ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8400773
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山・心眼で観よ!(大河原峠)

2025年07月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
binsan mipo_ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
5.9km
登り
505m
下り
504m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:40
合計
7:25
距離 5.9km 登り 505m 下り 504m
7:36
2
スタート地点
7:38
108
9:41
13
9:54
10:04
71
11:15
11:31
2
11:33
11:35
18
11:53
12:02
63
13:05
7
13:12
13:14
12
13:26
13:27
12
13:39
81
15:01
ゴール地点
恐ろしくゆっくりペースのため、タイムは参考になりませんがあしからず
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原峠駐車場を利用(無料) *普段は、平日でも早朝から混み合うらしい
コース状況/
危険箇所等
大河原峠に登山ポストあり
その他周辺情報 大河原峠にトイレあり
大河原峠の駐車場からスタート
大河原ヒュッテは営業していない様子
2025年07月11日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 7:35
大河原峠の駐車場からスタート
大河原ヒュッテは営業していない様子
比較的きれいなトイレがあります
2025年07月11日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 7:33
比較的きれいなトイレがあります
ヒュッテの横にポストあり
我らは、ネットで提出済み
2025年07月11日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 15:01
ヒュッテの横にポストあり
我らは、ネットで提出済み
めちゃ詳しいコースガイド
2025年07月11日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 7:36
めちゃ詳しいコースガイド
登山開始
2025年07月11日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 7:38
登山開始
将軍平・蓼科山方面へ
2025年07月11日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 7:39
将軍平・蓼科山方面へ
クマザサが生い茂る細い箇所は、足元が見にくいので注意
2025年07月11日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 7:48
クマザサが生い茂る細い箇所は、足元が見にくいので注意
丸石ゴロゴロの急坂を登ります。
2025年07月11日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 7:51
丸石ゴロゴロの急坂を登ります。
晴れてきた!
2025年07月11日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 7:52
晴れてきた!
みずみずしい苔の道
2025年07月11日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 7:54
みずみずしい苔の道
下ばかり見てますが、ほんと歩きにくいんです
2025年07月11日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 7:57
下ばかり見てますが、ほんと歩きにくいんです
石が敷かれたところは登山道とはっきりわかり、時々ロープもあるのでルートを見失うことは少ないと思います
2025年07月11日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 8:30
石が敷かれたところは登山道とはっきりわかり、時々ロープもあるのでルートを見失うことは少ないと思います
2025年07月11日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 8:36
涼しい風がそよぐ苔の道
2025年07月11日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 8:36
涼しい風がそよぐ苔の道
若葉がカワイイ
2025年07月11日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 8:53
若葉がカワイイ
昨日の雨で石の間流れができています
2025年07月11日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 8:54
昨日の雨で石の間流れができています
このあたり、ジュクジュク沼状態
2025年07月11日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 9:01
このあたり、ジュクジュク沼状態
縞枯れもまた美しい
2025年07月11日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 9:17
縞枯れもまた美しい
縞枯れってなんで集中してるんだろう?
2025年07月11日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 9:22
縞枯れってなんで集中してるんだろう?
平らな道(むしろちょっと下ってる)
2025年07月11日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 9:26
平らな道(むしろちょっと下ってる)
どうしてもsty帳したかったんだね。
近隣の市と仲が悪い?
2025年07月11日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 9:27
どうしてもsty帳したかったんだね。
近隣の市と仲が悪い?
ちょっと、大台ケ原を思い出す
2025年07月11日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 9:30
ちょっと、大台ケ原を思い出す
木道ですが、結構不安定な箇所あり
2025年07月11日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 9:37
木道ですが、結構不安定な箇所あり
赤谷の分岐を頂上方面に
2025年07月11日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 9:39
赤谷の分岐を頂上方面に
将軍平に到着
2025年07月11日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 9:54
将軍平に到着
えっ?閉まってる!山小屋ってシーズン休みあるの?
昨日、警報級の大雨だったので避難した?そんなアホな。
Tシャツ屋さん状態を期待していたのでがっかり
2025年07月11日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 9:54
えっ?閉まってる!山小屋ってシーズン休みあるの?
昨日、警報級の大雨だったので避難した?そんなアホな。
Tシャツ屋さん状態を期待していたのでがっかり
小休止の後、覚悟を決めて大岩急登に出発
2025年07月11日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 10:04
小休止の後、覚悟を決めて大岩急登に出発
このあたりは序の口ながらも濡れて滑りやすい
2025年07月11日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 10:05
このあたりは序の口ながらも濡れて滑りやすい
まだ表面がしっとりした岩
2025年07月11日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 10:10
まだ表面がしっとりした岩
今日は、人が少ないですがそれでも下山者とのすれ違いは、気を使います
2025年07月11日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 10:17
今日は、人が少ないですがそれでも下山者とのすれ違いは、気を使います
鎖場登場
2025年07月11日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 10:24
鎖場登場
時折晴れて指すような日差し
2025年07月11日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 10:33
時折晴れて指すような日差し
2025年07月11日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 10:43
「頂上まで十五分」ほんまかいなと思ったら、ほんまに15分ほどで到着
2025年07月11日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 10:54
「頂上まで十五分」ほんまかいなと思ったら、ほんまに15分ほどで到着
当然視界がひらけ蓼科山頂ヒュッテが見えてきます
2025年07月11日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 11:12
当然視界がひらけ蓼科山頂ヒュッテが見えてきます
こちらはしっかり開業中
ですが、ちょっと静かな感じ
2025年07月11日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/11 11:14
こちらはしっかり開業中
ですが、ちょっと静かな感じ
2025年07月11日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 11:14
山頂到着
遠景なしの真っ白な世界
八ヶ岳ホワイト
2025年07月11日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/11 11:33
山頂到着
遠景なしの真っ白な世界
八ヶ岳ホワイト
一面岩でちょっとした地獄感
これで風車が並んでたら(汗)
2025年07月11日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 11:35
一面岩でちょっとした地獄感
これで風車が並んでたら(汗)
前泊のホテルでご用意いただいた豪華弁当
最高に美味かった!
2025年07月11日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 11:40
前泊のホテルでご用意いただいた豪華弁当
最高に美味かった!
下山しだすと少し晴れてきました
2025年07月11日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 12:01
下山しだすと少し晴れてきました
これが頂上で観たかった景色
2025年07月11日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/11 12:06
これが頂上で観たかった景色
悔しいのでパノラマ撮影
2025年07月11日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 12:06
悔しいのでパノラマ撮影
赤谷の分岐
2025年07月11日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 13:27
赤谷の分岐
ゴール!
ホンマにお疲れ様でした
2025年07月11日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 15:00
ゴール!
ホンマにお疲れ様でした
駐車場に到着
2025年07月11日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 15:01
駐車場に到着

感想

連日の猛暑でもう地元の山には登れない感じになってしまっているので禁断症状出まくりの相方。
それならと涼しいところに遠征ということで蓼科山へ

はじめは、王道である七合目からのスタートを考えていましたが、You Tubeなど事前情報で、岩ばかりでしんどそうだし、平日でも7時には駐車場が一杯になるほど人も多そうだねぇ。
こっちの大河原峠からのコースのほうが距離は長いけどあるきやすそうだし景色変化もあって面白そうということでチョイス。

白樺湖畔で前泊したのですが、夕方から夜にかけて警報が出るほどの大雨でしたが、朝には穏やかな薄くもりで、この先回復方向とのことでよかった。
7時に出来上がるお弁当を引き取って出発。

やはり、昨日の大雨の影響でしょうか七合目駐車場にも空きが目立ちます。
大河原峠というとこちらも4〜5台程度でした。
ここですでに2000m超。日差しの無い美風の快適温度の登山開始

将軍平までは、丸石ゴロゴロクマザサゾーンから針葉樹林の林、苔の道、縞枯れと進むごとに風景が変化して楽しい登山ができました。
足元が滑りやすいのと写真ばかり撮ってしまうのでスローペースなってしまいました。

将軍平の蓼科山荘は、なぜかおやすみ。
「山小屋って休みあるの?」
「昨日の大雨警報で予約もなくて、今日も人が少ないからお休みなんちゃう?」
「Tシャツ買いにくる客も少ないやろうしなぁ」
「せっかく、大阪からわざわざTシャツ買いに来たのに残念や」
謎の隠れ家的Tシャツ屋さんな画像を観ていただけに拍子抜け。

アホなことを言いながらしっかり休憩してから立ちはだかる岩山に挑みます。

キツイ!シンドイ!

見えている範囲を登りきったら次の岩山が目観入ってきて絶望させてきます。
ルートも限られてくるので上り下りの登山者がすれ違う時は、大変です。
この日は、人も少なめでよかったですが、土日は、大変な状態になるのが容易に想像できました。
臆病な私は、強風の日なら間違えなく断念してただろうなぁ。

やっとの思いで山頂に到着するしましたが、待っていたのは眺望ゼロの岩の世界。
「これが噂の八ヶ岳ホワイトってやつやなぁ!」
「八ヶ岳ブルーと違うんかぃ!」
お弁当だけが只々美味かった(笑)

下りは、登り以上にたいへんで、疲れた体で注意散漫になって滑落なんてことのないように気を張って降りました。

標高差的には450mほどでしたがなかなかハードな登山となりました。
これって本当に「初心者にオススメの山」なの?っていうのが感想です。
普段あまり「達成感」を感じない私が今回は、めちゃ「達成感」を感じたのですが「初心者・ファミリー向け」の山と言われるとね・・・

それでも関西では、味わえない景色と空気感を味わいながら良い登山ができました。
何よりも涼しい!
連日熱中症警戒アラートの世界に帰りたくないよぉ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら