ガスガスの鳥海山 プチロストでヒヤリ


- GPS
- 12:02
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 12:00
天候 | 終日濃霧 14時頃からポツリと雨が降り出し、レインウエア着用。 長くは降らず、小雨が降ったり止んだり。 山頂付近では身体が飛ばされそうな程の強風🌀 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日本海東北自動車道・遊佐鳥海ICより 鳥海ブルーラインで約30分で前泊先「大平山荘」へ。 翌日、鳥海ブルーラインで車で10分。 鉾立(ほこだて)駐車場駐車300台・無料 <帰り> 鉾立駐車場より約40分。酒田市内の後泊先へ。 翌日、日本海東北自動車道・酒田ICより帰路 【鉾立登山口情報】 http://www.chokaizan.com/new/kisakata.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
*鉾立口から御浜小屋まではよく整備され、歩きやすい道。 *御浜小屋を経て七五三掛(しめかけ)の分岐に標識はあるものの、若干分かりづらい。 *七五三掛から千蛇谷(せんじゃだに)への道は木柵で囲われた斜面を下るが、木柵の鉄杭が飛び出て引っ掛かりやすいので注意。 *七五三掛を下ると雪渓を何度か越す。斜度が緩く、チェンスパ等は使用せず。 *御室小屋から新山山頂へは急峻な岩場。ペイントに沿って進む。 ーーーーーーーーーーーーーーーー ⚠️夏道では御室から新山は上りと下りが別ルートだが、今の時期は下りルートがまだ雪の中。 本来は上りと同じ道をピストンするのが正解。 私たちの確認不足で、それを知らずに下りルートに進んでしまい、途中でペイントを見失い、ヤマレコの計画書を頼りに進むも、急な斜度の雪渓に入ってしまい、強風が吹き、 「これは違う」と、ここで気がつく。 再び山頂へ戻り、上りルートで御室に戻る。 ここで1時間のロスと体力も奪われ、下山に疲れが出て、長時間歩行になってしまう… 大反省... 【トイレ情報】 鉾立駐車場・御浜小屋・御室小屋 ※全てチップ制・ペーパーあり ※バイオトイレなので、備え付けのペーパーのみ流せます |
その他周辺情報 | ◆山小屋◆ 「御浜小屋(鳥ノ海御浜神社)」室内休憩200円。 「御室小屋(鳥海山大物忌神社)」室内休憩300円 ◆前泊&後泊◆ 「大平山荘(おおだいらさんそう)」*前泊 1泊2食9,400円+昼食おにぎり380円 土産や菓子、モンベル商品販売あり。 *モンベルカード提示で水1本プレゼント http://chokai-yuza.com/odaira/ 「ホテル・アルファーワン酒田」*後泊 素泊まり1泊8,900円 1階に居酒屋「魚民」 https://www.alpha-1.co.jp/sakata/ ◆鉾立口の施設◆ 「鉾立山荘」 鉾立口にある宿泊施設。簡易施設なので格安料金(2,000円程度)で宿泊可能。 毛布や布団の貸し出しあり。食事の提供はなし。 https://road-to-freedom.net/hokodate_sanso/ 「稲倉山荘」 鉾立口に立つ売店や食堂等がある施設。営業時間が決まっているため、注意。 https://club.montbell.jp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=890704 ◆鉾立登山口情報◆ http://www.chokaizan.com/new/kisakata.html |
写真
感想
憧れの鳥海山へ。
今回もランニングメンバーと一緒です。
天気予報に悩まされた今回。
梅雨が明けていないこの時期、天気予報も二転三転。
前日まで悩みに悩みに悩む。。。
本来は頂上の御室小屋に宿泊し、1泊2日での登山を計画。
前日まで行くか行かないか迷っていましたが、
1日目の金曜は終日曇り。17時まで降水確率0%。
2日目が大荒れとの天気予報。
翌週になると参加できないメンバーもいるしと、御室小屋予約をキャンセルし、外輪山には行かずに鉾立~新山ピストンに変更し、金曜に日帰り山行としました。
計画はしっかり立てたつもりでいましたが、天気のことで頭がいっぱいで、コース状況などが頭に入っておらず。情報収集が甘かったことを後ほど知ります。
歩き始めるとガスっていても順調。
花がいっぱい咲いてウキウキと進み、10時前に御室小屋到着。
新山山頂に行って、11時には御室小屋に戻って12時前には下山開始と思っていました。
さて、御室小屋から新山。
上りルートと下りルートが違うため周回で計画を立て、小屋の看板にも「山頂への上りと下りは別ルート」と書かれていたので、新山に登頂した後、岩につけられたペイントを頼りに周回ルートを歩いていましたが、途中でペイントがなくなって雪渓になってしまった💦
あれ?とヤマレコ計画書を確認するも、雪渓の中がルートのよう。
雪渓を進めば良いと考えて、しばし雪渓を下方に進んでいたところ、急に斜度が深くなり、危険な角度に。
さらには、吹き上げる風がどんどん強くなってガスも濃くなり、10m先も見えないほど。このままでは降りられないと判断し、再び山頂に戻って登って来た道を降りることに。
岩場に戻ると風も落ち着き、すぐに山頂に到着。
そこからは30分ほどで御室小屋に戻ることが出来ましたが、予定時間を1時間以上オーバー。
御室小屋で昼休憩を取って下山開始しましたが、山頂付近での疲れが残っているためか、なかなかスピードも出ません。
途中雨がポツリときて、レインウエアを着用したり脱いだりしたこともあって、
予定より2時間も遅れて17時に登山口へ戻ってきました。
結果、何事もなく無事に下山出来ましたが、もっと情報収集したり、小屋の方に話を聞いたりしながら進むべきだったと。
いろいろと反省です。
ロストしていても、皆冷静で、明るく声を掛け合い、暗い雰囲気にならずに降りられたことが1番の強さだったように思います。
そんな最強メンバーと一緒に歩けて本当に良かった。
そして、山の神様ありがとうございました。
いいなぁ〜鳥海山、私も登りたいと密かに思っています
そして仲間と一緒だから、ロストしても皆、動揺ぜずに元に戻れたのですね?
気心知れた仲間だからこそだと思います
また涼しくなったら一緒にどこかへ行きましょうね
いつもコメントありがとうございます!
鳥海山のかっこいい山容には憧れますよね✨
私も、あの姿に山の姿に惹かれてずっと憧れていましたが、去年も悪天でキャンセル。
今年は念願叶って、ようやく山頂を踏むことが出来ましたが、景色も見えず、道に迷いかけ、疲労困憊で下山しました。
いつか必ずまた行きたいと考えています。
ロストしても心強く、良い仲間に恵まれました。
鷲尾健さんもまたご一緒お願いします🙇♂️
鳥海山登山前泊地について質問です🙋♀️
鉾立口にある鉾立山荘や稲倉山荘では無く、それより下の大平口にある大平山荘に宿を取ったのはどうしてですか?
実は日曜日、モンベルフレンドシップへ行って、鳥海山のパンフレットをもらいました
Sea to Summitは勿論大変だし、楽して登りたいから私も鉾立口スタートを選びます
その際、登山口ではない山荘泊を選んだのはご飯が美味しいとかここならお風呂入れるとか理由があるのかな?って思いました😄
追記 少し調べたら鉾立山荘はシャワー施設のみ、稲倉山荘はお泊まりではなく休憩やお土産販売施設だと分かりました
ネットにも載っている情報を訊いてしまいました
すみません🙇♀️
調べていただいた通り、鉾立山荘は簡易な宿泊所、稲倉山荘は食事や土産の販売施設なのです。
大平山荘は大きな浴場もあり、ご飯も美味しく、ふかふかの布団で休むことが出来ます。
「周辺情報」の欄に追記しましたので、参考にして下さいね👍
ガスガスでの御室小屋手前の急斜面、視界があれば降りれないこともないのですが、定石通り分からないときは来た道を戻る的確な判断でしたね
四季を通して楽しめる山ですので、ぜひまたお越しください
皆さんの笑顔いっぱいの写真に思わずコメントさせていただきました
コメントありがとうございます!
ken1586さんの鳥海山レコ拝見しました。
空が青くて景色が素晴らしい✨
お花も輝いていて、全てが美しい✨
私が憧れが全てぎゅっと詰まった鳥海山の様子が描かれていて、うっとりです。
今回はガスが濃く道迷い寸前でしたが、無事に下山出来たのも、鳥海山の神様に守られたような気がします。
鳥海湖の景色も見てみたかったし、外輪山も歩いてみたい。
青い空の下でたくさんの花々を見てみたい。
メンバーとも「いつかまた行こう」と話をしています。
またken1586さんのレコを参考にさせていただき、夢を膨らませておこうと思います☺️
鳥海山お疲れ様でした!
とてもタフなお山のイメージですが、大変でしたね。でもピンチの場面でも明るく声を掛け合って無事下山って素晴らしいです♪
私もいつか行ってみたいなあ(*^^*)
鳥海山。たぶん天気が良ければウキウキと進むと思うのですが、今回はちょっと違いました😓
山頂付近でルートをロストの上、強風が吹き、濃霧で先が見えず。
あの時は、遭難の文字が頭に浮かびました。
ただ、チームワーク良く、明るい気持ちを保てたおかげで、無事に下山出来ました。
鳥海山はお花が素晴らしく、晴れた日には絶景が望めるはず。
Maioさんもいつか行ってみて下さいませ。
私も再トライしたいと思っていますよ👍
私も、一昨年8月に行ってます、。暑くて死にそうで、水4L飲みました、、。
新山の岩暑くて、手袋しました、。
でも、樹林帯無いので、強風とかだと、直接ですね、、。山容きれいな山だから、、。好きな山でした、、。
私は、行きは外輪山からで帰り雪渓に降りました、。
でわ、、また、、。ー
むっちゃんの東北遠征覚えていますよ〜
天気が良すぎて暑すぎて、水がなくなっちゃったんですよね。
山容が格好良くて憧れていましたが、なかなか厳しい山だなぁと思いました。
ちょっと遠いので、次回がいつになるかわかりませんが、
いつかゆっくり鳥海湖を眺めに行きたいなぁと思います。
外輪山も歩いてみたいし♪
この夏も厳しい暑さが続きそうですが、お互い暑さに負けず頑張りましょうね👍
鳥海山いいなぁ〜👍
遭難しなくて何よりでした。
晴れた日にリベンジしたい感じですね。
何はともあれお疲れ様でした😊
鳥海山は天気が良かったら最高だと思う〜
情報収集を怠って道迷い寸前だったけど、基本にかえって、元の場所に引き返して正解でした👍
いつか晴れた日にまた行きたいって思ってるよ〜
コメントありがとね😄
最初 コースタイムより 山頂で1時間休憩してるのかと 思ったら 大変な事になってたのね!
そして足跡もウロウロしてる〜
遭難しそうだったのね
山頂に戻って 歩いた登山道を帰る選択⭕️ですね。
剱岳登った最強メンバーでも 引き返すって すごく怖かった事と思います。無事でなりよりでした🍀
たくさんのお花咲いてたのね♪景色はまたおいでよって 事だね😊
参考にされた ken1586さんのレコ拝見しました。
今度はken1586さんが見られてる素晴らしい鳥海山の景色を 今回の最強メンバーで楽しめるといいね😊
ビールが美味しそうね🍻😊
エヘヘ💦ちょっと大変でした💦
山頂は狭いので、記念写真だけ撮って先に進んでいたら、道がなくなってしまって。
ガスっているため、他に歩いている人もおらず不安だったけれど、冷静に判断してくれたメンバーのおかげで無事に下山出来ました👍
雪解けの山には花がたくさん咲いて素晴らしかったよ✨
ずっと一面の花畑✨写真を撮らなかった花もまだまだあって、花に関しては大大大満足♫
ken1586さんのレコのような景色を眺めに、またいつか行きたいって思ってます。
下山後のビールは最高でした🍺
夏道では周回って、わたし、知りませんでしたよ〜😱
この時期はピストンとか、なかなか難しいですね。途中で気がついて、本当に良かったです。
みんなが大好きな、とても素敵なお山ですけれど、それなりに難度も高く、気象条件で危ない目に遭った話も聞いたことがあります。
それでも最強のメンバーとの楽しそうな写真は見ていてワクワクします😊
私もここは再訪リストに入っています。
akone さんもいつの日か真っ青な鳥海湖を見られるといいですね🤗
お疲れさまでした♪
もしかして、以前計画が流れたことを覚えていて下さったのですね😄
Snufkinさんのレコが美しくてとても印象的でいつか必ず行きたい山だったのですが、この時期を外した方が良かったのかも?といろいろ考えてしまいました。
結果的には大変思い出に残る山行になりました♫
御室小屋〜新山。夏ルートは周回のようです。
御室小屋の前にも記載されていて、迷いなく周回ルートを進み、雪渓で迷子になった私たち。
小屋に戻ってスタッフの方に伺うと、「視界が良ければ近いんだけど、今日はガスが濃いから、難しかったね。小屋のすぐ近くで遭難した人もいるくらいだから。」と言われてしまいました。
私もまたいつか行くと思います。
そして、Snufkinさんが眺めた真っ青な鳥海湖を見たいです👍
次はいい天気の時にリベンジだね。おつかれ山でした!
ルートは結構調べてるつもりだったのだけど、全然甘かった私...
天気予報ばっかり見てたから、現在のルート状況を分かっていなかったわ💦
今までも何度かヒヤッとしたこともあったけど、ラッキーで済んでいるから、深く反省することもなかったんだよね。
今回はいろいろ反省😓
でもね、花々がたくさん咲いてて、ず〜っと花畑🌸ガスってても素晴らしい山でした✨いつか晴れた日にチャレンジしたいなって思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する