記録ID: 8338654
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜小仏城山
2025年06月27日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 725m
- 下り
- 692m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:55
距離 14.2km
登り 725m
下り 692m
16:16
ゴール地点
10:18 高尾駅北口
10:18 高尾駅南口
10:24 大光寺
10:40 高尾山ちか道入口
11:37 金比羅台園地
11:58 リフト山上駅
12:02 高尾山駅
12:05 霞台園地
12:12 神変山
12:25 飯盛杉
12:35 高尾山薬王院
12:58 高尾山
13:02 逆沢作業道口(上部)
13:03 もみじ台
13:12 大垂水峠(学習の歩道)分岐
13:19 萩原作業道口(上部)
13:23 一丁平
13:26 一丁平展望台
13:42 五十丁峠
13:54 城山
14:41 浅間台
14:43 小仏峠
15:04 新多摩線67号鉄塔
15:18 小仏峠登山口
15:30 美女谷橋
15:43 底沢バス停
15:47 小原の郷
15:49 小原宿本陣
16:15 相模湖駅
10:18 高尾駅南口
10:24 大光寺
10:40 高尾山ちか道入口
11:37 金比羅台園地
11:58 リフト山上駅
12:02 高尾山駅
12:05 霞台園地
12:12 神変山
12:25 飯盛杉
12:35 高尾山薬王院
12:58 高尾山
13:02 逆沢作業道口(上部)
13:03 もみじ台
13:12 大垂水峠(学習の歩道)分岐
13:19 萩原作業道口(上部)
13:23 一丁平
13:26 一丁平展望台
13:42 五十丁峠
13:54 城山
14:41 浅間台
14:43 小仏峠
15:04 新多摩線67号鉄塔
15:18 小仏峠登山口
15:30 美女谷橋
15:43 底沢バス停
15:47 小原の郷
15:49 小原宿本陣
16:15 相模湖駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 相模湖駅前には数件の小規模レストランと売店があります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
スカート
靴下
グローブ
アームカバー
雨具
帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
コンパス
笛
クリップライト
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ティッシュ
保険証
スマートフォン
プロトレック
タオルマフラー
ストック
アーミーナイフ
アマチュア無線機
|
---|
感想
今回も目的は相方の筋トレの筈だったのですが、薬王院で膝痛を訴え、そこから別行動となりました。負傷の責任は負えませんし、その先から安全な下山ルートを確保するのも比較的難しくなりますから。何より無理は禁物。色々と心残りはありますが、やむを得ない選択かと。
本来なら下山も同行するべきとお叱りを受けそうですが、実際のところ1号路の下山にしても、ケーブルカー利用にしても、手助けする事など何もありません。その道なら慣れてもいます。行動不能の負傷でもありません。ならば自己責任かな、と。
私は私で、小仏峠を超えて相模湖からグリーン車に乗って帰りたい願望があり、完全に利害が一致しません。足腰鍛えたいので10kmは歩きたかったですし。まあ、いいやと。
さて薬王院から単独行動。
一気にペースアップしてさくっと小仏城山でランチして旧甲州街道を下山。あとは端折って(笑)相模湖駅でアイスモナカを食べてグリーン車(*^^*)
相方は無事にケーブルカーで下山。
次は必ず小仏峠超えを目標に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する