ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8342776
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【デブ登山34】初めての筑波山を最難関の薬王院ルートで

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
7.5km
登り
928m
下り
171m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:11
合計
5:13
距離 7.5km 登り 928m 下り 171m
8:40
12
8:52
8:53
12
9:23
9:25
63
10:28
10:51
76
12:07
12:08
16
12:24
12:32
27
12:59
13:11
10
13:21
13:45
8
天候 ピーカン🌤️
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
千葉4:30-西船橋4:55 総武緩行線
西船橋4:59-南流山5:16武蔵野線
南流山5:34ー守谷5:48つくばエクスプレス
守谷5:56ー下館6:46 関東鉄道常総線
下館6:50ー岩瀬7:04 水戸線
岩瀬7:52-旧酒寄駅跡8:30 桜川市コミュニティバス

乗換案内くんの言う通りにしました。
おれは西村京太郎か。
コース状況/
危険箇所等
旧酒寄駅跡~登山口:灼熱の舗装路を200m近く登る最初の苦難(道中に自販機あり)
登山口~林道合流まで:微妙な斜度で微妙な荒れ具合の山道を登る。肉体的にはそこまでではないが、精神的にはきつい。林道合流に座れる石あり
林道合流~自然分岐路:噂の800段の階段ポイント、とおもいきや階段以外の登山道も普通にある。肉体的にはきついが、精神的には階段を上りきったらいいとわかるので意外ときつくない。なお、階段登りきってから意外と長い
自然分岐路(巻き道):クソ!!結構がっつり登る!!初心者向けの散策路じゃなかったの!!
男体山:岩登り。なんでこれが観光客向けなんですか?

その他周辺情報
筑波山でゆっくりしてたら、筑波山温泉入れませんでした。
なので流山おおたかの森駅まで移動して駅前の龍泉寺の湯に入りました。
1000円超えでクソ高いし、芋の子を洗うような混雑ですが、流石に人気だけあって設備は超きれいです。ちなみに駅徒歩2分です。

🍘
食べる気なかったが、バス待ちに涼ませてもらった観光案内所で筑波銘菓「フクロウの卵」を。
「つくば市産の小麦粉「ユメシホウ」を用いた麦焦がしをまぶした皮、中は刻んだ栗を練りこんだ白餡です。なお、保存料無添加の菓子だそうです。味は、上品な甘味をしていて、まわりの香ばしさと餡がマッチしていました。」と他のブログから感想をパクらせてもらいます。めちゃ美味しかったです。

🍚
下山後は無し。
頂上のみゆきやさんで名物つくばうどん1300円。
グーグルの口コミで評価が高く、実際に私が行った時食材切れでした。
ケンチンうどんみたいな感じで美味しかったです。
今日は西村京太郎しながら移動です。
関東鉄道のディーゼルカーは旅情を掻き立てます。
2025年06月28日 05:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/28 5:49
今日は西村京太郎しながら移動です。
関東鉄道のディーゼルカーは旅情を掻き立てます。
岩瀬駅です。
トイレはウォッシュレット付きでスーパーきれいです。
私はいかなかったけど、近くにコンビニあります。
2025年06月28日 06:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
6/28 6:59
岩瀬駅です。
トイレはウォッシュレット付きでスーパーきれいです。
私はいかなかったけど、近くにコンビニあります。
旧酒寄駅跡バス停です。
ちなみに廃線になった筑波鉄道の駅跡です。
ここまで千葉からかっきり4時間です。
2025年06月28日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/28 8:29
旧酒寄駅跡バス停です。
ちなみに廃線になった筑波鉄道の駅跡です。
ここまで千葉からかっきり4時間です。
きれいなベンチもあります
身支度はここで
2025年06月28日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/28 8:30
きれいなベンチもあります
身支度はここで
こんな感じのでぼります
2025年06月28日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/28 8:38
こんな感じのでぼります
まだまだ登ります
2025年06月28日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/28 8:44
まだまだ登ります
・・・・・・・・・・・・
2025年06月28日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/28 8:53
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
2025年06月28日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/28 8:55
・・・・・・・・・・・・・・
あの、いつ薬王院につくんですか?
2025年06月28日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/28 8:58
あの、いつ薬王院につくんですか?
更に登ります!!
2025年06月28日 08:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/28 8:59
更に登ります!!
薬王院の近くまで上がり切ると、この光景です。
つまりこれくらい登るということです。
2025年06月28日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/28 9:11
薬王院の近くまで上がり切ると、この光景です。
つまりこれくらい登るということです。
薬王院の随神門・・・だったと思う
トイレも借りたし、軽く一礼して登山口へ
2025年06月28日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
6/28 9:17
薬王院の随神門・・・だったと思う
トイレも借りたし、軽く一礼して登山口へ
前半の基本はこんな感じ。
斜度は緩めだけど、微妙に根っこと石が多くて微妙に道がえぐれてます。
2025年06月28日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/28 9:31
前半の基本はこんな感じ。
斜度は緩めだけど、微妙に根っこと石が多くて微妙に道がえぐれてます。
多分イブキトラノオじゃなくてオカトラノオですな
登山道で咲いていた花はこれだけでした
2025年06月28日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/28 9:42
多分イブキトラノオじゃなくてオカトラノオですな
登山道で咲いていた花はこれだけでした
おっかしいな。
こういう気持ちのいい道ばかりのはずだったのにな
2025年06月28日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/28 9:45
おっかしいな。
こういう気持ちのいい道ばかりのはずだったのにな
すぐこうなります。
どっかの天城山を彷彿とさせますが、あそこまで荒れてません。
2025年06月28日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/28 9:51
すぐこうなります。
どっかの天城山を彷彿とさせますが、あそこまで荒れてません。
ちょっとえぐれてますが、どっかの天城山と違って許容の範囲内です。
2025年06月28日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/28 9:54
ちょっとえぐれてますが、どっかの天城山と違って許容の範囲内です。
木の根っこだらけですが、許容範囲内です
2025年06月28日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/28 10:03
木の根っこだらけですが、許容範囲内です
心が少しポキっと行きました
2025年06月28日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/28 10:35
心が少しポキっと行きました
林道と合流してさぁ階段です!!
2025年06月28日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/28 10:48
林道と合流してさぁ階段です!!
と思ったら普通の道に
2025年06月28日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/28 10:53
と思ったら普通の道に
今度こそ階段が始まります!!
2025年06月28日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/28 10:56
今度こそ階段が始まります!!
800段の階段頑張るぜ!!
ずっとしっかりした手すり代わりのロープがあるので意外としんどくありません
2025年06月28日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
6/28 11:02
800段の階段頑張るぜ!!
ずっとしっかりした手すり代わりのロープがあるので意外としんどくありません
まだまだ登ります!!
あと、どっかの天城山と違って段差は石や土嚢で埋められてるので短足でも安心です
2025年06月28日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/28 11:23
まだまだ登ります!!
あと、どっかの天城山と違って段差は石や土嚢で埋められてるので短足でも安心です
このつづら折りが見えたら、階段も後半戦
こっからは緩くなるので、楽になります。
長いけど。
2025年06月28日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/28 11:27
このつづら折りが見えたら、階段も後半戦
こっからは緩くなるので、楽になります。
長いけど。
標高は上げましたが、距離が縮まってません
なお、この直後デジカメを落とします。
おかげで探しに下って、登り返す羽目に。
2025年06月28日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/28 11:37
標高は上げましたが、距離が縮まってません
なお、この直後デジカメを落とします。
おかげで探しに下って、登り返す羽目に。
ここまで上がってきたところでデジカメがないのに気づきました。
無事見つかりました。
2025年06月28日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
6/28 12:00
ここまで上がってきたところでデジカメがないのに気づきました。
無事見つかりました。
階段を上がりきるとこうなります。
Vやねん(1回目)!!
2025年06月28日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
6/28 12:00
階段を上がりきるとこうなります。
Vやねん(1回目)!!
これが最後の試練(1回目)です!!
2025年06月28日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
6/28 12:04
これが最後の試練(1回目)です!!
Vやねん(2回目)!!
2025年06月28日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/28 12:12
Vやねん(2回目)!!
これが最後の試練(2回目)です!!
2025年06月28日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/28 12:14
これが最後の試練(2回目)です!!
希望の道標
いけるやん!!
2025年06月28日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/28 12:16
希望の道標
いけるやん!!
Vやねん(3回目)!!
これが最後の試練(3回目)です!!
2025年06月28日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/28 12:17
Vやねん(3回目)!!
これが最後の試練(3回目)です!!
階段を上がりきった後意外と苦労しましたが、自然研究路と合流です。
あとはウィニングランです。
散策路だからずっと平坦な道ですね!!
2025年06月28日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/28 12:20
階段を上がりきった後意外と苦労しましたが、自然研究路と合流です。
あとはウィニングランです。
散策路だからずっと平坦な道ですね!!
は?
2025年06月28日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/28 12:22
は?
まぁ最初くらいは階段もありますよね。
Vやねん(4回目)!!
2025年06月28日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/28 12:27
まぁ最初くらいは階段もありますよね。
Vやねん(4回目)!!
アナベル?
自然研究路と言う割に花はこれだけ
かわりにエゾハルゼミの大合唱が堪能できます。
2025年06月28日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/28 12:28
アナベル?
自然研究路と言う割に花はこれだけ
かわりにエゾハルゼミの大合唱が堪能できます。
は??
2025年06月28日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/28 12:28
は??
は???
2025年06月28日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/28 12:30
は???
は????
2025年06月28日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/28 12:37
は????
これでが本当のVやねん
なお、御幸ヶ原が近いはトイレの臭いで気づくという風情のなさです。
2025年06月28日 12:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/28 12:39
これでが本当のVやねん
なお、御幸ヶ原が近いはトイレの臭いで気づくという風情のなさです。
御幸ヶ原到着!!
2025年06月28日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/28 12:43
御幸ヶ原到着!!
/^o^\ツックバッサーン
2025年06月28日 12:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
6/28 12:44
/^o^\ツックバッサーン
さて、今日のミッションは果たしたので男体山だけは登っておきますか。
観光客向けなんで簡単なはずですよね!!
おい、なんで岩だらけなんだ。
2025年06月28日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
6/28 13:21
さて、今日のミッションは果たしたので男体山だけは登っておきますか。
観光客向けなんで簡単なはずですよね!!
おい、なんで岩だらけなんだ。
ガスってますが、まぁきれい。
2025年06月28日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/28 13:21
ガスってますが、まぁきれい。
先週もあったシモツケちゃん。
2025年06月28日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
6/28 13:28
先週もあったシモツケちゃん。
疲れ果てていたので女体山にはいかずこれにて終了。
名物つくばうどんいきます。
2025年06月28日 14:06撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
6/28 14:06
疲れ果てていたので女体山にはいかずこれにて終了。
名物つくばうどんいきます。
丼で具沢山で出てきました。
これなら1300円でも納得。
超美味しかったです!!
2025年06月28日 14:08撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
8
6/28 14:08
丼で具沢山で出てきました。
これなら1300円でも納得。
超美味しかったです!!
帰りはケーブルカーでずるします。
1000mの標高差を登り切るのが今日のミッションだったので、織り込み済みです。
2025年06月28日 14:51撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6
6/28 14:51
帰りはケーブルカーでずるします。
1000mの標高差を登り切るのが今日のミッションだったので、織り込み済みです。
あの、なんで下界に戻ったのに歩くんですか?
(この後灼熱の舗装路を階段で激下りした後、20分くらいバス停まで歩かされました。参道も微妙な店しかなく、ちょっと殺意が湧きました。)
2025年06月28日 14:53撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
5
6/28 14:53
あの、なんで下界に戻ったのに歩くんですか?
(この後灼熱の舗装路を階段で激下りした後、20分くらいバス停まで歩かされました。参道も微妙な店しかなく、ちょっと殺意が湧きました。)
バス待ちに涼ませてもらった観光案内所で一個だけ買いました。
2025年06月28日 15:21撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
5
6/28 15:21
バス待ちに涼ませてもらった観光案内所で一個だけ買いました。
期待してなかったけど、甘さ控えめですごく美味しかったです!!
2025年06月28日 15:25撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
8
6/28 15:25
期待してなかったけど、甘さ控えめですごく美味しかったです!!

装備

個人装備
アームカバー Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ ヤマビル忌避剤 虫除けスプレー 虫刺され 折りたたみレジャーシート エマージェンシーシート ポケットティッシュ

感想

さて夏くらいにはどっか高い山行こうと思ってるので、1000mの標高差を登りきりたいと考えました。
さらに暑熱順化もやりたいなと。
そして調べた結果、筑波山薬王院ルートで登ることにしました。
・・・・・・・・・・・・・アホですか、私は。天城山で実力以上の山に登って遭難した経験をもう忘れたんですか!!

結果的に少し時間はかかったけども、ミッションは果たしました。
あしたのジョーくらいには燃え尽きましたが。
あのスピードかつ登り返しありでで1.1~1.2が意外です。

薬王院ルートは階段はたしかに大変ですが、どっかの天城山と違って整備されているので自分のペースで登ればそこまで苦ではありません。
このルートで一番しんどいのは、舗装路で200mの標高差を登り切る最序盤でしょうね。
花もないので、地味ですが、トレーニングには最適の場だと思いました。今後も活用すると思います。

自然研究路は絶対に許さない。絶対にだ。
エゾハルゼミの大合唱がなかったら、筑波山を陥落させていたところだと思います。

ベース:ワークマン、ゼロドライネオ半袖。接触冷感で体がヒートせず、しかも肌に触れる面が水を吸わない材質な製でお肌はずっとサラサラ。他の服が電車に乗っても乾かない中、これだけ普通に乾いてました。これで980円ですよ、奥さん。
これにダイソーのアームカバーつけてました。
夏の間はロンT一枚か半袖+アームカバーで頑張ろうと思います。

コース定数:18

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら