ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8357225
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

もう梅雨明け?クリンソウ、アヤメ咲く入笠山〜すずらんの里駅

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
04:55
距離
14.8km
登り
326m
下り
1,205m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:45
合計
4:55
11:15
5
11:20
10
11:55
12:25
10
12:50
10
13:00
20
13:25
13:40
25
14:05
10
14:15
20
14:35
80
15:55
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高尾07:05(JR中央本線)
甲府08:39/08:50
富士見09:51
※富士見パノラマリゾート送迎バス10:00→10:10 無料

復路:
すずらんの里16:53(JR中央本線)
小淵沢17:07/17:25
高尾19:42
梅雨前線が消えているため、気持ちの良い晴天。日野春駅ホームから甲斐駒ヶ岳。
2025年06月28日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 9:25
梅雨前線が消えているため、気持ちの良い晴天。日野春駅ホームから甲斐駒ヶ岳。
日野春駅にて特急あずさの通過待ち。
2025年06月28日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 9:26
日野春駅にて特急あずさの通過待ち。
JR富士見駅から富士見パノラマリゾートの無料バスに乗る。
2025年06月28日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 9:53
JR富士見駅から富士見パノラマリゾートの無料バスに乗る。
彩雲が出ていた。
2025年06月28日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 9:55
彩雲が出ていた。
富士見パノラマリゾート
2025年06月28日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 10:30
富士見パノラマリゾート
アジサイも強烈な陽射しの下咲いている。
2025年06月28日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 10:30
アジサイも強烈な陽射しの下咲いている。
ゴンドラ乗場まで少し歩く。夏はマウンテンバイクやパラグライダーが体験できるようだ。
2025年06月28日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 10:31
ゴンドラ乗場まで少し歩く。夏はマウンテンバイクやパラグライダーが体験できるようだ。
ゴンドラ乗場。
2025年06月28日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 10:35
ゴンドラ乗場。
マウンテンバイクの人も多いのでちょっと時間がかかる。
2025年06月28日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 10:39
マウンテンバイクの人も多いのでちょっと時間がかかる。
ゴンドラから富士山が見えた。
2025年06月28日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 10:51
ゴンドラから富士山が見えた。
トレッキングコースに並行してマウンテンバイクコースもある。
2025年06月28日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 10:57
トレッキングコースに並行してマウンテンバイクコースもある。
ホテイアツモリソウが1輪だけ咲き残っていた。
2025年06月28日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:03
ホテイアツモリソウが1輪だけ咲き残っていた。
入笠湿原
2025年06月28日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:12
入笠湿原
アヤメが花盛り。
2025年06月28日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:14
アヤメが花盛り。
これはノハナショウブ。
2025年06月28日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:17
これはノハナショウブ。
少し日陰にはクリンソウ。
2025年06月28日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:18
少し日陰にはクリンソウ。
山彦荘辺りは林道になっている。
2025年06月28日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:19
山彦荘辺りは林道になっている。
クリンソウの群落。
2025年06月28日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:25
クリンソウの群落。
ちょっと遠くて近づけないのが残念。
2025年06月28日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:25
ちょっと遠くて近づけないのが残念。
2025年06月28日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:26
「花畑」をジグザクに登っていく。
2025年06月28日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:28
「花畑」をジグザクに登っていく。
ヤマオダマキがたくさん。
2025年06月28日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:29
ヤマオダマキがたくさん。
スズランもわずかに咲き残っていた。
2025年06月28日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:32
スズランもわずかに咲き残っていた。
ドイツスズランに比べると可憐な花。
2025年06月28日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:33
ドイツスズランに比べると可憐な花。
2025年06月28日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:35
蓼科山が見えている。
2025年06月28日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:38
蓼科山が見えている。
入笠山山頂に向かっての登り。
2025年06月28日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 11:41
入笠山山頂に向かっての登り。
青空の入笠山山頂。
2025年06月28日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/28 11:54
青空の入笠山山頂。
乗鞍岳も良く見える。
2025年06月28日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/28 11:55
乗鞍岳も良く見える。
南側の八ヶ岳は赤岳付近が雲を被っている。
2025年06月28日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:16
南側の八ヶ岳は赤岳付近が雲を被っている。
中央アルプス
2025年06月28日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:17
中央アルプス
向こうにかすかに御嶽山。
2025年06月28日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:17
向こうにかすかに御嶽山。
奥に乗鞍岳。
2025年06月28日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:17
奥に乗鞍岳。
2025年06月28日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:20
賑わう入笠山山頂。
2025年06月28日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:20
賑わう入笠山山頂。
2025年06月28日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:22
南アルプス
2025年06月28日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:22
南アルプス
諏訪湖も見えた。
2025年06月28日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:23
諏訪湖も見えた。
佛平峠
2025年06月28日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:37
佛平峠
大阿原湿原は花が少ない。シカ柵がないからか。
2025年06月28日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 12:54
大阿原湿原は花が少ない。シカ柵がないからか。
大阿原湿原の一番奥は苔むした森。
2025年06月28日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 13:04
大阿原湿原の一番奥は苔むした森。
帰りは林道でショートカット。
2025年06月28日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 13:17
帰りは林道でショートカット。
「仏平峠」の別名は「首切清水」。昔旅人が清水を飲もうとしたら盗賊に首を切られたとか。
2025年06月28日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 13:38
「仏平峠」の別名は「首切清水」。昔旅人が清水を飲もうとしたら盗賊に首を切られたとか。
八ヶ岳ビューポイントから。赤岳にかかっていた雲も取れた。
2025年06月28日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 13:48
八ヶ岳ビューポイントから。赤岳にかかっていた雲も取れた。
「花畑」まで戻ってきた。
2025年06月28日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 14:00
「花畑」まで戻ってきた。
入笠湿原
2025年06月28日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 14:08
入笠湿原
入笠湿原はシカ柵で囲ってあるので花が多いのだろう。
2025年06月28日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 14:08
入笠湿原はシカ柵で囲ってあるので花が多いのだろう。
すずらんの里駅方面への道標もあった。
2025年06月28日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 14:14
すずらんの里駅方面への道標もあった。
山荘だったのだろうか。
2025年06月28日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 14:17
山荘だったのだろうか。
道端にもクリンソウ。
2025年06月28日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 14:20
道端にもクリンソウ。
「お花茶屋」と看板もあるが、営業はしてなさそう。
2025年06月28日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 14:36
「お花茶屋」と看板もあるが、営業はしてなさそう。
青柳駅とすずらんの里駅の分岐。
2025年06月28日 15:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 15:04
青柳駅とすずらんの里駅の分岐。
パターゴルフコースがあった。
2025年06月28日 15:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 15:30
パターゴルフコースがあった。
ここで車道に出る。
2025年06月28日 15:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 15:33
ここで車道に出る。
八ヶ岳を見ながらすずらんの里駅へ向かう。
2025年06月28日 15:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 15:38
八ヶ岳を見ながらすずらんの里駅へ向かう。
気持ちの良い晴天。
2025年06月28日 15:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 15:42
気持ちの良い晴天。
立派な八幡神社。
2025年06月28日 15:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 15:47
立派な八幡神社。
思っていた以上に何もない駅前。
2025年06月28日 15:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 15:53
思っていた以上に何もない駅前。
すずらんの里駅は高架の上にある。
2025年06月28日 15:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 15:54
すずらんの里駅は高架の上にある。
公衆便所と公衆電話だけはあった。
2025年06月28日 15:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 15:54
公衆便所と公衆電話だけはあった。
簡易SUICA改札あり。
2025年06月28日 16:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 16:00
簡易SUICA改札あり。
自動販売機もない。
2025年06月28日 16:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 16:17
自動販売機もない。
特急あずさ通過。
2025年06月28日 16:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 16:26
特急あずさ通過。
帰り乗換えの小淵沢駅から日向山がよく見えた。
2025年06月28日 17:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/28 17:20
帰り乗換えの小淵沢駅から日向山がよく見えた。

感想

昨日、九州から近畿まで一気に梅雨明け発表があったが、梅雨前線は消滅しているので関東甲信地方も梅雨明けしたのと同じ晴天が広がった。
2022年に6月中の梅雨明けを発表したが、その後7月に雨が続き結局9月の確定値で梅雨明けを1ヶ月も後ろに訂正したことがあったので、梅雨明け発表に慎重になっているのかもしれないが、梅雨前線が消えているのに梅雨だというのもおかしな話だ。

中央線の下り列車も6月の晴天を山で楽しもうと登山客でいっぱいだった。
富士・御坂方面は意外と人気がないのか大月駅で降りる人は少なく、甲斐大和駅でかなり下りた。
これは間違いなく大菩薩嶺に向かう人たちだ。
そして一番降車が多かったのが塩山駅だった。
これはこの時季雨でも登山客が増えるという甲武信ヶ岳付近のシャクナゲ目当てに違いない。
甲府駅で降りた大きなザックの人たちは北岳に向かったのだろうか。
キタダケソウの開花も梅雨の時季に被ってしまうが、こんなにも晴れるならこの週末は北岳でも良かったなと思う。

入笠山に登るのは12年ぶりだ。
富士見パノラマリゾートのゴンドラでほぼ山頂直下まで行けてしまうので、今回一緒に行く登山初心者に近いTsk君にもちょうどいいかなと思ったのだ。
入笠湿原には花が多いので天気が悪くても楽しめると思って今日にしたのだが、まさかこんなに晴れるとは思ってもみなかった。
ゴンドラで上がって山頂付近を歩くだけでは少し物足りないので、下りは すずらんの里駅まで歩くことにする。
富士見駅には先に特急あずさが到着していたが、富士見パノラマリゾートの無料送迎バスに並んでいる人はそんなに多くなかった。
最終的に並んだのは25人でマイクロバスに全員座ることができた。
12年前はもっと大きなバスだった気がするが、最近は無料送迎バスを使う人は少ないのだろうか。

富士見パノラマリゾートでは夏場はマウンテンバイクやパラグライダーができるようで、ゴンドラにはマウンテンバイクごと乗り込めるようだ。
ゴンドラ山頂駅から歩き始めてすぐのところにホテイアツモリソウ、キバナアツモリソウ、クマガイソウの保護地がある。
ほとんど全て花は終わってしまっていたが、ホテイアツモリソウが1輪だけ咲き残っていた。
年配のツアー客がちょうど来ていたが、そのくらいの年齢の人たちでもアツモリソウとクマガイソウの名称の由来となった平敦盛と熊谷直実の話は知らないらしい。
平家物語の中でもけっこう有名なシーンのはずだが、「アツモリってうどんの熱盛りのことかしら」なんて大きな声で話している。
自分がアツモリソウとクマガイソウの名称の由来を知ったのは小学生の時読んだNHK「趣味の園芸」の雑誌であり、平家物語を読むよりも前のことだった。

少し下っていくとすぐに入笠湿原。
スズランの花の時季は過ぎてしまっていたようだが、アヤメが花盛りだった。
アヤメとヤマオダマキがたくさん咲いていて、ところどころにノハナショウブも咲いていた。
少し日陰にはクリンソウも群生している。
入笠湿原から入笠山へ向かう途中の「花畑」もアヤメとヤマオダマキが多かったが、スズランも咲き残っていた。
園芸店等で見かけるドイツスズランと比べると可憐な花だ。

青空の下の入笠山山頂は気持ち良かった。
中央アルプスから御嶽山、乗鞍岳、八ヶ岳と大展望だ。
よく見ると諏訪湖がかなり近い。
6月に晴天の山頂にいるというだけで気分がいい。
前回は一周できなかった大阿原湿原を一周してみたが、こちらは全然花がない。
シカ柵が設置されていないので食害で花がなくなってしまったのかもしれない。
登山道と並行した林道で山彦荘の所まで戻り、すずらんの里駅方面へと下った。
以前は林道として多少は車の通行もあったのか轍の残る未舗装路をもくもくと下る。
周囲はカラマツ林で展望はない。
最後車道に出ると、目の前には八ヶ岳が大迫力の田園風景だ。
いつも電車で通過している小淵沢駅と茅野駅の間って歩いてみるとこんなところなんだなあという感慨がある。
すずらんの里駅周辺は思っていた以上に何もなく、自動販売機すらなかった。
電車の到着の1時間前に着いてしまったので空調のないホーム上の待合室にいたが、高架駅だからか意外と風が吹き抜けて気持ち良かった。
後で調べてみると、隣の青柳駅は途中の酒屋の前に自動販売機があるようなので、水分が枯渇している人は青柳駅方面に下りた方がいいかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら