ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8397464
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

夏の八幡湿原。オールスター出演😊

2025年07月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
2.4km
登り
8m
下り
4m
歩くペース
ゆっくり
3.73.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:00
合計
2:08
距離 2.4km 登り 8m 下り 4m
10:16
128
スタート地点
12:25
ゴール地点
天候 晴れ
日差しは厳しいが、風は涼しめ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを湿原入り口に駐輪
コース状況/
危険箇所等
現在笹刈りのおかげでルートは明瞭。
木道が水没、ぬかるみの箇所あり。

湿原を歩く際には歩道、木道から外れないように。
また、動植物の採取は禁止されています。
その他周辺情報 八幡湿原は今回ログを載せた地形図に記されてる八幡湿原という限定された使い方と八幡高原に点在する湿原の総称という広義の使い方のふた通りがあります。
今回は後者の八幡湿原です。
八幡湿原(尾崎沼)はまだログ取った事ないので、今日はヤマレコ起動で歩いてみます。
2025年07月10日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
23
7/10 10:16
八幡湿原(尾崎沼)はまだログ取った事ないので、今日はヤマレコ起動で歩いてみます。
湿原の説明板に見事なイワガラミ。装飾花一枚なので咲けば分かる😅(帰路撮影)
2025年07月10日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
32
7/10 11:41
湿原の説明板に見事なイワガラミ。装飾花一枚なので咲けば分かる😅(帰路撮影)
笹刈りありがたい😊
2025年07月10日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
19
7/10 10:28
笹刈りありがたい😊
農業用ため池なので夏場は水位が下がります
2025年07月10日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
22
7/10 10:35
農業用ため池なので夏場は水位が下がります
ため池上流(と下流)は湿原が残っています。木道はありませんので指を咥えて見るだけ
2025年07月10日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
15
7/10 10:47
ため池上流(と下流)は湿原が残っています。木道はありませんので指を咥えて見るだけ
ところどころ木道や橋がありますが、滑りやすいので注意
2025年07月10日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
15
7/10 10:50
ところどころ木道や橋がありますが、滑りやすいので注意
木道がわからんようになっとる😨
ぬかるみに気をつけて慎重に。
2025年07月10日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
18
7/10 11:06
木道がわからんようになっとる😨
ぬかるみに気をつけて慎重に。
ため池堰堤に戻ってきました。
ここのへりをオオヤマトンボが往復するので頑張って撮ります!
2025年07月10日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
25
7/10 11:22
ため池堰堤に戻ってきました。
ここのへりをオオヤマトンボが往復するので頑張って撮ります!
最後に蓮田へ。いきなりモリアオガエルの卵が行手を遮る
2025年07月10日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
36
7/10 11:46
最後に蓮田へ。いきなりモリアオガエルの卵が行手を遮る
ナガバミズアオイ。綺麗な花ですが、外来種。在来のミズアオイは広島県では野生絶滅😭(なぜかRDBには記載なし)
2025年07月10日 11:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
33
7/10 11:50
ナガバミズアオイ。綺麗な花ですが、外来種。在来のミズアオイは広島県では野生絶滅😭(なぜかRDBには記載なし)
蓮は終わりましたが、水蓮は見頃😊
ギンヤンマが悠々と飛ぶが、EVFだと目がチカチカして撮れぬ😰
2025年07月10日 11:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
36
7/10 11:55
蓮は終わりましたが、水蓮は見頃😊
ギンヤンマが悠々と飛ぶが、EVFだと目がチカチカして撮れぬ😰
ここから今日の生き物。まずは鳥
霧が谷湿原駐車場に着くなり夏のミヤマホオジロ大サービス。
ミヤマホオジロの日本国内繁殖地はここ臥龍山周辺と対馬のみです😊
綺麗な声で囀ってました。ミヤマホオジロの腰は灰色です。雌が見分けにくいカシラダカとの識別点のひとつ。
52
ここから今日の生き物。まずは鳥
霧が谷湿原駐車場に着くなり夏のミヤマホオジロ大サービス。
ミヤマホオジロの日本国内繁殖地はここ臥龍山周辺と対馬のみです😊
綺麗な声で囀ってました。ミヤマホオジロの腰は灰色です。雌が見分けにくいカシラダカとの識別点のひとつ。
この子だーれだ😁
黄色くてガッチリした嘴がヒントです。
「見るなら見てみ〜」という聞きなしを発明した鳥友は天才です😅
22
この子だーれだ😁
黄色くてガッチリした嘴がヒントです。
「見るなら見てみ〜」という聞きなしを発明した鳥友は天才です😅
鷹の気配に空を見上げると、ハチクマ夫妻がどんどん高く登ってゆきます。
クマタカじゃないのは少し残念だけど夏のハチクマも十分大物です😊
37
鷹の気配に空を見上げると、ハチクマ夫妻がどんどん高く登ってゆきます。
クマタカじゃないのは少し残念だけど夏のハチクマも十分大物です😊
ブッホウソウは最低3羽確認。鳥検出AIが頑なに碍子を鳥とみなしてブッホウソウにピントが合わん😡😡(なのでAF-Sで撮影)
この無能め〜😡と思ってましたが、
39
ブッホウソウは最低3羽確認。鳥検出AIが頑なに碍子を鳥とみなしてブッホウソウにピントが合わん😡😡(なのでAF-Sで撮影)
この無能め〜😡と思ってましたが、
飛んだ!
何かに驚いて飛んだのかと思ったら空中で虫を捕まえてました。
今度はしっかり鳥認識してAFが食いつく。
有能なのか無能なのかわからん😅
39
飛んだ!
何かに驚いて飛んだのかと思ったら空中で虫を捕まえてました。
今度はしっかり鳥認識してAFが食いつく。
有能なのか無能なのかわからん😅
ここからトンボ編。
ハッチョウトンボ
35
ここからトンボ編。
ハッチョウトンボ
大型のサナエトンボであるヤマサナエ。
私の訪問に驚いて飛び立ちましたが、ホバリングした後、元の場所へ。
タムロン50-400のピントリングは私の手に合ってるようで、すかさずMFがやり易い😁
34
大型のサナエトンボであるヤマサナエ。
私の訪問に驚いて飛び立ちましたが、ホバリングした後、元の場所へ。
タムロン50-400のピントリングは私の手に合ってるようで、すかさずMFがやり易い😁
オジロサナエがヤマサナエの隣でひっそりと。胸に特徴的なY字模様があるのですぐにわかります。
普通種なのですが、お久しぶりのご対面
32
オジロサナエがヤマサナエの隣でひっそりと。胸に特徴的なY字模様があるのですぐにわかります。
普通種なのですが、お久しぶりのご対面
コオニヤンマはカキツバタの上で優雅に獲物を待つ。
私に驚いて飛び立ったアカタテハを追いかけてスクランブル発進。逃げ切ったようですが、アカタテハさんには申し訳ないことした🙇🏻
39
コオニヤンマはカキツバタの上で優雅に獲物を待つ。
私に驚いて飛び立ったアカタテハを追いかけてスクランブル発進。逃げ切ったようですが、アカタテハさんには申し訳ないことした🙇🏻
コサナエ、暑うてやれませんわのポーズ
28
コサナエ、暑うてやれませんわのポーズ
コサナエ雌産卵飛翔。足元でホバリング
24
コサナエ雌産卵飛翔。足元でホバリング
アサヒナカワトンボ連結(の直前)。雄が雌の頭を引っ張って交尾を促すと雌は渋々産卵管を伸ばしてきた😅
そういえばカワトンボの連結って出くわすことがあまりないですね
39
アサヒナカワトンボ連結(の直前)。雄が雌の頭を引っ張って交尾を促すと雌は渋々産卵管を伸ばしてきた😅
そういえばカワトンボの連結って出くわすことがあまりないですね
グンバイトンボ、霧が谷湿原の方では見なくなったと思ったら、こっち(ってどっちよ)にお引越しでしたか
31
グンバイトンボ、霧が谷湿原の方では見なくなったと思ったら、こっち(ってどっちよ)にお引越しでしたか
比較用モノサシトンボ。グンバイトンボよりひとまわり大きいので慣れれば分かるが。
27
比較用モノサシトンボ。グンバイトンボよりひとまわり大きいので慣れれば分かるが。
モートンイトトンボもたくさん。初めて見た時には小さな池ひとつでしか見られませんでしたが、オオイトトンボにも負けず生息範囲を広げてます😊
30
モートンイトトンボもたくさん。初めて見た時には小さな池ひとつでしか見られませんでしたが、オオイトトンボにも負けず生息範囲を広げてます😊
オオイトトンボ。モートンさんの池の優勢種。他のクロイトトンボ属を見ることが難しいほど。
35
オオイトトンボ。モートンさんの池の優勢種。他のクロイトトンボ属を見ることが難しいほど。
ホソミオツネントンボ。羽化してから最初の冬(初年度個体)は茶色だが、越冬の喜びを体色で表現😊
図鑑によれば、体色変化時期に寒くなったら茶色に戻るそうです😅
33
ホソミオツネントンボ。羽化してから最初の冬(初年度個体)は茶色だが、越冬の喜びを体色で表現😊
図鑑によれば、体色変化時期に寒くなったら茶色に戻るそうです😅
今回のミッション、オオヤマトンボ(かギンヤンマ)飛翔を撮るまで帰れま10のつもりでしたが、割とあっさりクリア😁
ピンが甘いし望遠も150mmくらいしか使ってないゆるゆる基準ですけど😅
通常パトロールで時速10kmほど。なお、最高時速70kmに達するのでそうなると絶対撮れん😰
ランニング程度と侮るアナタ、MFでランナーの顔を撮ってみてください😎
37
今回のミッション、オオヤマトンボ(かギンヤンマ)飛翔を撮るまで帰れま10のつもりでしたが、割とあっさりクリア😁
ピンが甘いし望遠も150mmくらいしか使ってないゆるゆる基準ですけど😅
通常パトロールで時速10kmほど。なお、最高時速70kmに達するのでそうなると絶対撮れん😰
ランニング程度と侮るアナタ、MFでランナーの顔を撮ってみてください😎
箸休め?で爬虫類。
横を通っても瞬きひとつしない😅アオダイショウ。超集中モード?
この日はヤマカガシもマムシも見ました。
25
箸休め?で爬虫類。
横を通っても瞬きひとつしない😅アオダイショウ。超集中モード?
この日はヤマカガシもマムシも見ました。
タケカレハ終齢幼虫。幼虫と繭には毒毛があるので注意です。成虫は無毒。霧が谷湿原で成虫も多く見ました。
2025年07月10日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
19
7/10 11:04
タケカレハ終齢幼虫。幼虫と繭には毒毛があるので注意です。成虫は無毒。霧が谷湿原で成虫も多く見ました。
ここから蝶。
ハンカイソウは蝶たちに大人気😊
ここらのミヤマカラスアゲハが全部集合してるんじゃないかってくらいの大盛況。
34
ここから蝶。
ハンカイソウは蝶たちに大人気😊
ここらのミヤマカラスアゲハが全部集合してるんじゃないかってくらいの大盛況。
クロアゲハ雌。とにかくミヤマカラスアゲハばかりだと思っていたら別の種が混じっていて侮れません
28
クロアゲハ雌。とにかくミヤマカラスアゲハばかりだと思っていたら別の種が混じっていて侮れません
ヒメシジミはもう終盤ですが、綺麗な子が残っててくれました
39
ヒメシジミはもう終盤ですが、綺麗な子が残っててくれました
西中国山地の草原では割と見かけるウラギンヒョウモン。ヒョウモン蝶の表面は皆同じように見えるが、本種とツマグロヒョウモンのパターンは覚えておいて損はありません。
29
西中国山地の草原では割と見かけるウラギンヒョウモン。ヒョウモン蝶の表面は皆同じように見えるが、本種とツマグロヒョウモンのパターンは覚えておいて損はありません。
オオウラギンスジヒョウモン。ヒョウモン蝶は名前からして紛らわしいのが多すぎる😰 ウラギンヒョウモン、オオウラギンヒョウモン、ウラギンスジヒョウモンとか。
31
オオウラギンスジヒョウモン。ヒョウモン蝶は名前からして紛らわしいのが多すぎる😰 ウラギンヒョウモン、オオウラギンヒョウモン、ウラギンスジヒョウモンとか。
オオウラギンスジヒョウモン裏面。珍しいウラギンスジヒョウモンによく似てて注意が必要。ウラギンスジにも会ってみたい。
22
オオウラギンスジヒョウモン裏面。珍しいウラギンスジヒョウモンによく似てて注意が必要。ウラギンスジにも会ってみたい。
斑がやや不鮮明なので自信がありませんが、ミヤマチャバネセセリかな?
広島県は絶滅危惧指定されてませんが、隣接するすべての県で絶滅危惧指定😰
28
斑がやや不鮮明なので自信がありませんが、ミヤマチャバネセセリかな?
広島県は絶滅危惧指定されてませんが、隣接するすべての県で絶滅危惧指定😰
ここからお花。
まずはシオデ。ド派手に満開。
22
ここからお花。
まずはシオデ。ド派手に満開。
ナツツバキ😊
湿原内の自生は撮りづらかったので、自然館駐車場のをパチリ😅
34
ナツツバキ😊
湿原内の自生は撮りづらかったので、自然館駐車場のをパチリ😅
前回訪問時は影も形もなかった○千鳥。たくさん生えててホッとしました
33
前回訪問時は影も形もなかった○千鳥。たくさん生えててホッとしました
○千鳥アップ
やはり前回は全くみることができなかった草連玉。今は高原のあちこちで黄色い絨毯
32
やはり前回は全くみることができなかった草連玉。今は高原のあちこちで黄色い絨毯
ここはオカトラノオとヌマトラノオが混在してるのです。
ヌマトラノオのつもりだと思ってましたが、オカトラノオでした。ヌマトラ撮ってない😅
27
ここはオカトラノオとヌマトラノオが混在してるのです。
ヌマトラノオのつもりだと思ってましたが、オカトラノオでした。ヌマトラ撮ってない😅
クララはもう終盤。外来種みたいな名前ですが立派な国産。根を齧ると「クラクラ」するほど苦いからとか。なお、全部位(特に根)に毒があるそうです😰
28
クララはもう終盤。外来種みたいな名前ですが立派な国産。根を齧ると「クラクラ」するほど苦いからとか。なお、全部位(特に根)に毒があるそうです😰
チダケサシは咲き始め
25
チダケサシは咲き始め
バイケイソウ満開でよく目立ちます
29
バイケイソウ満開でよく目立ちます
コバギボウシ、数は少ない
37
コバギボウシ、数は少ない
コケオトギリかな? 小さな小さな花。
もう葉が真っ赤になってます
27
コケオトギリかな? 小さな小さな花。
もう葉が真っ赤になってます
ミソハギはあまり見られませんでした。まあ、お盆には早いか😅
30
ミソハギはあまり見られませんでした。まあ、お盆には早いか😅
コウホネの中にサイジョウコウホネまたはベニオグラコウホネが混じってる(いつも葉を見るのを忘れる)。
35
コウホネの中にサイジョウコウホネまたはベニオグラコウホネが混じってる(いつも葉を見るのを忘れる)。
ひっそりと、今日のお目当てその2。カ○ラン😊
見つけにくい、撮りくらいくらいがちょうどいい。
38
ひっそりと、今日のお目当てその2。カ○ラン😊
見つけにくい、撮りくらいくらいがちょうどいい。

感想

暑くて山登りの気力が😅
八幡湿原前回訪問時には全く咲いてなかったお花も見頃になってるだろうということで高原散策。

お目当ての○千鳥はちょうど見頃😊
草連玉やハンカイソウなども咲き乱れ、見事な夏のお花畑を堪能。
ハンカイソウやオカトラノオは蝶に人気で、ミヤマカラスアゲハは一年分くらい見ました。
トンボも豊作。あまり見ないオジロサナエや大好きなグンバイトンボも観察でき、オオヤマトンボの飛翔もなんとか撮れました。だいぶ新しいカメラに馴染んできた感じですが、やっぱりEVFだと蓮田みたいな環境では目がチカチカする感じなんですよねえ。
鳥も盛況。夏のミヤマホオジロが見られるのは八幡高原だけ!のキャッチ通りの大サービス😁
東日本のバーダーから「広島と岡山は巣箱かけすぎで独占しとる😡」とお叱りを受けているブッホウソウも数つがいを確認。
ハチクマにもご登場いただき、久々の大当たりです。

まさにオールスター出演。(アカショウビンも声で出場してくれました)
願わくはこの素敵な自然環境がずっと続きますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

こんばんは

もみじさんの独壇場ですね😊。

#21 コサナエ 羽がかなり傷んでいるように見えますが・・・。

交尾の姿勢が面白いです。
見る側は面白がっていますが、当事者は真剣勝負なんでしょうね。

いつもきれいな画像を拝見できてラッキーです。
2025/7/11 22:23
olddreamerさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

他の昆虫類とかも楽しむ余裕があればいいのですが😁
メインだけで載せきれないほど楽しめました。

コサナエの翅は確かにひどく傷んでしまってます😭
6月上旬とかに羽化した個体かも?
サナエトンボは待ち伏せ型のハンターなのでヤンマやヤマトンボよりは影響が少ないと思うのですが、痛々しいです。
しかし、これでも割と飛べたりします。

トンボの交尾は割と雌の側が拒否してる場面に出くわすことが多いです😅
雄の方が肩に手を回して「ねえキミ、今ヒマ?」とか言ってる感が強いですね😎
2025/7/12 5:52
こんにちは

県北と言えどもそこそこ暑かったでしょう。
汗のカメラ侵入には気をつけて下さいね。

フォーカスをいろいろおっしゃってますが映りはいいんじゃないですか?
いい感じに見えますよ。
やはり自然の中を持ち歩くのはAPS-Cが向いてますね。
フルサイズはレンズのでかさと重さで持ち歩く気になれません。
2025/7/12 15:40
ima2017さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

八幡高原といえども日差しはなかなか強烈でしたが、そこは広島県最強の避暑地。吹き抜ける風は爽やかでした😊 バイクで湿原巡りすると丁度良いのですが、帰りに戸河内まで下ると灼熱地獄😭

今まではカメラの機能にあまり頼らず、力業に終始してましたが、ミラーレス化を機に色々試しております。
お褒めいただきありがとうございます😊

APS-Cはコンパクトなので山向きですね。ミラーレスでさらに軽く。
限られた重量とサイズに収めなければなりませんが、レンズにリソースを割けるのは大きいです。

カメラバッグとしてロープロのカメラホルスターのでかいやつ😅を選択しました。50-400mmがレンズフードをつけたまますっぽり入るので登山道が無いところでも滝汗かいても安心感抜群です😁
持ち歩きは大変ですけど。
2025/7/12 19:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら