ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8385088
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

高ボッチ山〜王ケ頭【広丘駅〜美ヶ原自然保護センターBS】

2025年07月05日(土) 〜 2025年07月06日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
40.4km
登り
2,578m
下り
1,337m

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
2:36
合計
8:26
8:38
92
広丘駅
12:26
12:55
7
13:02
13:08
9
13:17
13:19
13
13:32
13:40
17
13:57
13:58
4
14:02
14:04
5
14:09
14:26
40
15:06
16:13
1
16:14
16:15
16
16:31
7
16:38
4
16:42
16:44
18
17:02
17:03
1
17:04
2日目
山行
8:36
休憩
2:26
合計
11:02
4:06
49
4:55
4:59
9
5:08
5:10
31
5:41
5:44
1
5:45
5:49
5
5:54
5:55
149
8:24
8:33
52
9:31
9:55
77
11:12
11:34
47
12:21
12:23
22
12:45
12:50
20
13:10
13:21
2
13:23
14:07
3
14:10
16
14:26
14:41
27
15:08
美ヶ原自然保護センター
GPSログの歩行距離が57.9kmにもなっていたので削除して歩いたルートを手書きで辿っています
[2025.6.5-6実際のコースタイム(写真の撮影時刻とメモ書きから)]
【7/5(土)】
広丘駅 8:38 start
休憩 9:30−9:35
ブリーズベイリゾート塩尻たかおか1014m 10:14−10:30
車裏平1169m 10:53
高ボッチ牧場1617m 12:15
高ボッチ山1665m 12:27−12:55
第二駐車場1642m 13:00−13:10
崖の湯温泉分岐 (高ボッチ小屋)1587m 13:18
横峰分岐 13:33
横峰1635m 13:37
牛伏寺分岐1613m 13:58
ブナノキ権現1570m 14:02
牛伏寺分岐1613m 14:10−14:25
鉢伏山荘1833m 15:06−16:13
横峰分岐1844m 16:15
鉢伏山 1929m 16:31
鉢伏山展望台1920m 16:34
横峰分岐 1844m 17:02
鉢伏山荘1833m 17:04 泊
[7/5鉢伏山日の入19:14]
【7/6(日)】
[7/6鉢伏山日の出4:30]
鉢伏山荘1833m 4:06
横峰分岐 4:08
1842m P(前二ツ山) 4:55−5:00
横川山分岐 5:02
横川山山頂標識? 5:08
横川山分岐 5:14
二ツ山分岐 5:41−5:44
二ツ山 三角点1826.7m 5:46−5:50
二ツ山分岐 5:52−5:55
休憩 6:55−7:05
休憩 8:00−8:05
三峰山 三角点1887.8m 8:20−8:35
扉峠駐車場 1656m 9:33−9:45
茶臼山登山口 9:47
1787m P 10:07
1852m P 10:35−10:55
茶臼山 三角点2006.5m 11:16−11:35
下降点 1958m 12:22
休憩 12:35−12:40
烏帽子岩1960m 12:46−12:50
王ケ頭 三角点2034.4m 13:20
王ケ頭ホテル 13:25−14:05
王ケ頭 14:10
王ケ鼻1999m 14:31−14:35
分岐 14:49
美ヶ原自然保護センター1907m 15:08 goal
天候 7/5 晴、午後4時頃一時雨
7/6 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
八王子駅5:07(JR大月行)→5:51大月駅5:54(甲府行)→6:41甲府駅6:46(松本行)→8:17広丘駅
復路:
美ヶ原自然保護センターBS16:00(直行バス)→17:20松本駅
※信州美ヶ原高原直行バス `25/6/1~10/13土日祝のみ、7/14~8/29毎日2往復
予約サイトからの予約制 (事前予約割引有)

経路を調べる(Google Transit)
コンビニが駅の反対側の出口の先だったので予定よりちょっと遅れてスタートしましたが、少し歩くとセブンイレブンありました
2025年07月05日 08:39撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/5 8:39
コンビニが駅の反対側の出口の先だったので予定よりちょっと遅れてスタートしましたが、少し歩くとセブンイレブンありました
曇っていますが正面の薄っすらと見えているのが高ボッチ山のようです
ひたすらロードをテクテク
2025年07月05日 09:03撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/5 9:03
曇っていますが正面の薄っすらと見えているのが高ボッチ山のようです
ひたすらロードをテクテク
ブリーズベイリゾート塩尻たかおか...だった建物
ここで休憩
2025年07月05日 10:14撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 10:14
ブリーズベイリゾート塩尻たかおか...だった建物
ここで休憩
いよいよ登山道へ
2025年07月05日 10:30撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 10:30
いよいよ登山道へ
車裏平
林道のような道を交差したり歩いたりして到着
写真正面の木製ゲートから林道に出て林道を少し登り、また右側の山道へその後も林道を交差したりして
2025年07月05日 10:53撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 10:53
車裏平
林道のような道を交差したり歩いたりして到着
写真正面の木製ゲートから林道に出て林道を少し登り、また右側の山道へその後も林道を交差したりして
2025年07月05日 11:29撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 11:29
2025年07月05日 11:30撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 11:30
左の道を進めば展望台ですが…
らくルートでの予定コースはこの辺りから右へとなっているので踏み跡を辿りましたが道は不明瞭になり一旦戻りました
2025年07月05日 11:39撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 11:39
左の道を進めば展望台ですが…
らくルートでの予定コースはこの辺りから右へとなっているので踏み跡を辿りましたが道は不明瞭になり一旦戻りました
今度はこの踏み跡を登り草を搔き分けて強引に牧場へ
2025年07月05日 11:43撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 11:43
今度はこの踏み跡を登り草を搔き分けて強引に牧場へ
踏み跡を辿る
2025年07月05日 11:48撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 11:48
踏み跡を辿る
2025年07月05日 11:50撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 11:50
らくルートでは道はこの先へ続いていたので通らせていただきました
2025年07月05日 11:56撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 11:56
らくルートでは道はこの先へ続いていたので通らせていただきました
薄っすらとある踏み跡を辿ると...
突然!左の草むらから小シカが飛び出し走って行きました
遠〜くに30頭ほどのシカの群れがこちらを見ていました
2025年07月05日 12:01撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/5 12:01
薄っすらとある踏み跡を辿ると...
突然!左の草むらから小シカが飛び出し走って行きました
遠〜くに30頭ほどのシカの群れがこちらを見ていました
高ボッチ牧場の小屋が見えました
2025年07月05日 12:11撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 12:11
高ボッチ牧場の小屋が見えました
2025年07月05日 12:22撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 12:22
高ボッチ山頂
何組かの方々がいらっしゃいました
2025年07月05日 12:26撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/5 12:26
高ボッチ山頂
何組かの方々がいらっしゃいました
一級基準点「信濃の国の重心」
2025年07月05日 12:27撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 12:27
一級基準点「信濃の国の重心」
諏訪湖方面は霞んでいて見えません
2025年07月05日 12:38撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 12:38
諏訪湖方面は霞んでいて見えません
これから向かう鉢伏山方面
2025年07月05日 12:40撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/5 12:40
これから向かう鉢伏山方面
高ボッチ山第二駐車場に下りてまた休憩
左奥の管理棟には飲み物の自販機、トイレも有りました
ここから暫くロードをテクテク
2025年07月05日 13:00撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 13:00
高ボッチ山第二駐車場に下りてまた休憩
左奥の管理棟には飲み物の自販機、トイレも有りました
ここから暫くロードをテクテク
崖の湯温泉分岐 (高ボッチ小屋)
「らくルート」ではこの分岐辺り高ボッチ小屋となっていますが
小屋らしい建物は見当たりませんでした
山行記録の地図ではここは「崖の湯温泉分岐」と表示されて「らくルート」とは整合性が取れていません
2025年07月05日 13:18撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 13:18
崖の湯温泉分岐 (高ボッチ小屋)
「らくルート」ではこの分岐辺り高ボッチ小屋となっていますが
小屋らしい建物は見当たりませんでした
山行記録の地図ではここは「崖の湯温泉分岐」と表示されて「らくルート」とは整合性が取れていません
横峰へはこの辺りからですが、「らくルート」では実線の道になっていますが取付きは不明瞭で登山道らしい踏み跡はありませんでした
2025年07月05日 13:34撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 13:34
横峰へはこの辺りからですが、「らくルート」では実線の道になっていますが取付きは不明瞭で登山道らしい踏み跡はありませんでした
藪を搔き分けて進むと「横峰」と何とか読めるプレートが有りました
2025年07月05日 13:37撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/5 13:37
藪を搔き分けて進むと「横峰」と何とか読めるプレートが有りました
ロードに戻りテクテク牛伏寺分岐に到着 6本の落し物!
ここからちょっと下ってブナノキ権現へ寄り道
2025年07月05日 13:58撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 13:58
ロードに戻りテクテク牛伏寺分岐に到着 6本の落し物!
ここからちょっと下ってブナノキ権現へ寄り道
ブナノキ権現
流石に凄いブナでした
2025年07月05日 14:02撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 14:02
ブナノキ権現
流石に凄いブナでした
牛伏寺分岐に戻り登山道で鉢伏山へ
2025年07月05日 14:25撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 14:25
牛伏寺分岐に戻り登山道で鉢伏山へ
登山道から舗装道に出たり入ったりを繰り返す
2025年07月05日 14:37撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 14:37
登山道から舗装道に出たり入ったりを繰り返す
あちこち咲いていました
2025年07月05日 14:47撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 14:47
あちこち咲いていました
鉢伏山荘が見えました
2025年07月05日 14:49撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 14:49
鉢伏山荘が見えました
鉢伏山荘到着
この小屋で素泊りの受付を済ませ、オーナーから言われて持参したブタンは使わずに、自炊はこの小屋のガスコンロを使用させていただきました
2025年07月05日 15:06撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/5 15:06
鉢伏山荘到着
この小屋で素泊りの受付を済ませ、オーナーから言われて持参したブタンは使わずに、自炊はこの小屋のガスコンロを使用させていただきました
こちらが今夜のお宿(冬季用だそうです)
素泊りなので貸切りでした
鉢伏山荘の主屋は一段下、風呂ではなくシャワーが利用出来ました
鉢伏山山頂へ行こうと外へ出ると夕立のような大粒の雨がザーザー降って来たので止んでからスタート
2025年07月05日 15:34撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 15:34
こちらが今夜のお宿(冬季用だそうです)
素泊りなので貸切りでした
鉢伏山荘の主屋は一段下、風呂ではなくシャワーが利用出来ました
鉢伏山山頂へ行こうと外へ出ると夕立のような大粒の雨がザーザー降って来たので止んでからスタート
この先、二ツ山方面への分岐にお一人いらしてザーザー雨の中、三峰山から来るお2人連れを待っていたそうです
この辺りはよくいらしているとの事でした
2025年07月05日 16:17撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 16:17
この先、二ツ山方面への分岐にお一人いらしてザーザー雨の中、三峰山から来るお2人連れを待っていたそうです
この辺りはよくいらしているとの事でした
鉢伏山山頂
右端の三角点は二等三角点[鉢伏山]
2025年07月05日 16:31撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/5 16:31
鉢伏山山頂
右端の三角点は二等三角点[鉢伏山]
展望塔の上からの眺望は今一つでした
2025年07月05日 16:33撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/5 16:33
展望塔の上からの眺望は今一つでした
鳥居の奥には鉢伏大神のお社
2025年07月05日 16:41撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/5 16:41
鳥居の奥には鉢伏大神のお社
歌碑
2025年07月05日 16:46撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 16:46
歌碑
2025年07月05日 16:47撮影 by  SH-M12, SHARP
7/5 16:47
7月6日 朝
スタート時、オーナーが主屋から上がってらして見送っていただきました
2025年07月06日 04:06撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/6 4:06
7月6日 朝
スタート時、オーナーが主屋から上がってらして見送っていただきました
美ヶ原高原のシッルエト
2025年07月06日 04:22撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/6 4:22
美ヶ原高原のシッルエト
2025年07月06日 04:22撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 4:22
2025年07月06日 04:28撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/6 4:28
ガスが上がって来ています
2025年07月06日 04:34撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 4:34
ガスが上がって来ています
2025年07月06日 04:38撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 4:38
2025年07月06日 04:43撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/6 4:43
2025年07月06日 04:52撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 4:52
1842m ピーク(前二ツ山) ここで休憩
「らくルート」地図では山頂の表示はありませんでしたが
山行記録の地図には山頂マークが有り、ポイントすると「前二ツ山」と表示され、山行記録のコースタイムにもこの地点は「前二ツ山」として通過時刻が有りました
2025年07月06日 04:56撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/6 4:56
1842m ピーク(前二ツ山) ここで休憩
「らくルート」地図では山頂の表示はありませんでしたが
山行記録の地図には山頂マークが有り、ポイントすると「前二ツ山」と表示され、山行記録のコースタイムにもこの地点は「前二ツ山」として通過時刻が有りました
方向を転じると写真は綺麗な青空に
前二ツ山から鉢伏山を振り返る
2025年07月06日 05:00撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 5:00
方向を転じると写真は綺麗な青空に
前二ツ山から鉢伏山を振り返る
2025年07月06日 05:01撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/6 5:01
この道標の右に笹原に道型が付いていました
「らくルート」地図には比較的濃い「みんなの足跡」がありますがその末端が何なのかはわかりません
朝露に濡れた膝上まである笹を搔き分けて行ってみました
2025年07月06日 05:02撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 5:02
この道標の右に笹原に道型が付いていました
「らくルート」地図には比較的濃い「みんなの足跡」がありますがその末端が何なのかはわかりません
朝露に濡れた膝上まである笹を搔き分けて行ってみました
ほどなく「横川山」と読める山名板
「みんなの足跡」はもう少し先までくだって続いていましたが、これ以上笹を搔き分けびしょ濡れになる気になれずここで引き返しました
帰宅後!山行記録の地図には「みんなの足跡」の末端辺りに「横川山」の山頂表記...そしてCTにも通過時刻が表記されていました。先ほどの「前二ツ山」と同様です
2025年07月06日 05:08撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/6 5:08
ほどなく「横川山」と読める山名板
「みんなの足跡」はもう少し先までくだって続いていましたが、これ以上笹を搔き分けびしょ濡れになる気になれずここで引き返しました
帰宅後!山行記録の地図には「みんなの足跡」の末端辺りに「横川山」の山頂表記...そしてCTにも通過時刻が表記されていました。先ほどの「前二ツ山」と同様です
「横川山」と読める山名板から先のコブ辺りまで「みんなの足跡」はあるようで、山行記録の地図にはそこに「横川山」の山頂表記
2025年07月06日 05:08撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/6 5:08
「横川山」と読める山名板から先のコブ辺りまで「みんなの足跡」はあるようで、山行記録の地図にはそこに「横川山」の山頂表記
シカ達の寝床?
登山道へ戻る途中、径の左右に幾つもありました
2025年07月06日 05:10撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 5:10
シカ達の寝床?
登山道へ戻る途中、径の左右に幾つもありました
2025年07月06日 05:18撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/6 5:18
右奥が二ツ山
2025年07月06日 05:36撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 5:36
右奥が二ツ山
二ツ山分岐
2025年07月06日 05:41撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 5:41
二ツ山分岐
二ツ山
2025年07月06日 05:46撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 5:46
二ツ山
こちらも
2025年07月06日 05:50撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/6 5:50
こちらも
2025年07月06日 05:55撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 5:55
この辺りは笹に隠れて踏み跡はちょっと不明瞭に
2025年07月06日 06:00撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 6:00
この辺りは笹に隠れて踏み跡はちょっと不明瞭に
そして急斜面に付けられた細く薄い踏み跡をピンテを辿り、つづら折りに下りました
2025年07月06日 06:03撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/6 6:03
そして急斜面に付けられた細く薄い踏み跡をピンテを辿り、つづら折りに下りました
道は明瞭になって
2025年07月06日 06:17撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 6:17
道は明瞭になって
登山道ですがそろそろ時間なのでこの辺りで休憩、出発時にお2人スライド
その後、もうお一人スライドしました
2025年07月06日 06:55撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 6:55
登山道ですがそろそろ時間なのでこの辺りで休憩、出発時にお2人スライド
その後、もうお一人スライドしました
2025年07月06日 07:39撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 7:39
三峰山の急斜面をジグザグに登り
2025年07月06日 08:14撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 8:14
三峰山の急斜面をジグザグに登り
2025年07月06日 08:18撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 8:18
扉峠への分岐
2025年07月06日 08:20撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 8:20
扉峠への分岐
三峰山
山頂には多くの方々がいらっしゃいました
2025年07月06日 08:20撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/6 8:20
三峰山
山頂には多くの方々がいらっしゃいました
三峰山 三等三角点[仙農]
2025年07月06日 08:24撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 8:24
三峰山 三等三角点[仙農]
三峰山駐車場方面へちょっと来てみて
多くの皆さんはこちらの道を登ってらしたようです
2025年07月06日 08:25撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 8:25
三峰山駐車場方面へちょっと来てみて
多くの皆さんはこちらの道を登ってらしたようです
2025年07月06日 09:18撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 9:18
舗装道に出て扉峠駐車場までテクテク
2025年07月06日 09:26撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 9:26
舗装道に出て扉峠駐車場までテクテク
扉峠駐車場によって休憩、トイレもお借りして
2025年07月06日 09:33撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 9:33
扉峠駐車場によって休憩、トイレもお借りして
茶臼山登山口
2025年07月06日 09:47撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 9:47
茶臼山登山口
1787m P辺り
2025年07月06日 10:07撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 10:07
1787m P辺り
1787m Pから目指す茶臼山
2025年07月06日 10:07撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 10:07
1787m Pから目指す茶臼山
茶臼山
2025年07月06日 10:13撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/6 10:13
茶臼山
2025年07月06日 10:16撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 10:16
2025年07月06日 10:29撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 10:29
ここの道標は中央分水嶺トレイルになっています
2025年07月06日 10:33撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 10:33
ここの道標は中央分水嶺トレイルになっています
1852m峰直下で休憩していると何組かスライドされてました
2025年07月06日 10:36撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 10:36
1852m峰直下で休憩していると何組かスライドされてました
茶臼山がドカンと見えてます
2025年07月06日 10:54撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 10:54
茶臼山がドカンと見えてます
2025年07月06日 11:02撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 11:02
茶臼山
三等三角点[茶臼峰]
2025年07月06日 11:16撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/6 11:16
茶臼山
三等三角点[茶臼峰]
以前は牧場内を通れたそうですが、今は縁に沿って歩きました
2025年07月06日 11:50撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 11:50
以前は牧場内を通れたそうですが、今は縁に沿って歩きました
王ケ頭が薄っすらと見えます
2025年07月06日 11:55撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 11:55
王ケ頭が薄っすらと見えます
茶臼山でお会いした松本からの方、美ヶ原へはちょくちょくいらしてるそうで道案内をしていただきました
2025年07月06日 12:00撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 12:00
茶臼山でお会いした松本からの方、美ヶ原へはちょくちょくいらしてるそうで道案内をしていただきました
らくルートでは下降点となっている地点ですが、この山行記録のコースタイムでは「百曲園地」と表示されました
2025年07月06日 12:22撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 12:22
らくルートでは下降点となっている地点ですが、この山行記録のコースタイムでは「百曲園地」と表示されました
2025年07月06日 12:28撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 12:28
烏帽子岩
2025年07月06日 12:46撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 12:46
烏帽子岩
烏帽子岩から
2025年07月06日 12:50撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 12:50
烏帽子岩から
王ケ頭
三等三角点[美ヶ原]の写真が出て来ません
2025年07月06日 13:20撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/6 13:20
王ケ頭
三等三角点[美ヶ原]の写真が出て来ません
王ケ頭ホテル
ホテルの外で長めの休憩して王ケ鼻へ
2025年07月06日 13:25撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 13:25
王ケ頭ホテル
ホテルの外で長めの休憩して王ケ鼻へ
王ケ鼻
途中でお会いした方とご一緒させていただき到着
2025年07月06日 14:31撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 14:31
王ケ鼻
途中でお会いした方とご一緒させていただき到着
王ケ鼻の石仏群
2025年07月06日 14:32撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 14:32
王ケ鼻の石仏群
王ケ鼻から分かりずらいですが霧ヶ峰方面
2025年07月06日 14:35撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/6 14:35
王ケ鼻から分かりずらいですが霧ヶ峰方面
林道をテクテク自然保護センターへ下りました
2025年07月06日 14:49撮影 by  SH-M12, SHARP
7/6 14:49
林道をテクテク自然保護センターへ下りました
美ヶ原自然保護センター
バスの受付カウンターと食堂が併設されていました、トイレ有り
バス停はこの建物の左端角でした
終了〜
2025年07月06日 15:08撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/6 15:08
美ヶ原自然保護センター
バスの受付カウンターと食堂が併設されていました、トイレ有り
バス停はこの建物の左端角でした
終了〜
撮影機器:

感想

美ヶ原ロングトレイルの一部を歩いて来ました

〇らくルートで「高ボッチ小屋」となっている場所は山行記録のコースタイム(CT)では「崖の湯温泉分岐」と表示されています。実際に行ってみるとこの場所に小屋らしい建物はありませんでした。
塩尻市観光センターに問い合わせると、この場所に「高ボッチ小屋」があったかは分からないとの事?でした

〇横峰は「らくルート」では実線で繋いでいますが、舗装道からの分岐の目印は無く、茂った草に隠れた踏み跡は不明瞭に錯綜していました。何故ヤマレコでは実線で行けるようになっているのか疑問...?舗装道路からほんの少しの距離ですが破線ルートにすべき場所だと思います(まあこんな場所に興味ある方は少ないでしょうけど)

〇鉢伏山荘からすぐの前鉢伏山・鉢伏山分岐が「らくルート」では「横峰分岐」ですが山行記録のCTでは「前鉢伏分岐」になっています。同一の場所と分かりますが地点表記は統一して欲しいものです

レコアップ:2025.8.5

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら