ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8352786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山・北横岳

2025年06月28日(土) 〜 2025年06月29日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:30
距離
13.4km
登り
1,517m
下り
993m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:30
休憩
0:48
合計
4:18
距離 3.6km 登り 820m 下り 12m
11:13
2
スタート地点
12:41
16
12:57
88
14:24
14:25
3
14:28
14:55
11
15:05
15:26
4
2日目
山行
5:21
休憩
1:02
合計
6:23
距離 9.8km 登り 697m 下り 981m
7:22
2
7:24
8
7:33
8
8:25
8:40
0
8:40
23
9:03
9:06
30
9:36
2
9:38
9:52
3
9:55
8
10:33
10:39
85
12:03
12:04
4
12:07
12:09
9
12:18
12:39
4
12:43
12:44
24
13:08
8
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(往路)JR中央線茅野駅からアルピコ交通バス・蓼科山登山口バス停
(復路)北八ヶ岳ロープウェイで下山。アルピコ交通バスで茅野駅
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備されていますが、蓼科山山頂付近は巨岩が重なり、歩くのに注意が必要です。また亀甲池から北横岳の道は歩く人が少ないのかところどころ荒れていますが登山道はきちんとついているので、落ち着いていけば大丈夫
その他周辺情報 (お風呂)茅野スカイビューホテル。茅野駅より徒歩10分でシャンプー、ボディソープ付き。ドライヤーもあります
(食事)茅野駅前の「そば処 茶屋」おそばの他に馬刺しなどのおつまみもあり、下山後のビールを楽しめました
茅野駅バス停は各方面ともすごい人です。北八ヶ岳ロープウェイ方面は2台出しとなりました
2025年06月28日 09:32撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
6/28 9:32
茅野駅バス停は各方面ともすごい人です。北八ヶ岳ロープウェイ方面は2台出しとなりました
女乃神茶屋は休業していますが、バスを降りて少し進むと右手に駐車場とバイオトイレがあります
2025年06月28日 10:55撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
6/28 10:55
女乃神茶屋は休業していますが、バスを降りて少し進むと右手に駐車場とバイオトイレがあります
本日は快晴です!
2025年06月28日 10:55撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
6/28 10:55
本日は快晴です!
バス道を少し戻って登山口。しばらく緩やかな道を進んでいきます
2025年06月28日 11:15撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
6/28 11:15
バス道を少し戻って登山口。しばらく緩やかな道を進んでいきます
蓼科山南西の看板。この辺りから容赦ない急登が始まります
2025年06月28日 12:40撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
6/28 12:40
蓼科山南西の看板。この辺りから容赦ない急登が始まります
お天気は快晴
2025年06月28日 13:36撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/28 13:36
お天気は快晴
南八ヶ岳が見えます
2025年06月28日 13:38撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
6/28 13:38
南八ヶ岳が見えます
それでも続く急登
2025年06月28日 13:45撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/28 13:45
それでも続く急登
巨岩のゴーロ帯がスタートすると蓼科山山頂へのカウントダウン。とはいえまだ距離があります
2025年06月28日 14:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
6/28 14:06
巨岩のゴーロ帯がスタートすると蓼科山山頂へのカウントダウン。とはいえまだ距離があります
後ろを振り返ると赤岳を中心とする南八ヶ岳オールスターズ
2025年06月28日 14:08撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/28 14:08
後ろを振り返ると赤岳を中心とする南八ヶ岳オールスターズ
まっすぐ岩をよじ登っでも山頂まで行かれますが、右に進んで蓼科山頂ヒュッテの所から山頂に向かうのが安全です
2025年06月28日 14:11撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/28 14:11
まっすぐ岩をよじ登っでも山頂まで行かれますが、右に進んで蓼科山頂ヒュッテの所から山頂に向かうのが安全です
ところどころにオレンジのポールが立っているのが登山道の目印です
2025年06月28日 14:11撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
6/28 14:11
ところどころにオレンジのポールが立っているのが登山道の目印です
振り返ると南八ヶ岳
2025年06月28日 14:12撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
6/28 14:12
振り返ると南八ヶ岳
蓼科山頂です!
2025年06月28日 15:26撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
8
6/28 15:26
蓼科山頂です!
蓼科山頂ヒュッテ。今日はこちらでお世話になります
2025年06月28日 16:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
6/28 16:06
蓼科山頂ヒュッテ。今日はこちらでお世話になります
蓼科山頂ヒュッテの内部。こじんまりした良い山小屋でした
2025年06月28日 17:07撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
6/28 17:07
蓼科山頂ヒュッテの内部。こじんまりした良い山小屋でした
夕食はハンバーグ。おコメは地元蓼科産のコシヒカリを使用しているとのことで、ご飯が美味しかったです
2025年06月28日 17:32撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
11
6/28 17:32
夕食はハンバーグ。おコメは地元蓼科産のコシヒカリを使用しているとのことで、ご飯が美味しかったです
立派なオーディオが置かれていて、CDを持ち込めばかけてくれるとのことでした
2025年06月28日 17:34撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
6/28 17:34
立派なオーディオが置かれていて、CDを持ち込めばかけてくれるとのことでした
夜の蓼科山頂ヒュッテ
2025年06月28日 19:31撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
8
6/28 19:31
夜の蓼科山頂ヒュッテ
ご来光!ですが朝はガスガスでした
2025年06月29日 04:50撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
9
6/29 4:50
ご来光!ですが朝はガスガスでした
朝焼けのなか、南八ヶ岳が顔を出します
2025年06月29日 05:01撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10
6/29 5:01
朝焼けのなか、南八ヶ岳が顔を出します
朝食!こちらも美味しかったです
2025年06月29日 05:34撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
11
6/29 5:34
朝食!こちらも美味しかったです
山頂からの下山中に振り返ったところ。ゴーロ帯の歩きにくい道です
2025年06月29日 07:13撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/29 7:13
山頂からの下山中に振り返ったところ。ゴーロ帯の歩きにくい道です
蓼科山荘では、テントでグッズ販売をしていました
2025年06月29日 07:23撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/29 7:23
蓼科山荘では、テントでグッズ販売をしていました
大河原峠手前には湿地帯を木道で進む箇所があります
2025年06月29日 07:34撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/29 7:34
大河原峠手前には湿地帯を木道で進む箇所があります
オオバグサがところどころ咲いていました
2025年06月29日 07:56撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
6/29 7:56
オオバグサがところどころ咲いていました
双子山に登る途中のケルンです
2025年06月29日 08:53撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/29 8:53
双子山に登る途中のケルンです
双子山山頂!周りには草原が拡がります
2025年06月29日 09:03撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
8
6/29 9:03
双子山山頂!周りには草原が拡がります
双子池(雄池)です。ただただ美しい
2025年06月29日 09:39撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
8
6/29 9:39
双子池(雄池)です。ただただ美しい
こちらは雌池
2025年06月29日 10:05撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
6/29 10:05
こちらは雌池
双子池から亀甲池までは、苔むしたジブリのような世界が拡がります
2025年06月29日 10:08撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
6/29 10:08
双子池から亀甲池までは、苔むしたジブリのような世界が拡がります
双子池から亀甲池への道
2025年06月29日 10:08撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
6/29 10:08
双子池から亀甲池への道
美しさに息を呑みます
2025年06月29日 10:08撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/29 10:08
美しさに息を呑みます
一面苔の世界
2025年06月29日 10:10撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
6/29 10:10
一面苔の世界
引き返して歩き直したいくらいです
2025年06月29日 10:15撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/29 10:15
引き返して歩き直したいくらいです
亀甲池です。山の間に彩雲が見えました!
2025年06月29日 10:36撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
6/29 10:36
亀甲池です。山の間に彩雲が見えました!
北横岳に向かいます
2025年06月29日 10:39撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
6/29 10:39
北横岳に向かいます
コイワカガミ
2025年06月29日 11:20撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/29 11:20
コイワカガミ
北横岳まで登り切ると、スタート地点の蓼科山が見えました
2025年06月29日 11:58撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
8
6/29 11:58
北横岳まで登り切ると、スタート地点の蓼科山が見えました
北横岳北峰です
2025年06月29日 12:02撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
6/29 12:02
北横岳北峰です
こちらは南峰。ここから下山を開始します
2025年06月29日 12:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/29 12:06
こちらは南峰。ここから下山を開始します
北横岳ヒュッテ。トーテムポール?天狗?がお出迎え
2025年06月29日 12:24撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
6/29 12:24
北横岳ヒュッテ。トーテムポール?天狗?がお出迎え
坪庭です
2025年06月29日 13:04撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
6/29 13:04
坪庭です
ロープウェイ方面へ。あと少し!
2025年06月29日 13:07撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
6/29 13:07
ロープウェイ方面へ。あと少し!
ロープウェイ駅が見えました
2025年06月29日 13:12撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
6/29 13:12
ロープウェイ駅が見えました
山頂駅前のキツツキ。到着です
2025年06月29日 13:17撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
6/29 13:17
山頂駅前のキツツキ。到着です
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
2025年06月29日 13:18撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
6/29 13:18
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
おまけ。右にみえるテラスからはアイスを食べながら南八ヶ岳が楽しめるようです
2025年06月29日 13:34撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
6/29 13:34
おまけ。右にみえるテラスからはアイスを食べながら南八ヶ岳が楽しめるようです
撮影機器:

感想

6月の最初の南八ヶ岳に続いて、後半は北八ヶ岳!蓼科山から北横岳までの縦走を楽しんできました!

当日は朝から快晴!ジリジリと朝日が照りつける中、茅野駅前のバス停には長蛇の列ができています。この日は1日1便しかない、蓼科山登山口へのバスは2台出しとなっていました。バスの乗車券はバス停横のチケット売り場で買うことができます

バスは北八ヶ岳ロープウェイを経由して、蓼科山登山口で下車。一緒に降りたのは20人弱でしょうか。バス停の目の前の女乃神茶屋は閉店したようですが、車道を少し歩くと右手に駐車場があり、キレイなバイオトイレがありました。ここで準備運動をして、支度を整えます

車道を少し戻ると登山口。しばらくは草原の中を進む穏やかな道が続きますが、樹林帯を抜けると、いきなり急登の道が始まります!

難易度は高くないですが、結構膝を上げる箇所が多いのと、基本的に陽を遮るものがない岩場を進みますので体力が削られます。。。途中数カ所傾斜の緩やかな場所がありますので、そこで行動食を補給しながら進みます

そしてガレ場を登り切ると、巨岩が重なるゴーロ帯の登場!私は岩登りは大好きなのですが、ここまででかなり体力を消耗していたので、体にこたえます。。。直登でも山頂には行かれそうですが、ところどころにあるオレンジ色のポールを目印に、登りながら右にトラバースしていくと、やがて蓼科山頂ヒュッテに到着します

本日はここに宿泊でしたので、一度ザックを下ろして空身で山頂アタックを開始!山頂までは10分弱で到着します

お昼をだいぶ過ぎていたので、北アルプス方面は少し雲がでていましたが、ここからは360度の絶景!南八ヶ岳全景、南アルプス、そして浅間山や谷川岳までの眺望を楽しむことができました!

蓼科山頂ヒュッテは、こじんまりとした素晴らしい山小屋でした。入口で靴を脱いで靴下を履き替えてから入館。こたつのある談話室と、ピアノと立派なオーディオセットが鎮座しています。1台500キロもあるというスピーカーからの音も素晴らしく、この日は他のお客さまの持込CDを聴きながらの夕食となりました

翌日は一度大河原峠まで下ってから双子池を目指しますが、ヒュッテから蓼科山荘までの下りはゴーロ帯の岩場を下っていきます。ここは落ち着いて(転倒して怪我をされている方もいらっしゃいました)

蓼科山荘を過ぎれば、ここから大河原峠までは快適な木漏れ日ハイクを楽しめます。大河原峠の駐車場のトイレをお借りして(水洗でした!)、ここから双子池方面に

双子山を越えるコースは行く人が少ないのか、笹が生い茂った道を進みます。この道を行く人は長ズボン、タイツで行くのが良いと思いました

30分ほど登り、草が生い茂った高原の山頂を過ぎて双子池に下ります

双子池に映る山々、そこから亀甲池までの苔むしたジブリの世界の山道、そして亀甲池の景色は最高でした!八ヶ岳に来て良かった!
亀甲池では虹のように雲が染まる彩雲も眺めることができ、素敵な時間を過ごすことができました!

そして、ここからは本日のラスボス、北横岳に登ります。この道も前半かなりの急登で、木の根で足を上げる箇所も多いですが、つづら折りの道となっているので、ゆっくりと行けば問題ありません

そして北横岳山頂に到着!ここからは蓼科山頂から今日歩いてきた道がすべて見渡せて最高の眺望でした!

北八ヶ岳、初めて行ったのですが、苔の風景に感動しきりでした!来年もこの時期にきっと来ます!

(ご注意)私は北横岳の山頂まで来たらロープウェイ乗り場があると思い込んでました。。。北横岳からロープウェイ乗り場までは下りですが30分以上かかりますので、最終ロープウェイにはご注意ください

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

同じ日に北横に登っていました。
自分は北横から亀甲池に下りましたが…。
どこかですれ違っていますねw

双子池から亀甲池の間も、苔の森でいかにも北八ツって感じですね♪
オサバグサもたくさんありましたね〜

お疲れ山でした!
2025/6/30 17:18
山のかのんちゃん さん

北横岳の南北峰の間辺りでニアミスしてますね笑

今回は苔の森満喫プランでしたが、大岳も良さそうですよね。巨岩で厳しいとは聞いていますが、踏破されたの凄いです!私もいつかは登りたい!

コメントありがとうございました!

2025/6/30 17:30
いいねいいね
1
先日はありがとうございました!
蓼科山〜北横岳は想像以上にハードでバテましたが、いろいろとお話できて、楽しかったですー

そういえば、当初の予定では日曜日に乾徳山日帰りを考えていたのですが、山小屋に泊まりたくなり、
蓼科山〜北横岳に変更したのでした。
ご縁って、不思議ですね。笑

かめきちさんとは、またどこかでお会いできそうな気がしています。
そのときは、またいろいろと情報交換させてください!

これからも、お互い、山を楽しみましょうね!
2025/7/1 13:09
いいねいいね
1
Lewisさん

いろいろお話しできて本当に楽しかったです!改めてありがとうございました!!

私も今週末は乾徳山の予定、、、ホントにヤマは、ご縁ですよね!

私もLewisさんとはまたお会いする気がします。これはもはや確信です!

今度お会いしたら一緒に一杯行きましょね笑

きっとですよ!!


2025/7/1 21:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら