記録ID: 8387693
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
田代山 ワタスゲ天国
2025年07月06日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 555m
- 下り
- 550m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すでに満車で路駐あり さらに200メートルほど先へ進むと 猿倉登山口駐車場(南)あり 空きあり 登山口はこちらのすぐそば |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストありますが使用不可でした |
その他周辺情報 | 湯ノ花温泉共同浴場 「弘法の湯」「湯端の湯」は男女別 「天神の湯」と「石湯」は男女混浴 チケット購入は付近の民宿等 https://www.kanko-aizu.com/higaeri/3068/ |
写真
感想
6月からずっと会いたい!と騒いでいたワタスゲ。
やっとのご対面です。
最終便にどうにかギリギリ間に合った感じでした。
風にそよいでほわほわ舞うワタスゲの終焉の美。
感動でした。
田代山。
そこに行き着くまでの行程を考えると、どうにも躊躇してしまいました。
距離よりも、問題は舗装されていない幅の狭い道。
でも、今年は去年の倍量と言われるワタスゲ。
ぜひ会いたい。
一人での田代山を決意しました。
ところがその前日、仕事帰り。
偶然山友さんの一人とばったり遭遇。
道連れができました(嬉々)
駐車場に着くまでは、それなりに大変でした。
一人だったらUターンレベル。
でも、Uターンする場所はありません。
連続の苦行階段も大変でした。
でも、たくさんの草花に楽しませてもらえます。
そして、すれ違う方からの
「天国が待ってますよ」
の言葉。
「苦行難行、苦行難行・・・」の心の声は、
「ワタスゲ天国、ワタスゲ天国・・・」
に変わりました。
わぁ〜(感涙)
まさに湿原とワタスゲの楽園!
とても幸せでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
田代山への山行、お疲れ様でした。
ワタスゲ天国ですか〜
私も天国行きたいですよ〜
ワタスゲをメインに、その他にもいろんな花が咲いていてステキな場所ですね。
16枚目はコバイケイソウに似てますね。
あまり見ない花ですよね。
13枚目の写真の木道の先に見える山は会津駒ヶ岳でしょうか?
この景色、是非見てみたいんです!
33枚目の平均台、すみません。笑っちゃいました(^O^)
私は体幹バランスは悪くないと思いますが、きっと写真撮影に夢中になって、まちがいなく平均台から落ちると思います(^^ゞ
実は田代山・帝釈山の存在を私は今年になってから知りました。
ポアポアのワタスゲ? 何それ?!って感じです。
ワタスゲさへ、まったく知らない私でした。
そして、湿原や池塘のはるか先に見えるゼブラのアイコマを是非見たいと思ったんです。
体調が万全だったら、絶対に行っていたところです。
来年は是非行ってみたいと思います。
今年はワタスゲの当たり年なんですね〜
来年も当たり年でありますように。
ステキなレコ、ありがとうございました。
こんにちは〜
コメントありがとうございます♪
植物の名前や山の名前を知る事ができて、嬉しいです。
あの・・・私、相当な方向音痴のようです。
地図読みできるよう精進しなくちゃいけません。目に映る山は、全て、ただただ素敵〜どこの山?でした(笑)
今回、よそ見わき見によって、木道横に足跡をつけてしまいました。猛反省です。
これはもう、次回、山頂トイレの協力金箱に、沢山の協力金を賄賂の如く投入するしかありません。
そんなわけで、数センチ沈むほどのふかふかの地表体験をしてしまったわけですが、雲を踏む如くの柔らかさでした。秘密です。
ワタスゲは、ケサランパサランの化身なのでは?と言ってもおかしくはない姿でしたし、柔らかな湿原は、その考えを助長するかのようでした。
はい、まだ見ぬ天国を垣間見た感じです。
今年、ハレルヤさんのミツマタの海で泳ぐレコによって、ミツマタを見に行くことになった私です。
私のレコが、ハレルヤさんのワタスゲきっかけになったのなら、とても嬉しいです。
いつもありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する