武奈ヶ岳〜蛇谷ケ峰


- GPS
- 10:41
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,540m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
05:53 坊村(↓途中10分休憩)
07:49 御殿山 07:52
08:25 武奈ヶ岳 08:50
09:09 細川越
09:30 釣瓶岳 9:48
10:10 イクワタ峠北峰 10:13(↓笹峠前で正規ルートを外れる)
11:12 地蔵山 11:44(昼食)
12:06 横谷峠 12:10
12:35 須川(ボボフダ)峠 12:45
13:40 蛇谷ヶ峰 14:57
15:50 猪の馬場 15:55
16:30 桑野橋
天候 | 晴(お日さんは隠れ気味) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○坊村〜武奈ヶ岳…よく整備されていて迷うような場所はない ○武奈ヶ岳〜イワクタ峠…稜線上のすばらしい眺望を楽しめる道。よく整備されていて迷うような所はない。 ○【要注意】イワクタ峠〜地蔵山…迷いようのないと思われる道が続く。景観と涼しい風に気分よく歩いているうち、ルートを東に振って笹峠に向かわなければならない地点を見落としてしまう。何の疑いもなく誤って直進してしまう。 ○地蔵山〜横谷峠…地蔵山の手前(?)から、「わしのほうが歩きやすいでぇ」と言わんばかりにルートと平行して走る、地図に掲載されていない林道(非舗装)。この道を取ると、横谷峠には行けません。正規ルートは、踏み跡があいまいな場所や、倒木が道を遮っていたりして分かりにくい部分があります。結構短い間隔でテープが発見できるので、それを頼りに(しばらくテープが見つからない場合、ルートを外れている可能性があります)。 ○横谷峠〜蛇谷ヶ峰…特に迷いやすい所はないと思います。 ○【要注意】蛇谷ヶ峰〜桑野橋…落ち葉ですべりやすい急降下。落ち葉の下に木の根や枝が隠れているので、すべった際、意表を突かれます。何度かはこける覚悟が必要かと。天狗の森からは北に続く尾根に迷い易いと思われます。「天狗の森」の表示は進行方向からだと大木に隠れていて、振り返らないと見つかりません。よほど注意していないと、何の疑いもなく直進してしまいそうです。その表示を左(西方)に曲がらなければなりませんが、感覚的には、「そんな筈はない」と思ってしまいます。 【クマ出没】道中であった方からの情報 数日前、明王院近辺にクマが現れ、沢山の警官が警戒に当たっていたとのこと。御殿山の手前でもクマを見たという情報があり、注意してくださいと言われました。 |
写真
感想
春から再開した山歩き。歩行距離は大丈夫でも、登り・下りの高低差はまだ経験したことのないものだったので、大丈夫か? と、一時はテン泊企画もしましたが、日帰りで決行。暑い時期に、蒸し暑い低山での修行のご褒美か、余裕をもって下山。本当に素晴らしい一日でした。
うれしかったのは、いくつかの出合い。
【坊村〜武奈ヶ岳】
急登のなか、熊よけ鈴とが近づいてきます。「おはようございます」。還暦は越えられていると思われるご年配の方に追い越されます。振り返って一言いただきます。「明王院近辺と、御殿山手前で熊が出るらしいですから、気をつけて下さい」。
登ること約1時間。平坦地で休憩し、出発しようとしているとき、お一人の登山者が追い抜いて行かれました。後を追う形になり、挨拶をし、先程お聞きした熊の話を。武奈までご一緒させていただくことにします。聞くと、年齢では私の3つ先輩。もっぱらマリンスポーツをしてきたけど、山はそれほど経験がないとのこと。友人間で「来年、剣に行こう!」と盛り上がり、「武奈でも行ってこい」と言われて来られたとのことですが、うーむ。着実な足取り、山歩きに慣れているとしか思えないピッチ、歩き方。剣も無事行ってこられると思います。今度出会った時、是非、剣のお話を伺いたいですね。
山頂手前、武奈から下山途中の、追い抜かれたご年配の方と出合います。「今までこんなことなかったんだけどねぇ。明王院近辺で、沢山の警官が着てたとのことなので、今日はいつもより遅い時間にしたんですよ。」と。宮津からとのこと。ご来光を見に、通ってこられてるんでしょうか? 素晴らしいですね。
【蛇谷ヶ峰山頂附近】
急登を登りきり、山頂あと僅かのところで、お一人の登山者と出合いました。挨拶を交わすと、「滝谷の頭」までの道中のことを聞かれます。「〜の頭」という表示には記憶があったので、デジカメの写真を繰り、標識を発見。それをお見せして、道の概要をお伝えして別れました。蛇谷ヶ峰山頂で寝転がって下山の時間調整をしている時、戻ってきたその方に声をかけていただき、しばらく話をしました。
今朝、山ガール撮影隊が山頂に来ていて、60人ほどのギャルに出会ったとか、滋賀では、このの山がいいぞ、とか。うちのチビと嫁を連れて行きたいような山のネタ、ありがとうございました。
みなさん、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する