ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 839057
全員に公開
雪山ハイキング
東海

そう簡単に見せてもらえない御嶽の全貌

2016年04月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
7.8km
登り
1,064m
下り
1,092m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:12
合計
6:25
距離 7.8km 登り 1,064m 下り 1,092m
7:27
14
スタート地点
7:41
7:44
18
8:02
8:04
25
8:29
43
9:12
40
11:42
11:47
58
12:45
12:46
15
13:01
13:02
21
13:23
12
13:35
7
13:42
10
13:52
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅はなももから噴煙が見えました。
1
道の駅はなももから噴煙が見えました。
濁河温泉に向かう途中です。煙がまっすぐ上がっています。天気もばっちりなようです。
1
濁河温泉に向かう途中です。煙がまっすぐ上がっています。天気もばっちりなようです。
すごい迫力です。濁河まで運転していても酔ってしまいます。歌を歌いながらドライブ作戦で乗り切ります。
5
すごい迫力です。濁河まで運転していても酔ってしまいます。歌を歌いながらドライブ作戦で乗り切ります。
御嶽ワールドへの突入!冬期はトイレは閉鎖していました。
御嶽ワールドへの突入!冬期はトイレは閉鎖していました。
滝の縁は凍っています。芸術的!
1
滝の縁は凍っています。芸術的!
朝日が差し込んできました。
朝日が差し込んできました。
摩利支天までぎりぎり行けるんだな。ふむふむ。
1
摩利支天までぎりぎり行けるんだな。ふむふむ。
吊り橋中央には雪が残っています。今日まではアイゼンで帰れましたが・・・もうそろそろ外さないと橋を痛めることになりそうです。
吊り橋中央には雪が残っています。今日まではアイゼンで帰れましたが・・・もうそろそろ外さないと橋を痛めることになりそうです。
ジョーズ岩に行く前にアイゼンをしました。滑りをなくして体力のロスを防ぎます。
2
ジョーズ岩に行く前にアイゼンをしました。滑りをなくして体力のロスを防ぎます。
雪道はこんな感じで今までの登山者さんの作ってくれた高速道路ができています。なければ登れないでしょう。
2
雪道はこんな感じで今までの登山者さんの作ってくれた高速道路ができています。なければ登れないでしょう。
ジョーズ
冬眠から目覚めたカエル。
2
冬眠から目覚めたカエル。
湯の花峠
峠からの御嶽!煙もくっきり見えています。
2
峠からの御嶽!煙もくっきり見えています。
振り返ると白山も見えるじゃありませんか!
振り返ると白山も見えるじゃありませんか!
良い天気です。なんついているのでしょう!
良い天気です。なんついているのでしょう!
森林限界か近づいてきました。お天気にも限界が・・・
森林限界か近づいてきました。お天気にも限界が・・・
のぞき岩までコースタイム通り
のぞき岩までコースタイム通り
乗鞍がかろうじて・・・
乗鞍がかろうじて・・・
のぞき岩休憩場所のようす
のぞき岩休憩場所のようす
うすく北アルプスの稜線が見えます・・・
うすく北アルプスの稜線が見えます・・・
目指す御嶽斜面。登れるでしょうか?
目指す御嶽斜面。登れるでしょうか?
だんだん斜度がきつくなり苦労して登りました。雪質も場所によって変化します。
だんだん斜度がきつくなり苦労して登りました。雪質も場所によって変化します。
サンダーバードが出迎えてくれました。
4
サンダーバードが出迎えてくれました。
摩利支天方面は真っ白でしたので近い継子岳を目指し、天候が変化すれば摩利支天へという作戦にしました。
摩利支天方面は真っ白でしたので近い継子岳を目指し、天候が変化すれば摩利支天へという作戦にしました。
目指す摩利支天まであと少し。山友やまさんのトレースがありました。
目指す摩利支天まであと少し。山友やまさんのトレースがありました。
継子岳に着いたぞ!誰もいません。よってセルフ写真です。
6
継子岳に着いたぞ!誰もいません。よってセルフ写真です。
かかとが擦れたのでテーピングしていたら山スキーヤーが一人登ってみえました。写真をお願いしました。
6
かかとが擦れたのでテーピングしていたら山スキーヤーが一人登ってみえました。写真をお願いしました。
パンを食べている間に少し白さが薄くなり三の池方面が見えました。摩利支天行くか!
パンを食べている間に少し白さが薄くなり三の池方面が見えました。摩利支天行くか!
やまスキーヤーさんとお互いの無事を祈ってお別れしました。
2
やまスキーヤーさんとお互いの無事を祈ってお別れしました。
高山と千葉の若者は私の後ろをついてきたそうで、1時間行程の差があるようです。
高山と千葉の若者は私の後ろをついてきたそうで、1時間行程の差があるようです。
行くべきか、行かざるべきか。さっきの若者が言ってた「午後から崩れる」という言葉を考えると「降りるべき」でしょう。
行くべきか、行かざるべきか。さっきの若者が言ってた「午後から崩れる」という言葉を考えると「降りるべき」でしょう。
これは降りるときの写真ですが、写真だと下りの斜面化登りの斜面かわかりませんね。無事降りれるかけっこう焦ってました。
これは降りるときの写真ですが、写真だと下りの斜面化登りの斜面かわかりませんね。無事降りれるかけっこう焦ってました。
無事降りることができました。ヒップそりは使えませんよ。(笑)写真で見ると傾斜は感じられませんね。
1
無事降りることができました。ヒップそりは使えませんよ。(笑)写真で見ると傾斜は感じられませんね。
のぞき岩近くまで下りてくるとやや晴れてきた感もあります。
のぞき岩近くまで下りてくるとやや晴れてきた感もあります。
行けたかも・・・でもあの時点ではそんな判断はできなかったし、それで良かったと思います。
1
行けたかも・・・でもあの時点ではそんな判断はできなかったし、それで良かったと思います。
さいごにあいさつしてくれてよかった、と思うことに。
1
さいごにあいさつしてくれてよかった、と思うことに。
無事降りることができました。ここでアイゼン外しました。
1
無事降りることができました。ここでアイゼン外しました。
大平展望台から・・・また来るね。
大平展望台から・・・また来るね。

感想

山友やまさんの登頂を知って出かけました。濁河側からはこの時期初めてです。田野原側の方が安全な斜面の角度だと思います。今年は雪が少ないということを割り引いておかないといけませんね。
 関・金山線のこぶしの花が満開で桜の花とともに十分に堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

御嵩発山歩き
こんにちは。平日の午前中、ヤマさんから一枚の写真が届きました…えー!行っちゃったの⁉でした。帰りはシリセードですか?の質問には、スケート場状態だから無理とのこと。山頂辺りはカチカチでしたか?ベッカムさんも、山に救われる人でしたね。私達はまた滑っちゃいました…
2016/4/3 13:27
Re: 御嵩発山歩き
傾斜がきつくて止まれないのでシリセードは無理ですよ。どこをすべったのかなあ?レポを楽しみにしています。
2016/4/3 17:16
ずいぶん融けましたね
お疲れさまでした
稜線に上がる最後の急登は結構こたえますよね(笑)
とはいえ…岩や木がだいぶ見えてきてますよね〜
早くリベンジしないと夏道になっちゃう(@_@)

個人的な意見ですが、もし天気が良かったならば時間的に摩利支天は厳しかったのではないでしょうか?雪が少なく雪崩の心配は少ないと思いますが…雪がズルズルに腐って危険です。私も12時頃に下山開始したのですが少々遅かったような気がしました。
2016/4/4 5:10
Re: ずいぶん融けましたね
落ちたら止まらない危険は感じました。
雪が腐っても下りなら大丈夫ではないかと思います。
油断しすぎても行けないし、慎重すぎても力が入り過ぎて
ぎこちなくなります。
今回不思議な現象で
自分の見えてる雪面までの距離と
実際の雪面までの距離が違う!という現象を感じました。
日光が出てないのにサングラスをしていたからのようにも思いますが
暗くてもサングラスを外すとまぶしくて、しまう気がせずつまづくこともありました。
昔もそんなことあったような気がします。
2016/4/4 21:45
御嵩発山歩き(♂)
ベッカムさん御嶽お疲れ様です。
止める勇気、簡単そうで難しいと思います。
迷ったら行きそうな私ですが、必ず見習います。
その日のコンディションにもよりますが
滑落とか危険などでしょうか?
私も真似して摩利支天目指したいです。
アドバイスお願いします。
2016/4/4 21:13
Re: 御嵩発山歩き(♂)
最悪なのは滑落して途中の岩にぶつかり骨折することでしょう。
絶対に滑落しない。
転倒したら、すぐにピッケルで制動!
これに尽きます。

と言いながらヘルメットを忘れて行った愚か者です。
頭を打つこともあり得るのでメットを必ず持参してください。
2016/4/4 21:48
継子岳でお会いしました。
ベッカムさん、おはようございます。
山スキーヤーの山ごろです。
当日の朝は、絶好の山日和と思いましたが、稜線近くになり、ガスが掛かって来て残念でした。
ベッカムさんは摩利支天を目指していようですね。
登山速度がスキーと変わらない位速いですね。
私は、下降点を間違えて、冷や汗( ;∀;)何とか事故なく帰ることができましたが。
どこかでお会しましたらお声をお掛けください。
ホームページの相互リンクをお願いいたします。
「山gorogoro」
http://www.geocities.jp/yamatere56/
2016/4/5 8:46
山ごろさんコメントありがとうございます。
早速リンクを張りましたよ。天気の急変にはがっかりでしたが、受け入れるしかありません。(笑)我慢のできるよくできた人間になれるかもしれません。当方は岩登りはやらないので接点が少ないかもしれませんが、またお会いしたいです。気を付けて山スキーを楽しんでください。
2016/4/5 19:19
Re: 山ごろさんコメントありがとうございます。
こんばんは、ホームページにリンクさせて頂きます。
盛夏時は、日帰りで山歩きをしていますので、どこかでお会いしましたら、よろしくお願いします。
2016/4/5 22:30
Re[2]: 山ごろさんコメントありがとうございます。
リンクありがとうございます。山ごろさんと再び会える日を楽しみにしています。
2016/4/6 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら