ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 838501
全員に公開
山滑走
大雪山

白雲岳

2016年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
25.6km
登り
1,475m
下り
1,450m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:06
合計
8:24
距離 25.6km 登り 1,475m 下り 1,470m
2:41
171
スタート地点
5:32
117
7:29
7:32
16
7:48
5
7:53
39
8:32
8:35
19
8:54
6
9:00
11
9:11
46
9:57
68
11:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
銀泉台での御来光を目指すも力及ばず,既に日は登っていた。
2016年04月02日 05:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
22
4/2 5:24
銀泉台での御来光を目指すも力及ばず,既に日は登っていた。
薄っすら色づく尾根と雪融けを待つ小屋。
2016年04月02日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 5:28
薄っすら色づく尾根と雪融けを待つ小屋。
今日もニセカウが見れた。
2016年04月02日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 5:54
今日もニセカウが見れた。
ルンゼがエグイよ東岳。
2016年04月02日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/2 6:06
ルンゼがエグイよ東岳。
石狩岳の方は春霞。
2016年04月02日 06:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 6:13
石狩岳の方は春霞。
霞み?雲?が層になっていて気持ち悪い。
2016年04月02日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/2 6:51
霞み?雲?が層になっていて気持ち悪い。
赤岳山頂。標識が見当たらないので,スキーを標識替わりに。
2016年04月02日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/2 7:19
赤岳山頂。標識が見当たらないので,スキーを標識替わりに。
黒岳からも白い大雪を見てみたいな。
2016年04月02日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/2 7:20
黒岳からも白い大雪を見てみたいな。
「大雪山に登って山岳の大きさを語れ」か。
2016年04月02日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/2 7:20
「大雪山に登って山岳の大きさを語れ」か。
突然姿を現したヤツを見た途端,無意識に,「わー,トムラウシだ。かっけぇー。」っていうありきたりな言葉を大声で叫んだ僕でした(笑)
2016年04月02日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
4/2 7:48
突然姿を現したヤツを見た途端,無意識に,「わー,トムラウシだ。かっけぇー。」っていうありきたりな言葉を大声で叫んだ僕でした(笑)
白雲スタジアム。
2016年04月02日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/2 8:04
白雲スタジアム。
白雲山頂にてトムラウシとツーショット。
2016年04月02日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
33
4/2 8:24
白雲山頂にてトムラウシとツーショット。
いつかはゼブラを見てみたい。
2016年04月02日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/2 8:18
いつかはゼブラを見てみたい。
快晴ガチ無風で暑いから,ノンアルコールでもビールがうまい。
2016年04月02日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/2 8:28
快晴ガチ無風で暑いから,ノンアルコールでもビールがうまい。
赤岳の三角点は,山頂標識から離れたところにある。なんで?
2016年04月02日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/2 9:16
赤岳の三角点は,山頂標識から離れたところにある。なんで?
今週お休みの誰かさんに代わって,たまらんち。
2016年04月02日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
4/2 9:28
今週お休みの誰かさんに代わって,たまらんち。
シャバ雪サイコー!
2016年04月02日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/2 9:32
シャバ雪サイコー!
林道から見えたのは緑岳。
2016年04月02日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 10:20
林道から見えたのは緑岳。
6月23日まで通行止めってなってるけど,雪少ないし,もっと早く開くのかな。
2016年04月02日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/2 11:05
6月23日まで通行止めってなってるけど,雪少ないし,もっと早く開くのかな。
撮影機器:

感想

白雲岳に行ってきました。
銀泉台までは,sirfkinさんのルートを参考にさせてもらってかなり楽ができましたが,やっぱり遠かったです(笑)
銀泉台から赤岳までは,景色も見れたこともあり,特段大変なところはありませんでした。
赤岳から白雲までは,アップダウンも少なく,あっという間です。
下りは赤岳三角点を過ぎてから滑走しましたが,シャバ雪スキーが楽しすぎて,1人なのに大はしゃぎで下りてきました。
途中,1824辺りで板を脱いでツボで歩きましたが,それ以外は滑って下りてこれました。
ただし,楽しく滑れるのは僅かしかありません(笑)
林道は若干勾配があるので,もう少し早い時期でカリカリだったら自動運転で帰って来れるかもしれません。
でも,今日はべた雪だったので全然自動運転じゃなくて,結構真面目に「駆けた」つもりです。

白いトムラウシも見れたし,終始快晴無風で楽しい春スキーの1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

たくましい!
ソロで白雲岳とは、すっかりたくましいですね。
白雲山頂付近の大岩地帯もスキーで行けるんですね。
2016/4/2 20:24
Re: たくましい!
おはようございます。
お陰様で,できることが増えていってます。

山頂付近の岩はすっぽり雪に隠れていますので,スキーで山頂まで登れました。
むしろ,小泉岳の辺りの平らなところが風が抜けるみたいで雪が少なく,岩とか石とかが露出していて,歩く場所を選ばなければなりませんでした。
2016/4/3 9:38
お疲れ様でした
初めて赤岳でご一緒して以来、早くももうすぐ1年が経ちますね。
思い出の地であり年始から温めていた計画だったので一緒に山頂を踏めなかったのは
残念ですが自分の引いた線で山頂を目指してくれたようなので、大変嬉しく
思います(≧▽≦)
天気読みも含めて中々いいサポートだったでしょ・・・なんちゃって(^ω^)
来年は誰かさんと一緒に行けるといいですね!!
2016/4/2 20:26
Re: お疲れ様でした
今回はsiroさんの計画のおかげで,とても楽をさせてもらいました。
ありがとうございました。
来年はぜひ一緒に行きましょう,白雲とトムラウシに!
今回Windyty使ってみましたが,かなりいいですね!!
2016/4/3 9:46
ゼブラどころじゃない(笑)
STHさん、こんばんは!

白雲岳までとはすさまじい知力体力ですな。ゼブラ雪渓どころではなく、真っ白ですね。これはこれで趣もあって、とても素晴らしい景色ですね〜♪
2016/4/2 21:42
Re: ゼブラどころじゃない(笑)
御無沙汰してます。
真っ白な大雪はきれいでした!
今年も雪が融けたらどこか行きましょうね〜。
2016/4/3 9:51
眩しい!
こんばんは!STHさん。

怪我で引きこもりの身としてはSTHさんの若さとタフさが眩いばかりです。こちらは受傷後1ヶ月経つのにまだ傷口の瘡蓋が取れません。 でもGW前になんとかBCに復帰できるようリバビリ頑張ってます

それはそうと大雪山。果てしなく広がる白い大地が本当に眩しい。大雪山に限らず一度でいいから北海道の山滑ってみたいなぁ。

STHさんも出張でこちらにいらっしゃる際は、是非スキー板持参で北ア滑ってみてくださいね!

p.s.
今年も6月末にteamハリケーンの3人で北海道にお邪魔させていただく事になりました。もち行き先は大雪山です
ってSTHさん、ゼブラ柄見たことないの!?
2016/4/3 1:28
Re: 眩しい!
おはようございます。
お怪我は早く治るといいですね。
リハビリがんばってください〜!

天気にも恵まれて白い大雪を満喫できました。
とくにトムラウシは本当にかっこよくて,感動しました。
ちなみに,ゼブラは見たことありません
雪が融けた後にしか行ったことないので…(笑)

今年もいらっしゃるんですね
今回は晴れてくれるといいですね〜。
2016/4/3 9:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら