記録ID: 8382780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳
2025年07月05日(土) 〜
2025年07月06日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:48
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,172m
- 下り
- 2,174m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:43
距離 11.7km
登り 1,511m
下り 407m
2日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 3:48
- 合計
- 9:46
距離 13.6km
登り 661m
下り 1,767m
12:33
ゴール地点
天候 | 1日目 曇り→晴れ→霧 2日目 霧のち晴れ(ガスに覆われたり抜けたり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塩見岳山頂に近づくと鎖場やロープのある岩場あり ヘルメット推奨、一応塩見小屋でレンタルありました |
その他周辺情報 | 温泉:清流苑 モンベル割で550円 大鹿村では日帰り温泉の施設なし |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
昨年時点では塩見岳はなかなかハードで自分には行ける自身がなかったのですが、今年はチャレンジしてみようということで塩見小屋を予約して行くことにしました。
ぼちぼちと自分のペースで登山経験を積んではきたのですがそれなりに体力の必要な山であり楽しみ半分、不安半分でした。
撮影機材があるとはいえ自分のテント泊装備とほんの数kgしか変わらない12.64kg(水1.7L)にもなってしまってとても小屋泊とは思えない荷物に。
軽食がないとの情報だったので足りなかったらまずいと食べ物を多く持ってきてしまったのが1つの原因でした。
今後の課題としてちゃんと計算できるようにしたいと思います。
あとウェア類も少し多かったかな。
登山口から三伏峠までの道のりは1/10、2/10、3/10…と看板が建てられていて登りは特に励みになりました。にしても9/10は長く感じました笑
塩見小屋に着いた頃はとても天気が良かったのですが、夕方に向かうに従ってどんどんガスガスに。
夕景はもちろん星も撮影できませんでした。
朝に掛けることにしてこの日は早めに休みました。
翌日、深夜に起床して山頂から日の出の景色を撮影しナイトハイク。
初めてこんな滝雲を見たというくらいすごくもくもくと雲が湧いてそこに太陽の光が差して…
素晴らしい朝の景色に出会えました。
途中ブロッケン現象も見れたり、高山植物も
いろいろ咲いていたり…
また新たな課題が見つかったけれど、少し自信を持つことができたりと総じて楽しい山行になりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する