記録ID: 8380368
全員に公開
沢登り
奥秩父
棚倉沢
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 722m
- 下り
- 717m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:21
距離 6.5km
登り 722m
下り 717m
天候 | 曇り 20-25℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
棚倉滝の高巻きは注意。 倒木は酷くない。 詰めは濡れた落ち葉ラッセルかザレザレ斜面を好みで。 下山に使った作業道はとてもキレイ。 沢を渡る前に崩壊気味の所があるも滑らなければ大丈夫。 |
写真
感想
腰と右脹脛が張るので調整登山。
昨年は大滝で引き返したので、高巻きしてその先へ。高巻きは左右どちらからでもいけそうだが、トラバースが安全そうな左岸を選択。根っこに頼って登った。他には特に危ない箇所はない。
滝の上から暫くナメが続き、楽しい。
中盤以降はワサビ田の中を歩く感じ。
昔、よく来た牛の寝の棚倉にて朝食。塩鳥うどん。
ファミマのうどんの麺はイマイチ。
会った人ゼロ。
小菅の湯 900 一番乗り。結構混んでる。
ハンモックで昼寝。
カットソー、コンプレッション、バミューダ、
沢タビ、サンダル。
チェーンスパイクは高巻きトラバースで使用。
腰はだいぶ良くなったと思うけど、スピード上げて左コーナーへ入るとじわっとグキッて来る。
脹脛は高巻きで負担かけたので風呂でよく揉んだけど、どうなることやら。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「大滝」迫力ありそうですね!
沢足袋にサンダルを履かせれられて、とても真似したくなりました。
大きめのサイズを購入されたのでしょうか?
興味があり、もし良かったら詳細を教えていただけないでしょうか?
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
RaVie
初めまして。
私もまだこの3週間しか使っていないので耐久性等は未知ですのでご承知おき下さい。
キャラバン渓流の沢足袋の27センチのすり減った状態に ダンロップのスポーツサンダルの27-27.5を使っています。↓Amazonの商品リンクです。 すり減っていない状態のものだとベルトを一杯に使ってマジックテープがギリギリでした。
https://amzn.asia/d/2xX26mw
下山時に沢足袋とチェーンスパイクなどで下っていたのですが、膝痛対策として最近始めたものです。 良いところは安いのと意外とクッションとグリップが良いところです。 幕営地でも便利です。
悪い点は意外と嵩張る事と重い事です。
マジックテープが外れたのは薮漕ぎ中に一回ありました。Amazonの他の方のコメントに有るバックル破損は有り得るとは思います。いざという時はチェーンスパイクを直接履く、細引で固定を想定しています。
以上ご参考まで。ご安全に。
とても丁寧にご享受いただき本当にありがとうございます。
要点をしっかり押さえていただき、ご親切にありがとうございます。
「経験の豊富さを感じます」
参考にさせていただき、自分にあった形を見つけられればと思います。
私も腰痛もちで毎日ストレッチしながら歩いております。
私なんかがおこがましいですが、還暦のRyoさんも元気で歩かれることを願っております。
RaVie
丁寧なコメントありがとうございます。
ルナサンダルのメガグリップも検討したのですが、高額なのと、行き帰りの車の運転にも使えるように、持ち合わせのもの使用したら、思ったより良かったというのが正直なところです。
体の張りや痛みと付き合いながら山旅していこうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する