ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8389609
全員に公開
ハイキング
甲信越

浅草岳(七夕の日🌠姫に逢いに🌸)

2025年07月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
9.4km
登り
808m
下り
809m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:37
合計
4:58
距離 9.4km 登り 808m 下り 809m
5:57
1
スタート地点
5:58
6:00
8
6:08
6:09
90
7:39
30
8:09
8:33
39
9:12
9:15
23
9:38
9:41
38
10:19
10:23
26
ネズモチ平〜浅草岳〜桜曽根登山口〜ネズモチ平周回
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
越後湯沢駅からレンタカー
・ネズモチ平登山口駐車場
 駐車スペース100台くらい止めれそう(広い)
 🚻あり
 登山届もトイレ舎内にあり
 国道252号を進み大白川駅から県道385号
 駐車場手前2kmほどがダートで幅狭し
 (すれ違いスペースは所々あり)
コース状況/
危険箇所等
整備されており歩きやすい。道迷いリスク少ない。
☢危険個所:前岳付近に雪渓あり。雪が固く踏み外すと滑落リスクあり。チェンスパなしでも行けるが慎重に
・駐車場〜ネズモチ平登山口
 :舗装道を歩く
・ネズモチ平登山口〜前岳
 :前半は緩やかな登山道、後半は斜度が上がり直登
  ロープ場も出てくる
  前岳手前が雪渓100mくらい
・前岳〜浅草岳
 :歩きやすい。一部木道あり
  浅草岳手前湿原がヒメサユリロード
・桜曽根分岐〜嘉平与ポッチ
 :しばらくは木の階段が続く
  木道沿いにヒメサユリロード

・嘉平与ポッチ〜桜曽根登山口
:樹林帯をひたすら下る
・桜曽根登山口〜ネズモチ平登山口
 :林道を歩くが3ヶ所程渡渉あり
その他周辺情報 ♨️温泉♨️
「南魚沼」

アクセス道沿い
・神湯温泉 神湯とふれあいの里
https://www.kamiyuonsen.com/
・その他温泉多数あり
https://m-uonuma.jp/spa/
https://www.iine-uonuma.jp/stay_onsen/spa/

「越後湯沢」
湯沢温泉郷
外湯巡り
https://yuzawaonsen.com/
・山の湯
 日帰り500円
 お湯はぬるぬるで熱め/湯舟1つ露天無
 貴重品ロッカー100円(戻ってこない)
・駒子の湯
 日帰り500円
・岩の湯
 日帰り500円
・街道の湯
 日帰り600円
 道の駅みつまた併設/露天風呂あり/お湯熱め
・宿場の湯
 日帰り600円

・その他多数あり
https://www.e-yuzawa.gr.jp/sys/hotspring_p/hotspring_p-category/daytrip/


🍴グルメ🍴
「南魚沼」
<魚沼産こしひかり>
・道の駅 いりひろせ
・道の駅 ゆのたに
 おにぎり定食
・道の駅 南魚沼
 こしひかり定食

「越後湯沢」
<へぎそば>
・塩沢やぶそば
 ざる蕎麦 1,050円 他メニュー多数
https://majidon.jp/shop2021/yabusoba/
・その他店舗多数
https://retty.me/area/PRE15/ARE500/SUB30102/LCAT5/CAT50/LMENU4049/

<日本酒>
・越後湯沢駅構内に「ぽんしゅ館」
500円で5種類の日本酒の飲み比べができる
その他各種お酒の販売もあり
https://www.ponshukan.com/yuzawa/


他に気になったお店は感想欄に記載 
今週は訳あって日曜日移動で前乗り。久しぶりの”マエノリティーリポート”。越後湯沢温泉の山の湯に浸かり…
2025年07月06日 17:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
7/6 17:57
今週は訳あって日曜日移動で前乗り。久しぶりの”マエノリティーリポート”。越後湯沢温泉の山の湯に浸かり…
新潟と言えば「ヘギ蕎麦」
ざるで美味しく戴き、次の日に備える。
2025年07月06日 18:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
35
7/6 18:31
新潟と言えば「ヘギ蕎麦」
ざるで美味しく戴き、次の日に備える。
7/7(月)七夕
ネズモチ平駐車場へ6時前に到着。かなり広く立派なトイレあり。
2025年07月07日 06:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
7/7 6:00
7/7(月)七夕
ネズモチ平駐車場へ6時前に到着。かなり広く立派なトイレあり。
しばらく「タニウツギ」が咲く林道を歩き登山口到着
2025年07月07日 06:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
7/7 6:05
しばらく「タニウツギ」が咲く林道を歩き登山口到着
最初は緩やかな登山道を進む。1か所渡渉あり。
2025年07月07日 06:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
7/7 6:18
最初は緩やかな登山道を進む。1か所渡渉あり。
高度を上げると眺望が拡がるがこの日は曇りでイマイチ。猛暑なので逆に歩きやすい。
2025年07月07日 06:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
7/7 6:49
高度を上げると眺望が拡がるがこの日は曇りでイマイチ。猛暑なので逆に歩きやすい。
中間地点くらいから高度が上がり直登を登っていく。
青い目をした銀ちゃん
2025年07月07日 07:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
43
7/7 7:09
中間地点くらいから高度が上がり直登を登っていく。
青い目をした銀ちゃん
橘さんちの三兄弟
2025年07月07日 07:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
36
7/7 7:33
橘さんちの三兄弟
前岳手前で雪渓が出てくる。
2025年07月07日 07:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
7/7 7:35
前岳手前で雪渓が出てくる。
雪渓手前の斜面に”白根さんちの葵ちゃん”発見
2025年07月07日 07:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
47
7/7 7:37
雪渓手前の斜面に”白根さんちの葵ちゃん”発見
残っていてくれてラッキー♪
雪渓バックにはかなく最後の一花を咲かせる
2025年07月07日 07:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
38
7/7 7:38
残っていてくれてラッキー♪
雪渓バックにはかなく最後の一花を咲かせる
雪渓は雪が固いが、チェンスパなしでも何とか
2025年07月07日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
7/7 7:40
雪渓は雪が固いが、チェンスパなしでも何とか
雪渓を過ぎるとお花畑が広がる。
うっすらスケルトンの「ミツバオウレン」
2025年07月07日 07:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
34
7/7 7:43
雪渓を過ぎるとお花畑が広がる。
うっすらスケルトンの「ミツバオウレン」
「イワカガミ」はたくさん
2025年07月07日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
36
7/7 7:44
「イワカガミ」はたくさん
イワイさんちの三兄弟。手前のだけスケルトン
2025年07月07日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
38
7/7 7:44
イワイさんちの三兄弟。手前のだけスケルトン
白花の「イワカガミ」もありました
2025年07月07日 07:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
36
7/7 7:45
白花の「イワカガミ」もありました
そして出てきた♪今回の目的のファースト「ヒメサユリ」立派な三姉妹
2025年07月07日 07:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
50
7/7 7:46
そして出てきた♪今回の目的のファースト「ヒメサユリ」立派な三姉妹
少しカールした個体
2025年07月07日 07:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
49
7/7 7:51
少しカールした個体
そして「ベニドウダン」かと思いきやなんと!「ベニサラサドウダン」初見の花
2025年07月07日 07:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
46
7/7 7:53
そして「ベニドウダン」かと思いきやなんと!「ベニサラサドウダン」初見の花
くしくも七夕の日に”さゆり姫”と”満天星”がご対面♪
2025年07月07日 07:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
34
7/7 7:55
くしくも七夕の日に”さゆり姫”と”満天星”がご対面♪
「ウラジロヨウラク」もたくさん咲いてます
2025年07月07日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
42
7/7 7:56
「ウラジロヨウラク」もたくさん咲いてます
そしてここから「ヒメサユリ」ロードが始まる
2025年07月07日 07:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
7/7 7:58
そしてここから「ヒメサユリ」ロードが始まる
ちょうど見頃でベストタイミングか
2025年07月07日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
43
7/7 7:59
ちょうど見頃でベストタイミングか
木道を進むと湿原が出てきて「ワタスゲ」が見える♪
2025年07月07日 08:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/7 8:00
木道を進むと湿原が出てきて「ワタスゲ」が見える♪
こちらの三姉妹のうち末っ子はまだ蕾
2025年07月07日 08:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
40
7/7 8:01
こちらの三姉妹のうち末っ子はまだ蕾
「ワタスゲ」バックの”小百合ちゃん”
2025年07月07日 08:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
40
7/7 8:02
「ワタスゲ」バックの”小百合ちゃん”
もひとつ
2025年07月07日 08:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
31
7/7 8:05
もひとつ
「ニッコウキスゲ」も一輪のみ。まだ蕾がありこれから咲くことでしょう
2025年07月07日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
38
7/7 8:07
「ニッコウキスゲ」も一輪のみ。まだ蕾がありこれから咲くことでしょう
この株が一番見事!
2025年07月07日 08:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
41
7/7 8:08
この株が一番見事!
少し登ると山頂到着。浅草岳1,585m 三百名山です。ガスで真っ白😵💦
2025年07月07日 08:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
54
7/7 8:14
少し登ると山頂到着。浅草岳1,585m 三百名山です。ガスで真っ白😵💦
山頂奥にも「ヒメサユリ」群生があると載ってたので少し進んでみる
2025年07月07日 08:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
7/7 8:21
山頂奥にも「ヒメサユリ」群生があると載ってたので少し進んでみる
確かにあったがここのは終盤
2025年07月07日 08:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
7/7 8:25
確かにあったがここのは終盤
比較的元気な”小百合ちゃん”
内側に3枚、外側に3枚がキレイに交互に咲いている♪
2025年07月07日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
31
7/7 8:26
比較的元気な”小百合ちゃん”
内側に3枚、外側に3枚がキレイに交互に咲いている♪
湿原に戻り先ほどの立派な株
2025年07月07日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
45
7/7 8:38
湿原に戻り先ほどの立派な株
湿原で撮っていると足元に何と「トキソウ」
たくさん咲いてましたが近くで撮れそうなのはこの1株
2025年07月07日 08:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
39
7/7 8:46
湿原で撮っていると足元に何と「トキソウ」
たくさん咲いてましたが近くで撮れそうなのはこの1株
しかし「ワタスゲ」に咲く”小百合ちゃん”が本当に可憐
2025年07月07日 08:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
31
7/7 8:55
しかし「ワタスゲ」に咲く”小百合ちゃん”が本当に可憐
西日本では見れない花なのでこころゆくまで撮影に没頭
2025年07月07日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
7/7 8:58
西日本では見れない花なのでこころゆくまで撮影に没頭
ベッピンさんの”小百合ちゃん”
2025年07月07日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
40
7/7 9:00
ベッピンさんの”小百合ちゃん”
色白の”小百合ちゃん”
2025年07月07日 09:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
7/7 9:02
色白の”小百合ちゃん”
別名「オトメユリ」というだけあり可憐な花ですね
2025年07月07日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
32
7/7 9:03
別名「オトメユリ」というだけあり可憐な花ですね
満足したので下山開始。「キンコウカ」もありました
2025年07月07日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
32
7/7 9:07
満足したので下山開始。「キンコウカ」もありました
下りは桜曽根登山口経由で降ります。
こちらは木道で歩きやすい
2025年07月07日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
7/7 9:15
下りは桜曽根登山口経由で降ります。
こちらは木道で歩きやすい
こちらの登山道にも「ヒメサユリ」がたくさん♪
2025年07月07日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
7/7 9:19
こちらの登山道にも「ヒメサユリ」がたくさん♪
「アカモノ」も咲いてる
2025年07月07日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
35
7/7 9:22
「アカモノ」も咲いてる
こちらも「ヒメサユリ」ロードになってる♪
2025年07月07日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/7 9:24
こちらも「ヒメサユリ」ロードになってる♪
撮り放題
2025年07月07日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
7/7 9:24
撮り放題
本当にいい時に来た♪
2025年07月07日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
35
7/7 9:24
本当にいい時に来た♪
「コバイケイソウ」とのコラボも
2025年07月07日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/7 9:27
「コバイケイソウ」とのコラボも
飽きるくらいたくさん咲いてました
2025年07月07日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
7/7 9:33
飽きるくらいたくさん咲いてました
小ピークの「嘉平与ポッチ」までの稜線にもたくさん咲いてました
2025年07月07日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
28
7/7 9:36
小ピークの「嘉平与ポッチ」までの稜線にもたくさん咲いてました
嘉平与ポッチ山頂にも「ウラジロヨウラク」
2025年07月07日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
7/7 9:47
嘉平与ポッチ山頂にも「ウラジロヨウラク」
嘉平与ポッチからは一気に下る。浅草の鐘を過ぎるとすぐに
2025年07月07日 10:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
7/7 10:20
嘉平与ポッチからは一気に下る。浅草の鐘を過ぎるとすぐに
桜曽根登山口。ここからネズモチ平まで…
2025年07月07日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
7/7 10:22
桜曽根登山口。ここからネズモチ平まで…
林道を歩いていくと…
2025年07月07日 10:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
7/7 10:23
林道を歩いていくと…
なんと「サンカヨウ」発見。3株程残ってた♪
2025年07月07日 10:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
43
7/7 10:26
なんと「サンカヨウ」発見。3株程残ってた♪
「サンカヨウ」の実はたくさんありました。最盛期は結構咲くみたい
2025年07月07日 10:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
7/7 10:29
「サンカヨウ」の実はたくさんありました。最盛期は結構咲くみたい
沢沿いに「ニリンソウ」も咲き残ってた♪
2025年07月07日 10:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
26
7/7 10:34
沢沿いに「ニリンソウ」も咲き残ってた♪
「ナルコユリ」かな?調べたら「ホウチャクソウ」でした。たくさんありました
2025年07月07日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
7/7 10:40
「ナルコユリ」かな?調べたら「ホウチャクソウ」でした。たくさんありました
下山後は道の駅「ゆのたに」で焼きダムカレー。もちろん”魚沼産コシヒカリ“使用♪これは旨かった♪
2025年07月07日 12:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
41
7/7 12:03
下山後は道の駅「ゆのたに」で焼きダムカレー。もちろん”魚沼産コシヒカリ“使用♪これは旨かった♪
越後湯沢駅近くの外湯めぐりの「街道の湯」で汗を流し
2025年07月07日 13:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
7/7 13:31
越後湯沢駅近くの外湯めぐりの「街道の湯」で汗を流し
魚沼ははちみつも有名。はちみつソフトで〆
満足した七夕の”さゆり姫”祭りでした♪
2025年07月07日 14:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
38
7/7 14:26
魚沼ははちみつも有名。はちみつソフトで〆
満足した七夕の”さゆり姫”祭りでした♪
撮影機器:

感想

今週は月曜休暇を取って日月連登の計画だったが、6月に痛めた左足が完治しておらず、無理をせず単発に変更。
単発遠征は非常にコスパは悪いが、夏山に向けて登っておきたいのと、ここ浅草岳は2年前から計画しており天候不良で2年連続で中止にしている。今回はちょうど「ヒメサユリ」が見頃で天気も悪くはなく次またいつ行けるか不透明なので"動けるうちに"をモットーで登ってきた。

土曜日移動で日曜日登りたかったが、宿やレンタカーも取れず、もともと休暇予定だった月曜日に計画。
朝6:00前にネズモチ平駐車場に到着。
暑い日が続くが、登り始めは曇り空、高度を上げるとガスが出てきて、太陽の光が当たらず低山ながら涼しく登ることができた。

眺望はガスガスで何も見えず残念だったが、お目当ての「ヒメサユリ」がちょうど見頃。
登山道脇にこれでもか!と咲く"ヒメサユリロード"をこころゆくまで堪能できた。
また「シラネアオイ」や「サンカヨウ」「トキソウ」等初夏の花も残っていてくれて満足の花レコとなった。

越後湯沢〜南魚沼周辺は新潟の名峰がたくさんあり、未だ未踏の100、200、300名山もたくさん残っている。
今シーズンあと2回くらいはチャンレンジしようと考えており、お店や温泉など良い下見にもなった。

🍴気になったお店
・すし道楽
 回転寿司だが、チェーン店か?国道沿いにたくさん店舗あり
 ”のどぐろ”などののぼりもあり気になった
 食べログでは★3点台前半だが
・南魚沼郷土料理「きりざい」
 道の駅南魚沼にメニューあり。少し気になる

♨️気になった温泉
・越後湯沢外湯めぐり
 「その他周辺情報欄」にも記載したが、値段もリーズナブルで他のお湯も入ってみたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら