シンナソー、ヒヤマゴ沢下降


- GPS
- 04:37
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 433m
- 下り
- 439m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
日帰り沢登り装備(ハーネス、ATC、PAS、アルヌン、グローブ、沢靴等)
|
---|---|
共同装備 |
シングルロープ35m
|
感想
遡行グレード1級上
出合うシンナソーはいきなり小さい滝で、最初から楽しませてくれた。途中2、3個の滝が少し気をつけたが、足と手を探せばしっかりとあるので、登れる。残地ハーケンはないので、支点は木や岩に取ってビレイをしてもらった。ツメは急斜面で、腐葉土の中に石ころも混じっていたので落石に注意しながら、木々を順々に引いて尾根に出た。
下降のヒヤマゴ沢は、倒木が多く、下を潜ったり、巻いたりしながら、降った。懸垂が必要そうな滝は一つだったが、今回は練習も兼ねて急斜面でも一回懸垂した。沢を降る経験としては悪くなかったのではないかと思う。最後、堰堤を巻き、ワサビ田跡(?)のような場所の小道を進むと民家の前に出た。民家の方もいらっしゃったが、挨拶をしながら通ると、にこやかに返してくれた。
クモの巣と倒木が多く快適な沢とは言えないが、人もあまり入らないのでロープを多く出すことができた。
木にスリングを巻いて支点を取ったり、岩にメインロープを強化もやいで巻き付けて支点を取る、簡単な滝をロープソロで登ってみるなど、今までの復習から自分が家で練習していたロープワークが実践できて良い機会だった。
沢とアルパイン用に購入していたblue iceのchoucas proを初めて使ったのだが、軽くて保水せず使いやすかった。
ただ、この沢は濁っていることが多く、新品のハーネスが洗っても落ちないほど汚れたのは許さないぞ😡
遡行したシンナソーは奥多摩らしい、緑の中を縫って流れる沢であった。新緑の中を水を浴びながら進むのは気持ちがいい。最近暑くて気が滅入っていたのでよい気分転換になった。といっても水に浸かるのはせいぜい膝下程度であるため、上半身は滝を登るときくらいしか濡れないのだが。下降で使ったヒヤマゴ沢はもはや濁流で結構汚かった。尾根から降りればよかったのだが、これもまた一興なのだろうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する