鶴ヶ鳥屋山


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 815m
- 下り
- 948m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 初狩駅 |
写真
感想
直近では12月に登った山である。積雪期はかって転落死事故があった山でもあり山行には慎重にしていた。先週、大月観光協会に問合せしたところ、鶴ヶ鳥屋山は山が白い。撤収覚悟で来られて下さい、とのことだった。1週見送って、満を持しての山行となった。天気予報では午前中晴れ、北風やや強く午後は曇りであった。笹子駅から暫く車道を歩く。行き止まりから、登山道に入る。標識とテープを目印に登山道を登る。まずは沢沿いに沿って進む。前後に人はおらず静かな山歩きだ。沢から離れて樹林帯を登る。やがて鉄塔に出合う。次に黒野田林道に出る。昨日どうやら山に降雪があったようだ。登山道や樹々に雪が薄く積もっている。ノーアイゼンノープロブレムだ。そしてヤグラ(宝越え)に出る。ここまで約2時間。コースタイム通りだ。右が本社ヶ丸、左が鶴ヶ鳥屋山になる。ここからは稜線歩きになる。雰囲気は鍋割山から金冷しの鍋割山稜に似ている。アップダウンが続く。1時間で山頂。誰もいない。今日は、山頂だけでなく山全部を独り占めしたような気分だ。右手に富士山が見える。ここからの富士が好きだ。少し遠慮がちな富士がいい。なんで秀麗富岳指定でもなく山梨百名山にもなっていないのか、とよくそう思う。12時半下山。雲が多くなってきた。所々急斜面がある。尾根を下る。こちらも黒野田林道をショートカットする。初狩駅に向かう。マイナーな山のせいか、山道が荒れている箇所もあったが没問題。唐沢橋と近ヶ坂橋の分岐点で迷ったが、昭文社地図に「迷」の文字があり、近ヶ坂橋をいつもどおり下った。樹林帯から沢の音が聞こえてくる。渡渉するともう林道である。そして車道にでる。ここから40分ほどで駅に着く。天気も良く、体調も良く、登山道も景色も最高だ。全く持って大満足の山行だった。
gijinさん。ついに行かれましたね!
「少し遠慮がちな富士がいい」との一言がグッときました。流石です。
元々気になる山の一つでしたが、益々興味が沸いてきました。
僕が登るときは、gijinさんの記録を参考にさせて頂きます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する