ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8374518
全員に公開
ハイキング
甲信越

守門岳 (ヒメサユリお花見ハイキング)

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:38
距離
9.4km
登り
1,097m
下り
1,097m

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:41
合計
5:32
距離 9.4km 登り 1,097m 下り 1,097m
7:13
1
スタート地点
7:14
7:16
3
7:19
7:20
24
7:44
7:46
3
8:18
8:19
15
8:34
8:35
10
8:45
8:52
25
9:17
18
9:35
9:36
18
9:54
14
10:08
10:38
9
10:47
10:48
14
11:02
12
11:14
28
11:42
11
11:53
11
12:04
12:05
20
12:29
17
12:47
4
12:50
12:51
1
12:52
ゴール地点
天候 雨 のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
保久礼駐車場 約30台
ここに至るまでの林道路面状態、窪みを徐行すれば問題なし
コース状況/
危険箇所等
目立った危険箇所はなく、整備された登山道
下山時には踏み固められた粘土や泥がゴリゴリと滑るので注意
その他周辺情報 魚沼ICにセブンイレブンあり

日帰り温泉「寿和温泉」700円
初っ端から階段ばかり
だがおかげで標高はいっきに上げられる
2025年07月05日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 7:20
初っ端から階段ばかり
だがおかげで標高はいっきに上げられる
雨登山だ
ガスガスではなくて、中景までは見渡せるので希望が持てる
2025年07月05日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 7:34
雨登山だ
ガスガスではなくて、中景までは見渡せるので希望が持てる
キビタキ清水、おいしい
2025年07月05日 07:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 7:45
キビタキ清水、おいしい
雨が弱まってきたが、泥でのスリップに気をつけて進む
2025年07月05日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 8:14
雨が弱まってきたが、泥でのスリップに気をつけて進む
第二展望台より
新潟の奥地らしい、いい眺めだ
2025年07月05日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 8:17
第二展望台より
新潟の奥地らしい、いい眺めだ
最初のヒメサユリ群生地に着いた
2025年07月05日 08:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 8:31
最初のヒメサユリ群生地に着いた
大岳に登頂
2025年07月05日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 8:45
大岳に登頂
雨具は脱いでもよさそうだ
2025年07月05日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 8:46
雨具は脱いでもよさそうだ
大岳山頂はヒメサユリ群生スポットだ
ここまでを目的地にするのもよし
2025年07月05日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 8:47
大岳山頂はヒメサユリ群生スポットだ
ここまでを目的地にするのもよし
垣間見え!
2025年07月05日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 8:48
垣間見え!
雨も滴るヒメサユリ
透き通るようにフレッシュな株だ
見頃に間に合って嬉しい
2025年07月05日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/5 8:48
雨も滴るヒメサユリ
透き通るようにフレッシュな株だ
見頃に間に合って嬉しい
咲き乱れる
2025年07月05日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 8:48
咲き乱れる
お花見
2025年07月05日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 8:49
お花見
キレカワ系
2025年07月05日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 8:50
キレカワ系
トレイル沿いにこんなにいっぱい
2025年07月05日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 8:51
トレイル沿いにこんなにいっぱい
2025年07月05日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 8:51
2025年07月05日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 8:53
雲が次々と流れていく、動的な風景
2025年07月05日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 8:54
雲が次々と流れていく、動的な風景
残雪
2025年07月05日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:00
残雪
高曇りになってきて山体が顕に!
2025年07月05日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 9:01
高曇りになってきて山体が顕に!
2025年07月05日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:02
微風が涼しい稜線歩き
2025年07月05日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:08
微風が涼しい稜線歩き
雪田
2025年07月05日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:09
雪田
アザミがちくちくする季節が来たな
2025年07月05日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:13
アザミがちくちくする季節が来たな
2025年07月05日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:15
キスゲもまた瑞々しい
2025年07月05日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 9:15
キスゲもまた瑞々しい
新潟の大地
2025年07月05日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:26
新潟の大地
低木と草原のトレイル
2025年07月05日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:31
低木と草原のトレイル
薄っすらと晴れ間まで出てきてくれてる
2025年07月05日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:31
薄っすらと晴れ間まで出てきてくれてる
アカモノ
2025年07月05日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:33
アカモノ
避暑地だ
2025年07月05日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 9:34
避暑地だ
ゴゼンタチバナ
2025年07月05日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:37
ゴゼンタチバナ
振り返ると大岳がでかい
2025年07月05日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:37
振り返ると大岳がでかい
2025年07月05日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:38
コバイケイソウ
2025年07月05日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:40
コバイケイソウ
2025年07月05日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:40
2025年07月05日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:40
キスゲロード
2025年07月05日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:48
キスゲロード
木道にウラジオヨウラク
2025年07月05日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:52
木道にウラジオヨウラク
青雲岳を通過
2025年07月05日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:53
青雲岳を通過
袴岳へ向かう
2025年07月05日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 9:53
袴岳へ向かう
2025年07月05日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 10:03
2025年07月05日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 10:03
いいですねえ
2025年07月05日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 10:04
いいですねえ
そして守門の最高峰、袴岳に登頂
2025年07月05日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 10:09
そして守門の最高峰、袴岳に登頂
今回行かないけど、こっちの道にも花が咲いていそう
2025年07月05日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 10:10
今回行かないけど、こっちの道にも花が咲いていそう
石祠
2025年07月05日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 10:14
石祠
古そう
2025年07月05日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 10:14
古そう
雲が巻きあがる
2025年07月05日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 10:16
雲が巻きあがる
ほのかな陽光
涼しい風
ちょうどいい
2025年07月05日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 10:22
ほのかな陽光
涼しい風
ちょうどいい
満足できた山頂タイムだった
2025年07月05日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/5 10:30
満足できた山頂タイムだった
大岳へ帰る
登り返しがつらいけど
2025年07月05日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 11:02
大岳へ帰る
登り返しがつらいけど
帰路もお花見
2025年07月05日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 11:26
帰路もお花見
ヒメサユリは南向きに咲くから、帰りのほうが挨拶しやすい
2025年07月05日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/5 11:27
ヒメサユリは南向きに咲くから、帰りのほうが挨拶しやすい
道の両手に花
2025年07月05日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 11:27
道の両手に花
蕾もまだある
2025年07月05日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 11:32
蕾もまだある
2025年07月05日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 11:33
トンボ
2025年07月05日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 11:33
トンボ
では樹林帯に下る
2025年07月05日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 11:34
では樹林帯に下る
ブナ林を下山していった
2025年07月05日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 12:21
ブナ林を下山していった
保久礼小屋に無事下山
2025年07月05日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 12:46
保久礼小屋に無事下山
鏡ヶ池にある道の駅いりひろせ
2025年07月05日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 13:47
鏡ヶ池にある道の駅いりひろせ
湖上で、ごっぽう蕎麦を喰う
薬味の鬼くるみ、うまし!
2025年07月05日 14:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/5 14:00
湖上で、ごっぽう蕎麦を喰う
薬味の鬼くるみ、うまし!
魚沼産コシヒカリ「惣五郎」のおにぎり購入
えっ、米ってこんなに美味いのか!?
一粒ひと粒が端正な舌触り、それでいて全体がしっとり
2025年07月05日 14:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 14:24
魚沼産コシヒカリ「惣五郎」のおにぎり購入
えっ、米ってこんなに美味いのか!?
一粒ひと粒が端正な舌触り、それでいて全体がしっとり
笹雪だるまちゃんと只見線沿いの景色を眺める
2025年07月05日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/5 14:36
笹雪だるまちゃんと只見線沿いの景色を眺める
道の駅から近い、小さな温泉で身体をほぐす
帰りの運転長いので
2025年07月05日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 14:41
道の駅から近い、小さな温泉で身体をほぐす
帰りの運転長いので
撮影機器:

感想

東洋一の雪庇で知られる守門岳。
近年は温暖化と寡雪のため、見られる期間は短くなっているようだ。
6年の間、その季節に登れないものかと考えてきたが、複数ある決行条件が組み合わさるタイミングはこれまで一度もなく、今後もそうなる予感がない。
行ける人は行ける山なわけだが、自分の生活環境にとってはどうにもハードルが高すぎるようだ。
久しぶりの多雪である今冬でさえ、また別の諸条件が噛み合わないと判ったので、自分の中できっぱり諦めることに決めたのだった。

そうとなったら、勿体ぶっている必要はない。
守門岳を早く、別の良い季節に登るべし!
かつて7月上旬に浅草岳に登った際の記憶が蘇り、ヒメサユリ咲くこの時に白羽の矢が立った。

花は山好きにとって一大コンテンツだ。
駐車場争奪戦を舐めてはいけない。
気合いをいれ前夜入りして車中泊をしたが、台風の影響で天気予報が迷走しているせいか、私の一台だけで拍子抜け。
はたして、夜明け前からけっこうな雨音が響いた。
しかも15年以上もったエアマットが、ついにこのタイミングでぺちゃんこに。
空気入れ部の樹脂あたりに裂けた穴を見つけた。
当然、あまり眠れなかった…
寝不足のまま雨天行動開始。
初っ端からキツい階段で、正直モチベーションは下がり気味で歩いていった。

それでも、やはりと言うべきか、登ってみないとどうなるか判らないのが山というもの。
来てよかった!と心から思える登山になったのだから、奥深い。
雨はあがり、風は心地よく、花も風景も満足できた。
ようやく行くことができた守門岳。
好きな山の一座として心に覚えられることになった。

甲信越百名山91座目。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら