【娘と百名山94】大朝日岳(S 古寺鉱泉駐車場 → 小朝日岳 → 大朝日岳 → 古寺鉱泉駐車場)


- GPS
- 08:02
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,533m
- 下り
- 1,477m
コースタイム
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
6月は、天候に恵まれ☀
21日の早池峰山・八幡平のダブルヘッダーに続き、
22日の月山、
29日の白馬岳と、
百名山カウンターを4つも進めることができました。
しかしながら、8月は予定が入ってしまい、娘と山に行ける回数が0で確定しています😿
7/4の金曜日も自宅に帰ってきたのが、22時を回ってしまったので出発するか迷いましたが、
24時に出れば6時にスタートできそうだと、おにぎり用にご飯を炊いている間に、
近所のスーパーに行動食の買い出しに⛰
東北道を通って無事に古寺登山口の駐車場に5時半に着きました。
しかしながら、途中から雨が降り出してしまって駐車場に着いた時も雨が降っていました。
雨雲レーダーを見ると6時過ぎにはあがる予定とのことで、
出発を6時半にし、少しの仮眠時間を確保することができました。
今回娘は、あまり調子が良くないとのことですが、身体が温まれば大丈夫とのことで、
雨もあかったのて、とりあえず出発することにしました。
しかしながら、歩き出しても中々体調があがらず、一服清水手前ではかなりきつそうでした。
連戦の疲れもたまっているのかな?
心配しながら様子を見ていましたが、歩いているうちに調子が出てきたのか、
会話のテンポ、歩くペースもいつもと同じに戻ってました。
娘曰く、後部座席で寝ていたのですが良く寝れなかったらしく、
ずっと眠かったとのことで・・・強行軍は程々にしたほうがよさそうですね。
大朝日岳に登るこのルートは、古寺山から見える大朝日岳やプチ尾根歩きが気持ちよく
程々の斜度と相まって、足が前に前に進みます。
今日は風もある程度吹いていたのて、オーバーヒートせずに上ることができました。
一服清水、
三沢清水、
(上っている時には水は出てきませんでしが、
帰りにはホースとバケツが設置されていました。)
銀玉水
と水場が豊富で、水の心配をせずに登れるのはうれしいですね。
管理されている方々に感謝です。
頂上では、あいにく一瞬しか展望かすぐれませんでしたが、雲の間から
先々週登った月山が見えたり、歩いてきた尾根が見えたりで、
とても満足な登山になりました。
大朝日岳山頂避難小屋では、今日から小屋の管理をなさる方と少しの間ですが
話をさせていただき、小屋でアルバイトをしてみたくなったようです。
明日は、福島で用事があるのので日帰りになってしまいましたが、
泊りでじっくりと登りたいいい山でした⛰
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する