記録ID: 8369908
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
奥入瀬渓流~玉川温泉
2025年07月04日(金) 〜
2025年07月05日(土)


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 172m
- 下り
- 71m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:44
距離 9.0km
登り 172m
下り 71m
□7月3日(木)
14:00 坂城
<坂城−新潟港 約240キロ 約3時間 坂城−亀田ETC割なし4,200円>
(*道中通行止めあり、坂城−高田+上越−新潟西で4,800円くらいorz.)
17:30 ラーメン いっとうや
18:45 新潟港(窓口手続き不要、e乗船券お客さま控プリント持参)
21:45 乗船開始
22:30 出航(ショップ21:30〜23:00、大浴場〜23:30)
(軽自動車、大人2人、ツーリストA : 合計 18,000円)
14:00 坂城
<坂城−新潟港 約240キロ 約3時間 坂城−亀田ETC割なし4,200円>
(*道中通行止めあり、坂城−高田+上越−新潟西で4,800円くらいorz.)
17:30 ラーメン いっとうや
18:45 新潟港(窓口手続き不要、e乗船券お客さま控プリント持参)
21:45 乗船開始
22:30 出航(ショップ21:30〜23:00、大浴場〜23:30)
(軽自動車、大人2人、ツーリストA : 合計 18,000円)
天候 | 曇りで蒸し蒸し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木、落枝に注意。 |
その他周辺情報 | 【観光】 □奥入瀬渓流 https://towadako.or.jp/towadako-oirase/ □奥入瀬渓流・十和田湖バス(みずうみ号/おいらせ号) https://www.jrbustohoku.co.jp/route/11/264/ □奥入瀬川漁協(フィッシュパス)サクラマスを除く遊漁券800円(現場1,000円) https://www.fishpass.co.jp/news/archives/15741 □秋扇湖 水没林 https://akita-fun.jp/spots/440 【温泉】 □玉川温泉 噴気孔 日帰り駐車300円(16:30まで) https://www.tamagawa-onsen.jp/hot_stoned_bath/ 【飲食店】 □【新潟】ラーメン いっとうや 11:00 - 21:00 https://tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15000840/ □【十和田湖】みずうみ亭 09:00 - 15:30 https://tabelog.com/aomori/A0203/A020304/2007983/ 【宿泊】 □田沢湖温泉ロッジアイリス https://www.lodge-iris.jp/ 【当該日時中のイベント】 □アース製薬100周年記念 世界麻雀TOKYO2025 7/2〜7/6 https://wrc2025tokyo.com/ □海上自衛隊 護衛艦「あがの」一般公開 https://rikuzi-chousadan.com/2014karenda/2025info/msdf20250705niigataagano.html *7/5-6 : 銀山温泉の記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8376568.html |
写真
玉川温泉源泉「大噴」
saku) この強酸性の熱湯の流れが玉川となって流れて行きますが、昭和の初めの大凶作や戦争のため強酸性の玉川の水を田沢湖に引き入れ農地を整備したりダムをつくる計画があり、それがやがて田沢湖に棲むクニマスや魚が死んでしまう結果となりました。
saku) この強酸性の熱湯の流れが玉川となって流れて行きますが、昭和の初めの大凶作や戦争のため強酸性の玉川の水を田沢湖に引き入れ農地を整備したりダムをつくる計画があり、それがやがて田沢湖に棲むクニマスや魚が死んでしまう結果となりました。
夕食
比内地鶏入りきりたんぽ鍋。他にヒメマス、カツオの刺身、ブリの大根、蒸し物など
saku) 13Bさんすぐにおひつのご飯を食べつくし、お代わりをお願いしていました。きりたんぽもあきたこまちで作っているそうです。
比内地鶏入りきりたんぽ鍋。他にヒメマス、カツオの刺身、ブリの大根、蒸し物など
saku) 13Bさんすぐにおひつのご飯を食べつくし、お代わりをお願いしていました。きりたんぽもあきたこまちで作っているそうです。
感想
木曜日、会社を半ドンにして、新潟港からフェリーで秋田港へ。フェリーに乗るのもずいぶん久しぶりでワクワクします。金曜日早朝秋田港から八郎潟経由で
十和田湖まで13Bさん車をぶっとばし、奥入瀬渓流を歩きました。
清らかな清流、周りにはコケやシダ類、ブナもありますね。でも私の住む場所より標高が低いの初めて知り、びっくりです。
緩やかに登りながら、湿度と気温が高くて汗かきながら、意外と時間がかかりました。
お昼は13Bさん念願の十和田バラ焼き定食。果たして感想は?
そしてまたまたぶっとばして田沢湖へ行く途中、玉川温泉を散策。強酸性の温泉の迫力に感動しました。いつかここで岩盤浴してみたい。(クニマスと玉川温泉の話しは翌日のレコに続きます。)
翌日は秋田駒ヶ岳の予定でしたが、雨降りなので止めて、田沢湖温泉を楽しみました。いいお宿でした。
(ノД`)・゜・。
秋田駒ムーミン谷orz.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは〜
いやぁ、長野から新潟港までだけでも大変なのに大冒険でしたね。
あああっ、と声が出たのがみずうみ亭
確か「ルパン」と呼ばれている名物親父が呼び込みしている、もう昭和の骨董みたいな絶滅危惧種のドライブイン。
ここで初めて十和田バラ焼きいただきました。
そして、ここは2階のトイレが衝撃なのです。
外国人用なのか正しいトイレの使い方が、写真で貼ってあり、それが「生写真」なのです。
あまりのことに家族に行ってみな、と見てもらうほどの衝撃でした。
奥入瀬は、何となく「海谷渓谷の横に車道がある」と表現したら、奥入瀬に失礼だと言われました。
( *´艸`)
玉川温泉も一度行ってみたいところです。
秋田青森山形は初めての地。地名もわからず土地勘もあまり無く、ぶっつけ本番の珍道中でした。
13Bさんは北海道へもフェリーで行っているので「新潟港はすぐだ」、と豪語していました(笑)。
カーナビが古いというか無料の高速が出来ていたりで、私がロードマップでナビしながら
あっちだこっちだと迷走(^▽^;)。
「みずうみ亭」のおやじさん、確かに「ルパン」っぽかった。変なかぶり物してたし。
13Bさんはおやじさんとおばちゃんたちの呼び込みにまんまど引きずり込まれて行きました。
2階のトイレ行ったのですが、生写真気が付かなかったな〜。
なんか個室が狭かったのでそれが気がかりだったからかも。
奥入瀬と海谷、似てるかも!と思います。あ、やっぱり失礼かしら💦
玉川温泉、やっぱあそこで岩盤浴したいです。
私も色々と病気持ちなんで。
はい、子ノ口に二軒並んだ飲食店のうち、どちらに入るかでしたが、店前できりたんぽ焼いてたおじさんのみずうみ亭になった次第です。
なるほど、言われてみれば確かにルパンのようなイメージでした。
せっかく奥入瀬渓流や十和田湖などの観光資源がありますから、それを生かして頑張って頂きたいですね。
玉川温泉、せっかく来たのに入浴しないのはどうなの?と、これから温泉宿へ行くのに、ここで入浴するのはどうなの?な、よくわからないジレンマに陥っていましたorz.
お食事も美味しそう。
スローシャッターで渓谷の美しさが伝わる素敵な写真がいっぱいですね。
近ければ4シーズン行きたいところです。
玉川温泉は行ったことないのでうらやまし〜
大町のポカポカランド美麻に玉川温泉と同じ成分になるようなこと書いてあったような。
本家はすごい効能がありそう。
地理がよくわからず、行く前は十和田湖と田沢湖どっちがどっち?何県?状態でした(笑)。
清流や木々が美しくて、秋や残雪期にも行ってみたくなりました。
あ、そうそう!ぽかぽかランドにありましたね!よく覚えてますね。
北投石の湯は玉川温泉と台湾にしか出ていないお湯だそうで、
その石がぽかぽかランドにあるんですよね!
歩いているだけで熱気でむんむんでした。蒸気も噴き出すし、スリルのある遊歩道でした。
ぜひ、機会あれば行ってみてください。
hapiraさんの事だからびゅ〜ん、てすぐに行っちゃうんだろうな〜
はい、個人的に奥入瀬渓流を例えるなら、霧ヶ峰のような涼しくて爽やかなイメージを抱いていましたが、実際は不快指数たっぷりな蒸し暑さもありましたorz.
ただ、雨にはほぼ降られず、空いていたのは良かったです。
玉川温泉の他にも、後生掛温泉や藤七温泉など、八幡平辺りは良質な温泉激戦区の印象です。
う〜ん、やっぱり押しちゃったようですね。
計画を知ったとき、これは結構ハードっぽいと思いましたもん。
あ〜、雲井の滝からだと、阿修羅の流れは見なかったんですね、ちょっと残念!
へ〜、子ノ口の「みずうみ亭」でもバラ焼きがあるんですね。
知らなかったというか、子ノ口は通り過ぎが多いからな。
バラ焼きは店によって微妙に味が異なりますし、食は個人の好みがありますもんね。
で、山はパスされたんですね。
まあ、雨が降っていればムーミン谷はモヤモヤですから、正解かも。
そのモヤモヤの中で、大きな黒い動物とご対面は洒落になりませんからね〜。
あのあたりに住んでるようなので、こっちが迷惑をかけている側・・・・・らしいです。
もし、次にゆっくり来る機会がありましたら、その時はまた声を掛けてみてください。
やはり奥入瀬渓流は阿修羅の流れがハイライトなんですね。
案内板を見たとき、最も見たいと思ったのが阿修羅の流れでしたが、意外と遠くて途中で断念しましたorz.
個人的には奥入瀬渓流で釣りが出来なかった事も心残りですorz.
ばら焼き定食は、地元の方が行かないような観光地価格の食堂で一度食べただけで判断はしませんのでご安心ください。
雲井の滝から阿修羅方面へ下ったのですが、
ちょっと早い瀬を見て、「これが阿修羅ね!」って思いこんでしまいました。
でも、標識なかったし〜、やっぱり違ったみたい💦
私は普段お肉はあんまり食べないのでヒメマスの塩焼き定食にしたかったのですが、
名物だからバラ焼き食っとけと13Bさんに言われて、お値段高くてびびりましたが、
名物、という言葉に弱いので注文しました。
でも、お肉は13Bさんにほとんど献上し、私は玉ねぎがメイン。高い玉ねぎ焼き。。。
登山口行きのバス停に2回行ってみたのですが、上は風が凄かった様です。
10m先も見えない程のガスガスでしたから山の上は真っ白だったかもね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する