ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8388269
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

小笠原:母島:日本100低山「乳房山・他」

2025年07月01日(火) 〜 2025年07月06日(日)
 - 拍手
mizuki その他2人
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
竹芝桟橋→(小笠原丸:24時間)→父島→(舟:2時間)→母島

コース状況/
危険箇所等
・堺ケ岳:自然環境保全の為、ガイド同伴でないと登山禁止
・乳房山・剣先山・小富士:標識もトレイルもしっかり整備されている。
【7月1日】
竹芝桟橋から出発。レインボー・ブリッジの下をくぐり外洋へ。
父島:二見港まで24時間の船旅。
2025年07月01日 11:15撮影 by  SO-41B, Sony
2
7/1 11:15
【7月1日】
竹芝桟橋から出発。レインボー・ブリッジの下をくぐり外洋へ。
父島:二見港まで24時間の船旅。
八丈島の右に沈む夕日。
2025年07月01日 18:47撮影 by  SO-41B, Sony
4
7/1 18:47
八丈島の右に沈む夕日。
【7月2日】
カツオドリが競争するように船の周りを飛びます。水面近くを泳ぐ小魚の群れをめがけて垂直ダイブ。お見事!
2025年07月02日 08:33撮影 by  SO-41B, Sony
4
7/2 8:33
【7月2日】
カツオドリが競争するように船の周りを飛びます。水面近くを泳ぐ小魚の群れをめがけて垂直ダイブ。お見事!
父島・二見港に入港。「ははじま丸」が待ってます。
2025年07月02日 10:47撮影 by  SO-41B, Sony
2
7/2 10:47
父島・二見港に入港。「ははじま丸」が待ってます。
母島です。門? 特徴的な岩!
その向こう側を回り込むと港。港の有る集落に住む450人ほどが島の全人口。他は無人。
2025年07月02日 13:44撮影 by  SO-41B, Sony
3
7/2 13:44
母島です。門? 特徴的な岩!
その向こう側を回り込むと港。港の有る集落に住む450人ほどが島の全人口。他は無人。
宿に荷を置いて、小剣先山に登ります。
民家の庭先や道端に普通にあるトロピカル・フルーツ(@_@)!
鈴なりのパパイヤ
2025年07月02日 15:38撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/2 15:38
宿に荷を置いて、小剣先山に登ります。
民家の庭先や道端に普通にあるトロピカル・フルーツ(@_@)!
鈴なりのパパイヤ
ドラゴンフルーツ
2025年07月02日 15:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/2 15:41
ドラゴンフルーツ
お店で売ってるような立派なバナナ
すごい! 9段だよ! 花もついてる。
2025年07月02日 16:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/2 16:41
お店で売ってるような立派なバナナ
すごい! 9段だよ! 花もついてる。
ガジュマルの気根洞窟に入っていくような登山口。
2025年07月02日 16:08撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/2 16:08
ガジュマルの気根洞窟に入っていくような登山口。
山頂近くは岩
2025年07月02日 16:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/2 16:15
山頂近くは岩
ミニの万里の長城
2025年07月02日 16:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
7/2 16:17
ミニの万里の長城
小剣先山の山頂。
右手前:剣先山
奥の山並みの左寄り、小さく尖った山が、日本100低山「乳房山」で小笠原諸島の最高峰。
2025年07月02日 16:22撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
7/2 16:22
小剣先山の山頂。
右手前:剣先山
奥の山並みの左寄り、小さく尖った山が、日本100低山「乳房山」で小笠原諸島の最高峰。
港の奥に、向島。
2025年07月02日 16:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/2 16:18
港の奥に、向島。
【7月3日:堺ケ岳&母島縦断】
今日は、ガイド登山で堺ケ岳。宿から登山口までは車。
外来種を持ち込まないために、ブラシで靴底を払い、備え付けの酢のスプレーをかけ、コロコロで衣服をぬぐいます。
2025年07月03日 09:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
7/3 9:24
【7月3日:堺ケ岳&母島縦断】
今日は、ガイド登山で堺ケ岳。宿から登山口までは車。
外来種を持ち込まないために、ブラシで靴底を払い、備え付けの酢のスプレーをかけ、コロコロで衣服をぬぐいます。
固有種も多く生息してますが、外来種の進入で絶滅危惧の種もあるそうです。
2025年07月03日 09:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/3 9:24
固有種も多く生息してますが、外来種の進入で絶滅危惧の種もあるそうです。
母島固有種@「メグロ」
歩いている時に何度も会いましたが、動きが早くてカメラに収められませんでした。
2025年07月03日 09:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
7/3 9:24
母島固有種@「メグロ」
歩いている時に何度も会いましたが、動きが早くてカメラに収められませんでした。
天敵がいないので殻が退化。見つからないように体を透明化したカタツムリ。長〜い名前です。
2025年07月03日 09:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/3 9:24
天敵がいないので殻が退化。見つからないように体を透明化したカタツムリ。長〜い名前です。
これは、私が写した写真。下手だね〜( ´艸`)
2025年07月03日 10:59撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/3 10:59
これは、私が写した写真。下手だね〜( ´艸`)
アカギ という、繁殖力が強く成長の早い外来種。中腹まではほぼこの木で覆われていました。
入植者が材木や薪として持ち込んだのが始まりだとの事。
2025年07月03日 09:34撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/3 9:34
アカギ という、繁殖力が強く成長の早い外来種。中腹まではほぼこの木で覆われていました。
入植者が材木や薪として持ち込んだのが始まりだとの事。
本土のナツツバキによく似た花。
2025年07月03日 09:49撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
7/3 9:49
本土のナツツバキによく似た花。
ジュラシック・パーク に足を踏み入れましたよ!
マルハチ という木製シダ。
2025年07月03日 10:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/3 10:15
ジュラシック・パーク に足を踏み入れましたよ!
マルハチ という木製シダ。
名前が分からない。
黄色〜グリーンへのグラデーションが綺麗です。
2025年07月03日 10:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
7/3 10:35
名前が分からない。
黄色〜グリーンへのグラデーションが綺麗です。
尖がっているのが、乳房山です。
2025年07月03日 10:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/3 10:42
尖がっているのが、乳房山です。
堺ケ岳山頂。三角点のみ。視界無し。
下山しましょう。
2025年07月03日 10:45撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/3 10:45
堺ケ岳山頂。三角点のみ。視界無し。
下山しましょう。
葡萄の様。でも違います。何でしょうね?
2025年07月03日 11:08撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
7/3 11:08
葡萄の様。でも違います。何でしょうね?
登山口に戻ってきました。ここからガイドの車でトンネルを抜けて北上し、都道241号線の母島北端:北港まで送ってもらいます。
2025年07月03日 11:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/3 11:47
登山口に戻ってきました。ここからガイドの車でトンネルを抜けて北上し、都道241号線の母島北端:北港まで送ってもらいます。
北港。
昔は航路もあり、人が住んでいたそうです。石造りの桟橋がその名残を伝えていますが、現在は無人。澄み切った海だけ。
2025年07月03日 12:06撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/3 12:06
北港。
昔は航路もあり、人が住んでいたそうです。石造りの桟橋がその名残を伝えていますが、現在は無人。澄み切った海だけ。
浜辺に居たヤドカリ。大きい!
さあ、北港から集落まで10kmを歩いて戻りますよ!
2025年07月03日 12:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
7/3 12:29
浜辺に居たヤドカリ。大きい!
さあ、北港から集落まで10kmを歩いて戻りますよ!
道中、いろいろな植物がみられました。
ベニヒモノキ?
ヒスイカズラ?
2025年07月03日 12:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/3 12:40
道中、いろいろな植物がみられました。
ベニヒモノキ?
ヒスイカズラ?
ヒギリかな?
2025年07月03日 14:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/3 14:23
ヒギリかな?
夕食後、お散歩。小笠原太鼓保存会の方々の演奏。
2025年07月03日 19:47撮影 by  SO-41B, Sony
4
7/3 19:47
夕食後、お散歩。小笠原太鼓保存会の方々の演奏。
孵化するまでアオウミガメの卵を保護していました。
2025年07月04日 05:21撮影 by  SO-41B, Sony
4
7/4 5:21
孵化するまでアオウミガメの卵を保護していました。
【7月4日・乳房山&南崎小富士】
港のすぐ近くに登山口。
「本土の花屋で売っている観葉植物」の下草の中を歩きます。
2025年07月04日 08:16撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/4 8:16
【7月4日・乳房山&南崎小富士】
港のすぐ近くに登山口。
「本土の花屋で売っている観葉植物」の下草の中を歩きます。
美しい模様
2025年07月04日 09:34撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/4 9:34
美しい模様
ハハジマノボタン。固有種。
2025年07月04日 10:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/4 10:10
ハハジマノボタン。固有種。
海抜0mから登りました。
日本100低山。今回の目的達成!
2025年07月04日 10:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/4 10:15
海抜0mから登りました。
日本100低山。今回の目的達成!
名前が分かりませんが、ブーゲンベリアに似ています。咲くと黄色。その後、赤に変色!
2025年07月04日 10:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/4 10:29
名前が分かりませんが、ブーゲンベリアに似ています。咲くと黄色。その後、赤に変色!
食われそう!
2025年07月04日 10:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/4 10:42
食われそう!
ここが、太平洋戦争の激戦地だったことを物語っています。
2025年07月04日 11:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/4 11:56
ここが、太平洋戦争の激戦地だったことを物語っています。
母島唯一の集落。
2025年07月04日 12:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
7/4 12:13
母島唯一の集落。
登山口へ戻りました。
次は宿の車で、都道最南端まで送ってもらいます。
そこから小富士〜南崎と歩きます。
2025年07月04日 13:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
7/4 13:36
登山口へ戻りました。
次は宿の車で、都道最南端まで送ってもらいます。
そこから小富士〜南崎と歩きます。
「すり鉢」という名称の窪地。子供たちが敷物で滑って遊んでいたそうです。
2025年07月04日 13:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/4 13:57
「すり鉢」という名称の窪地。子供たちが敷物で滑って遊んでいたそうです。
これもまた「本土の花屋で売っている観葉植物」の下草。贅沢!
2025年07月04日 14:02撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
7/4 14:02
これもまた「本土の花屋で売っている観葉植物」の下草。贅沢!
そこかしこに駆除装置
2025年07月04日 14:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/4 14:04
そこかしこに駆除装置
南崎(手前)と小富士(右)の分岐。
まず、小富士へ。
2025年07月04日 14:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
7/4 14:15
南崎(手前)と小富士(右)の分岐。
まず、小富士へ。
オガサワラアオバト。
首筋がサファイアブルー! おしゃれですね!
2025年07月04日 14:22撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/4 14:22
オガサワラアオバト。
首筋がサファイアブルー! おしゃれですね!
小富士の山頂標識。
2025年07月04日 14:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
7/4 14:42
小富士の山頂標識。
こんな風。突端まで行ってみましょう。
2025年07月04日 14:28撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
7/4 14:28
こんな風。突端まで行ってみましょう。
南崎の海岸を見下ろせました。後で行きますよ。
2025年07月04日 14:28撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
7/4 14:28
南崎の海岸を見下ろせました。後で行きますよ。
鰹鳥島とその奥に続く島々
2025年07月04日 14:28撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/4 14:28
鰹鳥島とその奥に続く島々
綺麗です。ぼーっとしていたいです。
2025年07月04日 14:28撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
7/4 14:28
綺麗です。ぼーっとしていたいです。
南崎。小富士も綺麗。さっきまであそこに居たね。海岸のゴミ拾いをして帰ります。
都道最南端から宿まで歩く予定でしたが、送迎車を頼んでしまいました。
2025年07月04日 15:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/4 15:14
南崎。小富士も綺麗。さっきまであそこに居たね。海岸のゴミ拾いをして帰ります。
都道最南端から宿まで歩く予定でしたが、送迎車を頼んでしまいました。
【7月5日】
早朝、アオウミガメ保護センターへ。昨夜は何匹も産卵に来ましたね!
2025年07月05日 05:54撮影 by  SO-41B, Sony
2
7/5 5:54
【7月5日】
早朝、アオウミガメ保護センターへ。昨夜は何匹も産卵に来ましたね!
亀は3〜4回に分けて産卵するとの事。次の産卵まで保護水域で休息かな? 体調は1m位ありました。
2025年07月05日 05:55撮影 by  SO-41B, Sony
2
7/5 5:55
亀は3〜4回に分けて産卵するとの事。次の産卵まで保護水域で休息かな? 体調は1m位ありました。
12時出港の母島丸。それまでの散策。先ず「清美が岡鍾乳洞」へ。観光センターへ声をかけヘルメットを借ります。お寺の裏手に・・・→
2025年07月05日 08:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:30
12時出港の母島丸。それまでの散策。先ず「清美が岡鍾乳洞」へ。観光センターへ声をかけヘルメットを借ります。お寺の裏手に・・・→
入口。
2025年07月05日 08:31撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:31
入口。
小規模な鍾乳洞。気根が垂れさがっています。
2025年07月05日 08:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:36
小規模な鍾乳洞。気根が垂れさがっています。
次に「石次郎海岸」
道路から遊歩道で降ります。
2025年07月05日 09:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/5 9:00
次に「石次郎海岸」
道路から遊歩道で降ります。
急な階段を下り切ると・・・→
2025年07月05日 09:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/5 9:00
急な階段を下り切ると・・・→
美しいプライベートビーチがありました。
シュノーケリングや遊泳にいいですね。
トビハゼや旨そうなナマコが居ました。
2025年07月05日 09:05撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
7/5 9:05
美しいプライベートビーチがありました。
シュノーケリングや遊泳にいいですね。
トビハゼや旨そうなナマコが居ました。
母島を出航。
2025年07月05日 11:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
7/5 11:56
母島を出航。
石次郎海岸が見えました。もっとゆっくり遊びたかったなあ。
2025年07月05日 11:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/5 11:57
石次郎海岸が見えました。もっとゆっくり遊びたかったなあ。
中央の尖った山「乳房山」。母島とお別れです。
2025年07月05日 12:02撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
7/5 12:02
中央の尖った山「乳房山」。母島とお別れです。
そして父島:二見港の出航セレモニー。
オガサワラ太鼓、園児たちの横断幕、そして・・・→
2025年07月05日 14:50撮影 by  SO-41B, Sony
3
7/5 14:50
そして父島:二見港の出航セレモニー。
オガサワラ太鼓、園児たちの横断幕、そして・・・→
船の伴走と船からのダイブ。
昔も今も変わらない小笠原の見送りです。
挨拶の言葉は
「行ってらっしゃ〜い」「行って来ま〜す」
2025年07月05日 15:07撮影 by  SO-41B, Sony
3
7/5 15:07
船の伴走と船からのダイブ。
昔も今も変わらない小笠原の見送りです。
挨拶の言葉は
「行ってらっしゃ〜い」「行って来ま〜す」

感想

・小笠原:母島にある日本100低山「乳房山」を登って来た。
・小笠原:父島までは、先代の小笠原丸で25時間かけて行った事がある。
・今は次の代の船になっており、24時間に短縮されていた。
・母島ヘは、1時間後出航の「ははじま丸」に乗り換えて更に2時間。
・母島はトロピカル・アイランド。パパイヤやパッションフルーツ、バナナやドラゴンフルーツが道端や民家の庭先に’普通に’生っていた。

・主目的の「乳房山」は集落から周回でき、朝食をとってから歩き出しても昼前には戻ってこられる。まあまあの展望。立派な標識あり。
・ガイド登山の「堺ケ岳」。母島の歴史や固有種、また、自然環境保全への取り組み等、学びながら登れるのがいい。山頂の展望はゼロ😢
・絶景を満喫したいなら、小富士かな? 隣接する岩礁の周りを囲むサンゴ礁の上に魚影。多分、大きさからしてネムリブカ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら