小仏城山-大垂水峠


- GPS
- 05:53
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 572m
- 下り
- 405m
コースタイム
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
NKさん
やはりどうしてもキバナショウキラン@大垂水峠を見たくなり、しかしトレーニングも必要と思う。
結局、日影―城山―大垂水―南高尾−三沢峠を重いリュックで歩けば、一石二鳥であるし、
途中の雷岩山でベニシュスランの様子も見れる。良いアイデアであると納得した。
この時期特に注目するような花もないし富士山も見えないだろう。
天気は良いが、日影林道は、結構日影が多くて助かるが、ムシ暑くてたまらない。
2時間で城山山頂、5分休憩1回と水のみ2分1回合計2回で登った。私にしては上出来である。
山頂で30分強と休み過ぎたが、その後順調に歩いて、約35分強で大垂水についてキバナショウキランを探すが見つからない。
2本道があり、城山山頂への湖の道と高尾山山頂への学習の路のどちらかも解らない。それでも簡単に見つかるだろう思っていた。
標識、案内板の後ろと言うがそれが意外と多い。結構Up Downするので、疲れる。30分経過する頃から南鷹尾を諦めて探す気になって来た。
バスは16:30頃のが有った筈、2時間以上時間は有る。そこで山の花友に何度かラインして、標識の写真送ってくれた、それでやっと見つけた。
峠よりかなり手前である。これは聞かいないと解らない。キバナショウキランはたくさん有った。合計20株で4〜5ケ所にある。
残念ながら少し遅くてくたびれた感じであるが、写真ではまあ見れる。この辺は案内川源流と言えるのではなかろうか?
上流端と書かれている。2020年NKさん情報で行った、南鷹尾三沢峠下も何か源流らしい雰囲気がありました。
此処より大きいのが変わらない位の数が有った。私はどうしても種子は水が運ぶことも有ると考えています。
見つけてまだ時間は有ったが、探すので疲れたので、歩きたくなくなった。1時間30分位待って初めてこの時間のバスに乗りました。
以 上
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する