記録ID: 839057
全員に公開
雪山ハイキング
東海
そう簡単に見せてもらえない御嶽の全貌
2016年04月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
山友やまさんの登頂を知って出かけました。濁河側からはこの時期初めてです。田野原側の方が安全な斜面の角度だと思います。今年は雪が少ないということを割り引いておかないといけませんね。
関・金山線のこぶしの花が満開で桜の花とともに十分に堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人
こんにちは。平日の午前中、ヤマさんから一枚の写真が届きました…えー!行っちゃったの⁉でした。帰りはシリセードですか?の質問には、スケート場状態だから無理とのこと。山頂辺りはカチカチでしたか?ベッカムさんも、山に救われる人でしたね。私達はまた滑っちゃいました…
傾斜がきつくて止まれないのでシリセードは無理ですよ。どこをすべったのかなあ?レポを楽しみにしています。
お疲れさまでした
稜線に上がる最後の急登は結構こたえますよね(笑)
とはいえ…岩や木がだいぶ見えてきてますよね〜
早くリベンジしないと夏道になっちゃう(@_@)
個人的な意見ですが、もし天気が良かったならば時間的に摩利支天は厳しかったのではないでしょうか?雪が少なく雪崩の心配は少ないと思いますが…雪がズルズルに腐って危険です。私も12時頃に下山開始したのですが少々遅かったような気がしました。
落ちたら止まらない危険は感じました。
雪が腐っても下りなら大丈夫ではないかと思います。
油断しすぎても行けないし、慎重すぎても力が入り過ぎて
ぎこちなくなります。
今回不思議な現象で
自分の見えてる雪面までの距離と
実際の雪面までの距離が違う!という現象を感じました。
日光が出てないのにサングラスをしていたからのようにも思いますが
暗くてもサングラスを外すとまぶしくて、しまう気がせずつまづくこともありました。
昔もそんなことあったような気がします。
ベッカムさん御嶽お疲れ様です。
止める勇気、簡単そうで難しいと思います。
迷ったら行きそうな私ですが、必ず見習います。
その日のコンディションにもよりますが
滑落とか危険などでしょうか?
私も真似して摩利支天目指したいです。
アドバイスお願いします。
最悪なのは滑落して途中の岩にぶつかり骨折することでしょう。
絶対に滑落しない。
転倒したら、すぐにピッケルで制動!
これに尽きます。
と言いながらヘルメットを忘れて行った愚か者です。
頭を打つこともあり得るのでメットを必ず持参してください。
ベッカムさん、おはようございます。
山スキーヤーの山ごろです。
当日の朝は、絶好の山日和と思いましたが、稜線近くになり、ガスが掛かって来て残念でした。
ベッカムさんは摩利支天を目指していようですね。
登山速度がスキーと変わらない位速いですね。
私は、下降点を間違えて、冷や汗( ;∀;)何とか事故なく帰ることができましたが。
どこかでお会しましたらお声をお掛けください。
ホームページの相互リンクをお願いいたします。
「山gorogoro」
http://www.geocities.jp/yamatere56/
早速リンクを張りましたよ。天気の急変にはがっかりでしたが、受け入れるしかありません。(笑)我慢のできるよくできた人間になれるかもしれません。当方は岩登りはやらないので接点が少ないかもしれませんが、またお会いしたいです。気を付けて山スキーを楽しんでください。
こんばんは、ホームページにリンクさせて頂きます。
盛夏時は、日帰りで山歩きをしていますので、どこかでお会いしましたら、よろしくお願いします。
リンクありがとうございます。山ごろさんと再び会える日を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する