記録ID: 8386316
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日向山、鞍掛山
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:05
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 10:05
距離 11.6km
登り 1,219m
下り 1,191m
16:28
ゴール地点
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日向山ハイキングコース、、、とても整備されていて歩きやすい 日向山から鞍掛山、、、道は明瞭だが、倒木などもあり 鞍掛山から日向山林道、、、ピンクテープはあるがほぼ踏み跡無し、ルートファインディング必須、危険箇所多数。自己責任で。お勧めはしません。 |
その他周辺情報 | 蔦木の湯(700円) |
写真
感想
※鞍掛山より先は登山道ではありません。ルートファインディング必須、ピンクテープは所々ありますが、お勧め出来ません。自己責任でお願いします
いよいよテントを持って歩きたいと言い始めた息子。とりあえず、装備を背負ってどの程度歩けるかを試そう、ついでにテントも張れるかなってな感じで日向山にお邪魔しました。
装備の重量は15kg。これが重い方か軽い方なのかは分かりませんが、泊まるには必要な一通りを入れた結果の重さです。
日向山までは難なく(それぞれに寝袋やら多めの水が入っている)歩けました。そして、山頂付近で息子たちだけで組めるか設営。夏はどこに行くつもりなのかしら、この息子たち💦
ささっと撤収して、まだ歩けそうなのでまだ先の鞍掛山を目指します。
日向山までは人がわんさかでしたが、鞍掛山は一転静かな山歩き。道も少々急登があったり、倒木があったりと険しめです。でも、私達だけかと言うとそうでもなく、尾白川林道から沢登りのルートがあり、ロープやハーネスなどの装備のを下げた猛者達が降ってくるルートのようで何組もの人とすれ違いました。中には前日に黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳を通って、大岩経由での人も!いやーみんなすごい!
曇ってはいましたが、鞍掛山展望地から見る甲斐駒ヶ岳はまた行きたいと思わせてくれる素晴らしい景色でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する