浅草岳(七夕の日🌠姫に逢いに🌸)


- GPS
- 05:04
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 808m
- 下り
- 809m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・ネズモチ平登山口駐車場 駐車スペース100台くらい止めれそう(広い) 🚻あり 登山届もトイレ舎内にあり 国道252号を進み大白川駅から県道385号 駐車場手前2kmほどがダートで幅狭し (すれ違いスペースは所々あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されており歩きやすい。道迷いリスク少ない。 ☢危険個所:前岳付近に雪渓あり。雪が固く踏み外すと滑落リスクあり。チェンスパなしでも行けるが慎重に ・駐車場〜ネズモチ平登山口 :舗装道を歩く ・ネズモチ平登山口〜前岳 :前半は緩やかな登山道、後半は斜度が上がり直登 ロープ場も出てくる 前岳手前が雪渓100mくらい ・前岳〜浅草岳 :歩きやすい。一部木道あり 浅草岳手前湿原がヒメサユリロード ・桜曽根分岐〜嘉平与ポッチ :しばらくは木の階段が続く 木道沿いにヒメサユリロード ・嘉平与ポッチ〜桜曽根登山口 :樹林帯をひたすら下る ・桜曽根登山口〜ネズモチ平登山口 :林道を歩くが3ヶ所程渡渉あり |
その他周辺情報 | ♨️温泉♨️ 「南魚沼」 アクセス道沿い ・神湯温泉 神湯とふれあいの里 https://www.kamiyuonsen.com/ ・その他温泉多数あり https://m-uonuma.jp/spa/ https://www.iine-uonuma.jp/stay_onsen/spa/ 「越後湯沢」 湯沢温泉郷 外湯巡り https://yuzawaonsen.com/ ・山の湯 日帰り500円 お湯はぬるぬるで熱め/湯舟1つ露天無 貴重品ロッカー100円(戻ってこない) ・駒子の湯 日帰り500円 ・岩の湯 日帰り500円 ・街道の湯 日帰り600円 道の駅みつまた併設/露天風呂あり/お湯熱め ・宿場の湯 日帰り600円 ・その他多数あり https://www.e-yuzawa.gr.jp/sys/hotspring_p/hotspring_p-category/daytrip/ 🍴グルメ🍴 「南魚沼」 <魚沼産こしひかり> ・道の駅 いりひろせ ・道の駅 ゆのたに おにぎり定食 ・道の駅 南魚沼 こしひかり定食 「越後湯沢」 <へぎそば> ・塩沢やぶそば ざる蕎麦 1,050円 他メニュー多数 https://majidon.jp/shop2021/yabusoba/ ・その他店舗多数 https://retty.me/area/PRE15/ARE500/SUB30102/LCAT5/CAT50/LMENU4049/ <日本酒> ・越後湯沢駅構内に「ぽんしゅ館」 500円で5種類の日本酒の飲み比べができる その他各種お酒の販売もあり https://www.ponshukan.com/yuzawa/ 他に気になったお店は感想欄に記載 |
写真
感想
今週は月曜休暇を取って日月連登の計画だったが、6月に痛めた左足が完治しておらず、無理をせず単発に変更。
単発遠征は非常にコスパは悪いが、夏山に向けて登っておきたいのと、ここ浅草岳は2年前から計画しており天候不良で2年連続で中止にしている。今回はちょうど「ヒメサユリ」が見頃で天気も悪くはなく次またいつ行けるか不透明なので"動けるうちに"をモットーで登ってきた。
土曜日移動で日曜日登りたかったが、宿やレンタカーも取れず、もともと休暇予定だった月曜日に計画。
朝6:00前にネズモチ平駐車場に到着。
暑い日が続くが、登り始めは曇り空、高度を上げるとガスが出てきて、太陽の光が当たらず低山ながら涼しく登ることができた。
眺望はガスガスで何も見えず残念だったが、お目当ての「ヒメサユリ」がちょうど見頃。
登山道脇にこれでもか!と咲く"ヒメサユリロード"をこころゆくまで堪能できた。
また「シラネアオイ」や「サンカヨウ」「トキソウ」等初夏の花も残っていてくれて満足の花レコとなった。
越後湯沢〜南魚沼周辺は新潟の名峰がたくさんあり、未だ未踏の100、200、300名山もたくさん残っている。
今シーズンあと2回くらいはチャンレンジしようと考えており、お店や温泉など良い下見にもなった。
🍴気になったお店
・すし道楽
回転寿司だが、チェーン店か?国道沿いにたくさん店舗あり
”のどぐろ”などののぼりもあり気になった
食べログでは★3点台前半だが
・南魚沼郷土料理「きりざい」
道の駅南魚沼にメニューあり。少し気になる
♨️気になった温泉
・越後湯沢外湯めぐり
「その他周辺情報欄」にも記載したが、値段もリーズナブルで他のお湯も入ってみたい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する