記録ID: 8388501
全員に公開
沢登り
塩見・赤石・聖
【奥大井】車屋沢下部遡下行(白絹ノ滝 観瀑)
2025年07月04日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:15
- 距離
- 1.5km
- 登り
- 231m
- 下り
- 233m
コースタイム
上の大滝の下での天候待ちの時間を含む
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○車屋沢下部:2級 入渓してすぐに35m程度の大滝が出てきて、それを左から巻くと40m程度の2条の大滝が出てくる。ここで引き返したが、この滝の巻きは大変そう。2条の大滝の左側はほぼ全て湧水であり、この山域の湧水の多さを物語っている。滝見用の沢と割り切ればそれなりに楽しめる。 |
その他周辺情報 | 【他の記録】 ・遡行記録や近年の滝見記録は未見 ・昭和初期は大井川の河畔だけでなく中腹(1520m付近?)にも径路があった(五万分一地形図「赤石岳」昭和五年修正測図)ため、白絹の滝の存在自体は知られていた。現在はこの径路は跡形もない。 【地名】 ・車屋沢の滝の名称として「白絹ノ滝」が山と溪谷4号、50号に記載されている。径路上から見えたようなので、今回確認された2条の大滝のことと考えられる。 ・車屋沢の地名は、元禄時代に米を精米する水車小屋がこの沢にあったことによるらしい。(中部山岳の渓流,鈴野,1983など) |
写真
装備
備考 | ラバーソール適 |
---|
感想
【計画の経緯】
大井川源流部では、リニア中央新幹線の工事による環境変化が想定されている。今回、有志による環境事前調査として、東俣林道の通行許可を得て溪谷調査をするという話を頂いたため、滅多にない良い機会だと考え、大井川源流部の複数の沢を溯下降調査することにした。
その1本目の下木賊沢が予定より早く終わったので、短時間で大滝2本を見られそうな、車屋沢へ行ってみた。
【感想】
大滝が2つある沢だと思っていが、想定外に、上流の大滝が2本あったため、3つ見られたのが良かった。この左側がほぼ全て湧水だとは、恐るべし、南アの湧水。ここはトンネル工事の影響が懸念されている場所であり、もしかしたら、将来的には見られなくなるかもしれない。
こんな滝、殆ど誰も見に来ていないだろうと思っていたら、戦前の文献で紹介されており、滝名まで付いていたのには驚いた。冬には氷瀑になることも言及されていたが、機会があれば凍った姿も見てみたいものである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する