいな花がたくさんあった
西ギボシ、離れてみるとこんな怖いとこ
2025年06月28日 08:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 8:08
西ギボシ、離れてみるとこんな怖いとこ
ギボシ付近はトラバースも怖い
2025年06月28日 08:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 8:14
ギボシ付近はトラバースも怖い
東ギボシから見た権現小屋、権現岳
2025年06月28日 08:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 8:19
東ギボシから見た権現小屋、権現岳
ここからの眺めも最高
2025年06月28日 08:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 8:23
ここからの眺めも最高
入笠山、中央アルプス
2025年06月28日 08:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 8:23
入笠山、中央アルプス
三ツ頭と富士山
2025年06月28日 08:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 8:24
三ツ頭と富士山
南八ヶ岳オールスターズ
2025年06月28日 08:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 8:24
南八ヶ岳オールスターズ
もう標高的にはほぼ山頂
2025年06月28日 08:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 8:25
もう標高的にはほぼ山頂
一番高いところに人が
2025年06月28日 08:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 8:26
一番高いところに人が
威風堂々
2025年06月28日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/28 8:29
威風堂々
権現小屋から見た東ギボシ
全然違うけど、唐松山荘から見た唐松岳を思い出す
2025年06月28日 08:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 8:39
権現小屋から見た東ギボシ
全然違うけど、唐松山荘から見た唐松岳を思い出す
山頂と富士山
2025年06月28日 08:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/28 8:45
山頂と富士山
ちょっと低いところに山頂標識
2025年06月28日 08:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/28 8:49
ちょっと低いところに山頂標識
ハクサンイチゲ
2025年06月28日 08:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 8:49
ハクサンイチゲ
高いところにも看板
2025年06月28日 08:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 8:57
高いところにも看板
何度も撮ってしまう
2025年06月28日 09:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 9:01
何度も撮ってしまう
編笠山本当に綺麗な形
2025年06月28日 09:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 9:11
編笠山本当に綺麗な形
南アルプス
2025年06月28日 09:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 9:12
南アルプス
イワベンケイとクモマナズナ?
2025年06月28日 09:31撮影 by  iPhone 14, Apple
6/28 9:31
イワベンケイとクモマナズナ?
岩のオブジェ
2025年06月28日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
6/28 9:32
岩のオブジェ
赤岳
2025年06月28日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
6/28 9:32
赤岳
のろし場、西ギボシ、東ギボシ
2025年06月28日 09:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 9:35
のろし場、西ギボシ、東ギボシ
均整の取れた良い山
2025年06月28日 09:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 9:35
均整の取れた良い山
三つ頭の先に富士山
2025年06月28日 09:37撮影 by  iPhone 14, Apple
6/28 9:37
三つ頭の先に富士山
危険だけど割と登りやすかった頂上
2025年06月28日 09:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/28 9:38
危険だけど割と登りやすかった頂上
ギボシは巻き道あるけどみんな登ってた
2025年06月28日 09:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 9:38
ギボシは巻き道あるけどみんな登ってた
イワカガミ
2025年06月28日 09:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 9:50
イワカガミ
最後の厳しい登り頑張ってください
2025年06月28日 09:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 9:54
最後の厳しい登り頑張ってください
ミヤマシオガマ
2025年06月28日 09:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 9:57
ミヤマシオガマ
三ツ頭の稜線も綺麗
2025年06月28日 10:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 10:01
三ツ頭の稜線も綺麗
だんだん雲増えてきた
2025年06月28日 10:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 10:14
だんだん雲増えてきた
こっちから行く権現岳も大変だ
2025年06月28日 10:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 10:14
こっちから行く権現岳も大変だ
赤岳やっぱすごい
2025年06月28日 10:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 10:25
赤岳やっぱすごい
三ツ頭からの八ヶ岳
2025年06月28日 10:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/28 10:28
三ツ頭からの八ヶ岳
ヘリポートは富士山展望スポット
2025年06月28日 11:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 11:20
ヘリポートは富士山展望スポット
平和な樹林帯
2025年06月28日 12:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/28 12:04
平和な樹林帯

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 タオル
共同装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 タオル

感想

そろそろ夏のアルプスの前哨戦を行いたく、岩場ありの山で権現岳に登りました。

権現岳と言えば、一昨年雪山登山で編笠山に登った時に行こうと思って断念したところ。
どういう登山道なのか。雪山で歩行可能だったのか確かめたいところでもありました。
結論から言えばあの時行かなくて良かった。
今回はその観点も交えつつ振り返ります。

アルプスは多分夜行バスとなるので睡眠はロクにできないだろうと思うので
寝不足想定で今回も快活で1時間仮眠をとり、駐車場に向かう。

暗がりの駐車場は当然のごとく満車。
いや、もう何なのこの人たちは。。自分もですが。
おそらく車中泊をしていると思われるので、静かに登山届を提出し登山口へ。

この時期は4時過ぎでもヘッデンは不要です。
人もまだ少なくて良い気分で登りました。
最初の数分までは。

体調の悪さを感じたのはすぐでした。
なんか体が熱っぽくて、頭痛と吐き気が薄っすら出てきました。
どうしようもない状態ではないですが、山頂まで行けるか不安が襲ってきます。
睡眠不足が原因なのか、昨日食べたもやしが少し腐りかけていたのが原因か。
何らかの原因か登るのがとにかくきつかったです。
何らかの原因があってほしい。じゃないとアルプスとかもう登れない。

3,40分ほどで雲海という休憩スポットに到着しました。
名前程は景色は見えなかった。雲海とはどういうことだろう。
少し日も差してきたので、日焼け止めとサングラスを着用して再出発。

体調は良くなりません。
トレランらしき人達に何人にも抜かれていきます。
キレット越えをする人たちだろうか。
体のつくりから自分と違いすぎて悲しくなります。
あんな風になりたい。(どの口が言ってんだ)

押手川では編笠山方面にはいかず、青年小屋方面へ。
編笠は以前にも登ったし、体力的にも無理そうでしたから。
こちらは途中から平坦になるルートです。
それでもきつかったけど。。

疲労困憊で青年小屋に着いたので、ベンチで突っ伏して寝ました。(5分だけ)
でも見上げる編笠山は美しかったです。
積雪期を思い出しながら、ここはこんな感じだったんだと答え合わせです。

一昨年諦めた権現岳のルート。
夢の続きを見に行きます。(カッコよく言ってみた)

一直線の道を抜けるとすぐに急坂の洗礼を受けます。
ただ序盤から景色が良いので、振り返ると歩くごとに変化する絶景が見られます。
元気だったら楽しかったでしょうけど、身体的には余裕がなく。
一歩一歩がつらかった。

のろし場では目指すギボシが見えました。
編笠山でも見た鋭い岩峰。
確かに雪山で登るにはハードルが高そうです。

西ギボシ前から岩場が険しくなり鎖場も出てきました。
急傾斜や狭いトラバースは夏山では簡単でも雪山ではそうはいかないので、仮に登ってもこの辺で撤退していただろうなと思いました。

休みを何度も挟みながらやっと到着した東ギボシは絶景でした。
赤岳阿弥陀、中岳横岳硫黄岳。
蓼科や北アルプス、南中央アルプス。富士山。
やっぱり八ヶ岳は素晴らしい。
特に赤岳周辺の山のテーマパーク感はたまりませんね。
ここから赤岳への縦走も人気がありますが、いつかチャレンジしたいところです。

さて権現岳への最後のひと踏ん張り。
標高はギボシと変わらないけど、アップダウンがあるので少しだけ頑張りが必要です。

権現小屋を経てたどり着いた山頂。
5時間くらいかかった。
一時は諦めようと思ったほどだったので正直ホッとしました。
アルプス前哨戦と意気込んでいたけど、こんなんでは困難ですよね()

山頂で写真を撮って貰い、下の広いところで昼飯。
と言っても食欲が全くわかず、飲み物を飲み、無理やりおにぎりをほおばります。
山頂飯ってなんでも美味しいと言われてますが、こんなに美味しくないとは。
酢飯っぽくなっていることに怒りすら覚えました。(本当は好きなはずなのに申し訳ない)

お次は綺麗な稜線が見える三ツ頭へ向かいます。
いきなり鎖場の激下り。
その後も少し迷いやすいザレ下り。
そこから少し登り返しで山頂です。
ここでも権現岳や赤岳などは見えるので登りではテンションが上がるでしょうね。

山々はここらで見納め。
分岐から下りだすとほぼ樹林帯です。
八ヶ岳っぽくないカラッとした樹林帯は段差も少なくて歩きやすいものでした。
おにぎりのせいか少しだけ元気というか、吐き気がなくなった感じがしました。
ありがたいけど、今かい。

結局体調が悪かったのか、もともとこんなもんだったのかわからず、前哨戦としては不安の残る内容になってしまいました。
次どうしようかな。
とりあえず食生活は見直さないとダメということだけ肝に銘じました。

〜おまけ〜
久々に公共交通機関を使わずの登山だったので帰りの運転はある意味核心部。
すぐに眠くなったので、日野春のスーパーでアイスを買い、甲府のドンキでジュースを買い、こまめに休憩をとり何とか無事に帰宅しました。
でも甲府以上に遠出するのはもう無理かも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら