記録ID: 834407
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
正丸駅→伊豆ヶ岳→子ノ権現→西吾野駅までの小床峠経由廃道ルート:高畑山付近の馬酔木の小径が気持ち良い
2016年03月26日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
正丸峠着8:27の快速急行 帰り 西吾野発15:04の飯能行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
・正丸駅→五輪山 途中途中の分岐点で今回のコースはこっちで良いのかな?と考える場所がありますが、地図を見ながらなら方向は定かなので迷わないでしょう。 道は踏みしめられた跡があるのでそれで迷う事はありません。 胸突き八丁も恐れるほどではありません。 ・五輪山→伊豆ヶ岳 弱い私は勿論女坂を選びましたが、女坂ルートもなかなかのものですね。 ・伊豆ヶ岳→子ノ権現 写真のところでも書きましたが、この時期は高畑山手前の緩やかな登りが馬酔木の小径となってとても良い感じです。 ・子ノ権現→浅見茶屋 普通に踏みしめられた道ですので問題ありません。 ・浅見茶屋→廃道→小床峠 今回のお試しルートですが、全くオススメ出来ません。最初こそなんとなく道がありますが、最後は全く道らしい場所がなくなり頑張って斜面を登らないとならなくなります。 奥武蔵登山詳細図によると浅見茶屋からほんのちょっとだけ登った地点で小床峠へのコースに出る道があるのでそちらを通った方が絶対良いと思います。浅見茶屋付近から西吾野駅へ出るのなら。 ・小床峠→西吾野駅 踏み跡もあり、迷わず行けます。また、舗装道路に出た後も駅までの距離が吾野駅方面への道よりずっと短いので私個人としては子ノ権現からは西吾野駅方面を選びたいです。 |
その他周辺情報 | トイレポイントは子ノ権現となります。 天目指峠に休憩所がありましたが、遠くから見たのでトイレがあるのかは確認してません。 西吾野駅には靴などを洗う水場があります。 |
写真
9:27 地図上で「胸突き八丁」と書かれていた開始地点です。
看板が欠けてしまっていて「休んでけ岩」で良いのでしょうか?
こわごわ登りましたが、つづら折りで進むのでそれ程恐れる事はないです。20分足らずで終わってしまいますし。
看板が欠けてしまっていて「休んでけ岩」で良いのでしょうか?
こわごわ登りましたが、つづら折りで進むのでそれ程恐れる事はないです。20分足らずで終わってしまいますし。
ここから高畑山までの道は快適で、特に今の時期は馬酔木(アセビ)が咲いています。
「馬酔木」と言うと高校の時に日本文学史で習った根岸短歌会の短歌雑誌を思い出します。当時はどんな花なのかも全然知らずにただ単にそう言う名前として覚えたのですが。
派手ではありませんが、高畑山までの道はまさに馬酔木の小径とも言える道で、1月には気が付かなかったのですが、この時期に来て良かったです。
「馬酔木」と言うと高校の時に日本文学史で習った根岸短歌会の短歌雑誌を思い出します。当時はどんな花なのかも全然知らずにただ単にそう言う名前として覚えたのですが。
派手ではありませんが、高畑山までの道はまさに馬酔木の小径とも言える道で、1月には気が付かなかったのですが、この時期に来て良かったです。
13:51 さて、今回は浅見茶屋から小床峠への道を確認するのも一つの目的です。
地理院地図で破線の道が書かれていて、どうしても気になっていたのです。
不動尊より少し下ったここから登ると言う情報を得ていたので登ります。
地理院地図で破線の道が書かれていて、どうしても気になっていたのです。
不動尊より少し下ったここから登ると言う情報を得ていたので登ります。
しかし登るにつれて「道無き道」になって行きます。
地理院地図では沢をずっと登る事になっているので沢のある方向へ行きますが、どんどん道では無くなって行きます。
この間イヤホンズの「それが声優!」OPがずっと頭のなかを流れましたw
「Hi! Hi! 道なき道を Go! Go! どこまでも」
地理院地図では沢をずっと登る事になっているので沢のある方向へ行きますが、どんどん道では無くなって行きます。
この間イヤホンズの「それが声優!」OPがずっと頭のなかを流れましたw
「Hi! Hi! 道なき道を Go! Go! どこまでも」
感想
6日前の鍋割山登山では天気予報にすっかり裏切られたので、今回は予報にだけ頼る事をせず、気象情報を見ながら自分でも判断しました。
気象庁の週間予報では埼玉県南部はずっと「曇」予報でした。当日になってから日中時々晴れ間もと言うのが付きました。
気象協会は基本的に三日前から飯能市の予報は昼過ぎ迄「晴れ」でした。
天気図を見ると高気圧が北西から近寄って来てるのですが、関東付近で等圧線が嫌な感じで凹んでいます。関東だけ曇るパターンもありえます。
そして本日の朝、気象衛星の画像から南関東には薄い雲がかかっているものの、これなら雲が外れて行くのではないかと言う事で決行する事にしました。
その結果は晴れで鍋割山のリベンジをした気がしますw
ずっと気になっていた浅見茶屋から小床峠への道は全くオススメ出来ないと言うのが判明しました。但しすぐ近くに並行する道がありますので今後は使う事はないでしょう。
今回のコースは私でも体力的な負担感はありませんでした。何しろ最後に謎のコースを探訪してみる気力も残っていた程です。但し相変わらず膝の負担感はあって、痛みこそ大きく出なかったものの、これ以上は難しいかなと言う感じです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する