旧中山道鳥居峠ハイク 薮原〜奈良井宿


- GPS
- 03:36
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 341m
- 下り
- 322m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:37
8:13 薮原駅前駐車場到着
8:23 薮原駅前駐車場出発
8:47 藪原宿到着
8:54 飛騨街道追分到着
9:04 木曽消防署北分署到着
10:13 御嶽神社到着
10:21 御嶽神社出発
10:34 鳥居峠到着
10:41 鳥居峠出発
10:47 峰ノ茶屋到着
10:53 峰ノ茶屋出発
11:12 中ノ茶屋到着
11:18 くるみ沢展望台到着
11:38 楢川歴史民俗資料館到着
11:38 鎮神社到着
12:00 奈良井宿到着
14:10 奈良井駅からJR中央本線中津川行に乗って薮原駅へ
平面距離 5.8km
沿面距離 5.9km
記録時間 03:36:24
最低高度 929m
最高高度 1,223m
累計高度(+) 318m
累計高度(-) 297m
平均速度 1.6km/h
最高速度 6.3km/h
歩行速度
薮原駅前〜鎮神社 3時間15分 8:23〜11:38(休憩時間含む)
天候 | 快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
登ってみたい山、歩いてみたい場所から今回は旧中山道鳥居峠を歩くことになった。
旧中山道では妻籠宿から馬籠宿へのハイクが特にインバウンドの方に人気のようだが、県境までは遠いのでまずは近場で。
旧中山道ハイキングの案内は自治体から発行されていて、薮原宿から奈良井宿まで3時間とのこと。
奈良井宿に到着後、のんびりとお茶したいリクエストがあり、多くの方が薮原駅から奈良井宿に歩いているようなので、ルートの詳細は不明でどんな景色かも分からないが8時半に出発して12時半頃に奈良井宿到着で計画をした。
最終的には昼食、お湯を沸かすストーブ一式を持たず、奈良井宿で昼食をとるように、11時半頃に奈良井宿に到着するよう計画を変更。
薮原駅前は広い駐車場になっていて車を駐車。
薮原駅前を北にしばらく進み、地下道で線路の下を通ってJR中央線の西側の道路を歩く。
道路沿いにはいくつもの水場があり、冷たい水が流れている。場所によってはコップが備えられていて飲むことが出来る。
しばらく薮原宿の風情を残した街中を歩く。
笑ん館では熊よけの鈴と桧笠のレンタルがあるとのことだったが、10時開館なので各自の鈴と帽子でそのまま歩く。
風はほとんどなく、朝9時前だが既に暑く、早く森の中に入って行きたい気分だ。
JRの陸橋の下を通ると日陰で涼しいが、まだしばらく車道を進まなければ森の入口には到着しそうにない。
道路の右わきにある歩行者用通路に入ると日陰で、地面も土なので涼しく、一気にハイキング気分になった。
歩行者用通路を抜けるとキバナノヤマオダマキが一輪咲いていた。
ここからは石畳になり、すぐに真っ赤な原町稲荷社が現れた。
しばらく進むと車両通行止めとなり道幅は広いが九十九折の山道となる。
道端にはウツボグサが咲いている。
丸山公園手前の展望台からは藪原宿の市街地が見えた。
丸山公園には鳥居峠にまつわる記念碑等がいくつもあり、芭蕉の句碑もある。
すぐに御嶽神社への案内板が現れ、80mとの距離の短さに誘われて登り始めたが、木の階段のある急登でかなり歩きにくくしんどい。
急登を終えると御嶽山のビューポイントがあるのだが、御嶽山は遠く、小さくしか見えなかったが、望遠で撮影すると荒々しい山頂姿が見えた。
この急登を登らずしても右に進めば御嶽神社の鳥居にたどり着く。
御嶽神社はとても立派なものでいくつもの石仏がある。御嶽神社から鳥居をくぐって下るとキバナノヤマオダマキが複数咲いていた。
ここから緩やかな下りとなり大きな栃の木が現れる。ここはトチノキ群と称されるらしい。
トチノキ群から少し進むと分岐となり、すぐに鳥居峠に到着した。ここが峰ノ茶屋なのか広い休憩所と水場がある。
ここで空撮を行い、上空からの景色がどんなかを撮影してみた。
垰山はここより遥かに高く、奈良井宿と薮原宿が見えていた。
ここで林道から分かれて人が歩けるだけの狭い道になった。そしてすぐに一里塚跡に到着。楢川中学校の生徒の書いた説明文がある。
ここからは一般登山道の様な細い山道となり、日陰になっているので涼しくてありがたい。
中ノ茶屋を過ぎると複数の沢があり、橋を渡って行く。水は豊富で小さな滝のような流れもある。
奈良井宿はそう遠くない様子だが、森の中を通る道は続き、街に出る雰囲気はない。
しばらく進むと舗装された車道に合流した。
【奈良井宿眺望ポイント】とある道標に10mとあるので立ち寄ると、木の間から宿場町全体とはいかないが、奈良井宿が良く見えた。線路と遠くに奈良井駅も見える。
車道から左に折れて細い歩道を行くと楢川歴史民俗資料館に到着した。この資料館は知らなかったが、隣の鎮神社は2015年のGWに県外の親戚が遊びに来た時にも訪れている。
奈良井宿でお土産を見たり食事をして14時10分の電車で薮原駅に戻り、道の駅木曽川源流の里きそむらにも立ち寄って帰路についた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する