記録ID: 834415
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
日程 | 2016年03月26日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2016年03月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by windnao
・大辻山〜三村山〜旧瀬女高原スキー場、
・ショウガ山〜カラスカグラの頭〜目附谷(めっこだに)、
・竜頭山(たつがしらやま)〜鳴谷山〜屏風山(1712m峰) と、
深瀬大橋起点で手取ダム東の山塊を3週連続で歩いてきたので、今週はその続き。
前週に降りてきた林道を登って屏風山(1712m)へ戻り、その先を目指しました。
白山への夏道までつなげようとシゲジ(2080m)から白山釈迦岳手前まで行き、
帰りはナナコバ山経由にし、大杉谷川をぐるっと周回です。
シゲジ(2080m)は昨年のsouさんのレコからずっと気になっていました。
林道口から500mは車ですすめましたが、積雪がありそこまで。
今回は崩れた場所や雪深い場所でも担げる自転車を使用することにし、
橋に車を停めて、自転車を押してスタートしました。
(今回、行きの林道は6.7km。帰りは4.5kmもあります。)
自転車を押して登り、つかえる所は漕ぎ、4.2km地点でデポしました。
林道の雪解けは先週より結構すすんでいて7割ほど雪解けが進んでいます。
帰りだけでも楽ちんに帰ろうという魂胆はみごと成功し、
30分くらいは帰り時間の短縮になったと思います。
屏風山(1712m)までは前回歩いたルートなので気も楽。
早めの出発の不安も全くありませんでした。
後半は雪も緩んできたのでやはり早めに出発し早めに帰るのが安全の為にも鉄則なのだと実感しました。
屏風山のナイフリッジは先週通り超〜緊張。でもゆっくり行けば問題なし。
先にそびえる連続ピークの1つ1つにドキドキしていました。
登り返しが何度もありますが、疲れない速さでゆっくり一歩ずつ進めば大丈夫。
いつも汗をかかないようなスピードでゆっくり登るのですが、今日は日差しが強く気づいたら汗びっしょりになっていました。
途中で一度着替えしました。
少しずつ変わる風景を楽しみながら、白山に近づいていく高揚感!
白山の真っ白さには大感激でした。
これも吹ったばかりの新雪がより白く見せてくれたのだと思います。
新雪の下はガチガチ雪でしたが、スキーにも良い雪質だったと思います。
シゲジ(2080m)に到着!
白山への夏道までルートをつなげたく、白山釈迦岳手前まで行きました。
夏道へつなげる残雪期の目標が達成できうれしいです。
天気も良かったし、新雪もあったし、今回も本当に素敵な山旅でした。
・ショウガ山〜カラスカグラの頭〜目附谷(めっこだに)、
・竜頭山(たつがしらやま)〜鳴谷山〜屏風山(1712m峰) と、
深瀬大橋起点で手取ダム東の山塊を3週連続で歩いてきたので、今週はその続き。
前週に降りてきた林道を登って屏風山(1712m)へ戻り、その先を目指しました。
白山への夏道までつなげようとシゲジ(2080m)から白山釈迦岳手前まで行き、
帰りはナナコバ山経由にし、大杉谷川をぐるっと周回です。
シゲジ(2080m)は昨年のsouさんのレコからずっと気になっていました。
林道口から500mは車ですすめましたが、積雪がありそこまで。
今回は崩れた場所や雪深い場所でも担げる自転車を使用することにし、
橋に車を停めて、自転車を押してスタートしました。
(今回、行きの林道は6.7km。帰りは4.5kmもあります。)
自転車を押して登り、つかえる所は漕ぎ、4.2km地点でデポしました。
林道の雪解けは先週より結構すすんでいて7割ほど雪解けが進んでいます。
帰りだけでも楽ちんに帰ろうという魂胆はみごと成功し、
30分くらいは帰り時間の短縮になったと思います。
屏風山(1712m)までは前回歩いたルートなので気も楽。
早めの出発の不安も全くありませんでした。
後半は雪も緩んできたのでやはり早めに出発し早めに帰るのが安全の為にも鉄則なのだと実感しました。
屏風山のナイフリッジは先週通り超〜緊張。でもゆっくり行けば問題なし。
先にそびえる連続ピークの1つ1つにドキドキしていました。
登り返しが何度もありますが、疲れない速さでゆっくり一歩ずつ進めば大丈夫。
いつも汗をかかないようなスピードでゆっくり登るのですが、今日は日差しが強く気づいたら汗びっしょりになっていました。
途中で一度着替えしました。
少しずつ変わる風景を楽しみながら、白山に近づいていく高揚感!
白山の真っ白さには大感激でした。
これも吹ったばかりの新雪がより白く見せてくれたのだと思います。
新雪の下はガチガチ雪でしたが、スキーにも良い雪質だったと思います。
シゲジ(2080m)に到着!
白山への夏道までルートをつなげたく、白山釈迦岳手前まで行きました。
夏道へつなげる残雪期の目標が達成できうれしいです。
天気も良かったし、新雪もあったし、今回も本当に素敵な山旅でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:899人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1058
まさか今日あの稜線を歩いているとは思いませんでした。
体力も気力も凄い(^_-)-☆
投稿数: 861
昨年からシゲジはずっと気になっていたのですが、
先生の過去レコを見ると全てのルートが網羅されていて驚き!
今回も大いに参考にさせていただきました。
ナナコバ山からよく見える向かいの尾根を歩いておられるとは思ってもいませんでしたよ。
今回また新たなルート開拓おめでとうございます。
投稿数: 175
投稿数: 861
まだまだあと2〜30年は現役でいきましょ!
特大オニギリがあれば、どこまでだって歩いて行けますよ!
コメントありがとうございました。
投稿数: 1035
投稿数: 861
いい天気はbuenavista2 さんのおかげです。
残雪期の白山は今からシーズン本番ですもんね!と言いながら、
昨日イワナ釣りの年券を買ったので、しばらく登山はお休みと考えています。
nao山だなんて、うまい〜!
buenavista2 さんは、山に登った後はbuenavista2山に変身!
面白い〜。
(他で使わせてもらいますね!)